複数辞典一括検索+

いえ【家】イヘ🔗🔉

いえ【家】イヘ 人が(家族とともに)住むための建物。 「郊外に━を建てる」 「八時に━を出る」 「━を空ける(=留守にする)」 「一軒いっけん…」「一戸いっこ…」と数える。 夫婦・親子・兄弟など、住まいと生計を同じくする人によって構成される生活共同体。また、その構成員。 「僕の━は四人家族です」 「裕福な━に生まれる」 「犬を飼う━が増えている」 家名・家系・家督・家産・家柄など、代々受け継がれるものとして見た「家」。 「お━の家宝」 「━を興す」 「━を継ぐ」 ◇他家や主君の家のほか、自家についても「お家」と言う傾向がある。 民法旧規定で、戸主の統轄のもとで戸籍上一家をなしている親族の団体。 「━制度」 「家」の敬語表現 〔尊敬語〕 お宅たく「明日、お宅にお邪魔してもよろしいでしょうか」 御自宅「当日は念のため御自宅にお電話を差し上げます」「葬儀は御自宅で行われるそうです」 貴家きか「貴家にて拝顔の栄に浴することができますれば幸甚に存じます」 貴所「貴所における祝宴、心ゆくまで楽しむことができました」 貴宅「今夕、貴宅に伺いたく存じます」 高堂・御高堂「ふつつかながら、謹んで御高堂に参上仕りたく存じます」 尊家そんか・御尊家「では、新築なさった御尊家にて後日お目にかかることにいたしましょう」 尊宅・御尊宅「御尊宅での歓談、心に残るひとときとなりました」 尊堂・御尊堂「尊堂にてお目にかかりたく、お伺い申し上げる次第です」  *「高堂」「尊家」「尊堂」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。  *「貴家きか」「貴所」「高堂・御高堂」は、相手をうやまっていう二人称代名詞としても使う。「貴家[貴所・御高堂]には御健勝の段、お慶び申します」 〔丁重語〕 寓居ぐうきょ「我が寓居にもぜひいらしてください」 小屋しょうおく「先日、老生の小屋に田中先生をお迎えしました」 小宅「小宅への御来駕らいが、心よりお待ち申しております」「これは小宅での新年の集いを写した写真です」 拙宅「拙宅にもぜひお立ち寄りください」 弊宅「弊宅までお越しくださいますとありがたく存じます」 茅屋ぼうおく「茅屋にもぜひおいでいただけると幸いです」 陋屋ろうおく「佐藤先生がわざわざ我々の陋屋を訪ねてくださいました」 陋居ろうきょ「陋居にもぜひお運びください」 陋宅ろうたく「陋宅のことゆえ、御不便をおかけしますが、どうぞゆっくりとおくつろぎください」

