複数辞典一括検索+![]()
![]()
いろ【色】🔗⭐🔉
いろ 【色】
■一■ [2] (名)
(1)光による視神経の刺激が脳の視覚中枢に伝えられて生ずる感覚。色相(色あい)・明度(明るさ)・彩度(あざやかさ)の三属性によって表される。また,特に白や黒を除いていう場合もある。色彩。「海の―」「明るい―」「いい―に上がる」
(2)物の表面に表れている,そのものの状態。(ア)顔色。また,表情。「―に出る」「―をなす」「―を変えて怒る」(イ)様子。情趣。「―を添える」「秋の―が深まる」(ウ)(声などの)調子・響き。「声(コワ)―」「音(ネ)―」(エ)きざし。「あせりの―が見える」「敗戦の―が濃い」(オ)心のやさしさ。情愛。「心の―なく,情おくれ/徒然 141」(カ)容姿。姿。「傍への―異なる人を御覧じても/太平記 18」
(3)男女の情愛に関する物事。(ア)男女間の情事・恋愛。「英雄―を好む」「―の道に通ずる」「―を売る」(イ)情人。恋人。(ウ)遊女。(エ)遊里。
(4)特定の色彩に関するもの。(ア)禁色(キンジキ)。「女の―許されたるありけり/伊勢 65」(イ)白色の喪服。「葬礼に―を着て供して見せ/浄瑠璃・博多小女郎(中)」
(5)種類。「―とりどり」「目に見ゆる鳥けだ物,―をもきらはず殺し食へば/宇津保(俊蔭)」
■二■ (形動ナリ)
(1)(女性の髪などが)美しく艶(ツヤ)のあるさま。「御髪―にて/源氏(竹河)」
(2)好色なさま。「いと―なる御心ぐせにて/大鏡(師輔)」
(3)風流なさま。「―なる御心には,をかしくおぼしなさる/源氏(総角)」
い-ろ【倚廬】🔗⭐🔉
い-ろ 【倚廬】
服喪中の天皇のこもる仮屋。いりょ。「―の御所のさまなど/徒然 28」
いろ-あい【色合(い)】🔗⭐🔉
いろ-あい ―アヒ [0] 【色合(い)】
(1)染め・塗りなどの色の具合。色の調子。
(2)物事の感じ・傾向。「来年度からは会の―を変える」「混戦の―を深める」
(3)顔色。「―,あまりなるまで匂ひて,物々しくけ高き顔の/源氏(宿木)」
いろ-あく【色悪】🔗⭐🔉
いろ-あく [0] 【色悪】
(1)歌舞伎の役柄の一。外見は二枚目で,本性は悪人である役。「四谷怪談」の伊右衛門など。
(2)女をもてあそぶ男。
いろ-あげ【色揚げ】🔗⭐🔉
いろ-あげ [4] 【色揚げ】 (名)スル
(1)色のあせた布を,脱色しないで,上から同系の色をかけて染め直すこと。
(2)最後に手を加えて,染め色を美しく仕上げること。また,その仕上がり具合。
いろ-あ・せる【色褪せる】🔗⭐🔉
いろ-あ・せる [4] 【色褪せる】 (動サ下一)
(1)色が薄くなる。色がさめる。「―・せた写真」
(2)古ぼける。精彩がなくなる。「もはや―・せた流行語」
いろ-あわせ【色合(わ)せ】🔗⭐🔉
いろ-あわせ ―アハセ [3] 【色合(わ)せ】
(1)見本通りの色になっているか,照合して確かめること。見本通りの色に染めること。カラー-マッチング。
(2)色の組み合わせ方。配色。
いろい【綺ひ・弄ひ】🔗⭐🔉
いろい イロヒ 【綺ひ・弄ひ】
〔動詞「いろふ」の連用形から〕
(1)口出しをすること。干渉。「武家一向,其の―を止むべくにて候/太平記 30」
(2)言い争うこと。口論。「わが句を一句もこの集に入れずして,集の―をやむべし/兼載雑談」
いろ-いと【色糸】🔗⭐🔉
いろ-いと [0] 【色糸】
(1)色のついた糸。
(2)三味線の糸。また,三味線。「撥音(バチオト)の―あるは一節切(ヒトヨキリ)に吹きたてられ/浮世草子・懐硯 5」
いろ-いり【紅入・色入】🔗⭐🔉
いろ-いり [0] 【紅入・色入】
女性役の使う能装束で,紅系の色を使ったもの。「熊野(ユヤ)」や「求塚」のシテのような若い女に用いる。
⇔紅無(イロナシ)
いろ-いろ【色色】🔗⭐🔉
いろ-いろ [0] 【色色】
■一■ (形動)[文]ナリ
種類の多いさま。さまざま。「―な品が並べてある」
■二■ (副)
さまざまに。あれこれと。「―(と)考えてみる」「―(と)御面倒おかけしました」
■三■ (名)
(1)さまざまの色。多くの色。「秋は―の花にぞありける/古今(秋上)」
(2)襲(カサネ)の色目の名。薄色・萌黄(モエギ)・紅海・裏山吹・裏濃蘇芳(ウラコキスオウ)に紅の単(ヒトエ)を重ねる。
いろいろ-おどし【色色縅】🔗⭐🔉
いろいろ-おどし ―ヲドシ [5] 【色色縅】
鎧(ヨロイ)の縅の一。さまざまな色を用いておどしたもの。段々縅(ダンダンオドシ)。
いろいろ-むらご【色色叢濃】🔗⭐🔉
いろいろ