いえ🔗🔉

いえ いいえ。いや。

い‐えい【遺詠】ヰ━🔗🔉

い‐えい【遺詠】ヰ━ 故人が未発表のままのこした詩歌。 辞世の詩歌。

い‐えい【遺影】ヰ━🔗🔉

い‐えい【遺影】ヰ━ 故人の写真や肖像画。

いえ‐がまえ【家構え】イヘガマヘ🔗🔉

いえ‐がまえ【家構え】イヘガマヘ 造られた家の様子。家の外観。

いえ‐がら【家柄】イヘ━🔗🔉

いえ‐がら【家柄】イヘ━ 家の格式。また、格式の高い家。

い‐えき【胃液】ヰ━🔗🔉

い‐えき【胃液】ヰ━ 胃腺いせんから分泌される強酸性の消化液。たんぱく質を分解するペプシンなどの酵素を含む。

いえ‐じ【家路】イヘヂ🔗🔉

いえ‐じ【家路】イヘヂ 自分の家に帰るみち。 「━に就く」

イエス[Jesus ラテン]🔗🔉

イエス[Jesus ラテン] キリスト教の開祖。イエズス。イエスキリスト。

イエス[yes]🔗🔉

イエス[yes] 副・名同意・肯定を表す語。はい。そうです。 ⇔ノー

いえ‐すじ【家筋】イヘスヂ🔗🔉

いえ‐すじ【家筋】イヘスヂ 家代々の系統。家系。

イエズス[Jesus ラテン]🔗🔉

イエズス[Jesus ラテン] イエス(Jesusラテン

イエス‐マン[yes-man]🔗🔉

イエス‐マン[yes-man] 目上の人のことばには何でも無批判に賛成する人。 「━に囲まれたワンマン社長」

いえ‐だに【家イヘ━🔗🔉

いえ‐だに【家イヘ━ イエネズミに寄生するオオサシダニ科のダニ。人の血を吸い、感染症を媒介することもある。

いえ‐つき【家付き】イヘ━🔗🔉

いえ‐つき【家付き】イヘ━ もとからその家に住んでいること。 「━の娘」 ◇娘が婿むこをとるときなどにいう。 家屋が付属していること。 「━の土地」

いえ‐で【家出】イヘ━🔗🔉

いえ‐で【家出】イヘ━ 名・自サ変二度と帰らぬ決意で、ひそかに家を抜け出すこと。 「娘が━した」

いえ‐でん【家電】イヘ━🔗🔉

いえ‐でん【家電】イヘ━ 〔俗〕自宅の固定電話。また、その電話番号。 「携帯電話じゃなくて━にかけてくれ」 ◇携帯電話の普及により、それと区別するために作られた語。 「家デン」「イエデン」とも。

いえ‐ども【雖も】イヘ━🔗🔉

いえ‐ども【雖も】イヘ━ 連語といえども

いえ‐なみ【家並み】イヘ━🔗🔉

いえ‐なみ【家並み】イヘ━ 多くの家が並んでいること。やなみ。 「街道筋に古い━が続く」 並んだ家の一軒一軒。家ごと。軒なみ。 「━に寄付を募る」

いえ‐の‐こ【家の子】イヘ━🔗🔉

いえ‐の‐こ【家の子】イヘ━ 勢力者と子分関係にある人。 「━郎党ろうとうろうどう」 ◇もと、良家の子弟の意。武家社会では主家と血縁関係で結ばれた一族をいい、のち家来一般を指すようになった。

いえ‐ばえ【家蠅】イヘバヘ🔗🔉

いえ‐ばえ【家蠅】イヘバヘ 人家で普通に見られるイエバエ科のハエ。幼虫は蛆うじと呼ばれる。

いえ‐もち【家持ち】イヘ━🔗🔉

いえ‐もち【家持ち】イヘ━ 家屋を所有していること。また、その人。 家族をもっていること。また、その人。所帯持ち。

いえ‐もと【家元】イヘ━🔗🔉

いえ‐もと【家元】イヘ━ 技芸の道で、その流派の正統を伝えてきた本家。また、その主人。宗家そうけ。 「茶道の━」

いえ‐やしき【家屋敷】イヘ━🔗🔉

いえ‐やしき【家屋敷】イヘ━ 家とその敷地。 「━を手離す」 ◇「屋敷」は、敷地の意。

い・える【言える】イヘル🔗🔉

い・える【言える】イヘル 自他下一言うことができる。特に、正しいこととしてそう断定できる。 「秘密は口が裂けても━・えない」 「あきれて物が━・えない」 「それは真実だと━」 「これによって次のことが━」

い・える【癒える】🔗🔉

い・える【癒える】 自下一病気や傷などがなおる。 「病が━」 い・ゆ(下二) 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖治る‖なおる

イエロー[yellow]🔗🔉

イエロー[yellow] 黄色。 「レモン━」 「━ペーパー(=興味本意の記事からなる低俗な新聞。赤新聞)」 ◇多く他の語と複合して使う。

イエロー‐カード[yellow card]🔗🔉

イエロー‐カード[yellow card] サッカーなどで、悪質な反則や反スポーツ的行為をした選手に審判が示す黄色の警告カード。 国際予防接種証明書の通称。海外旅行者が必要な予防接種を受けたことを証明するもので、用紙が黄色であることからいう。

い‐えん【胃炎】ヰ━🔗🔉

い‐えん【胃炎】ヰ━ 胃粘膜に炎症をおこす病気。胃カタル。 「急性━」

明鏡国語辞典いえで始まるの検索結果 1-29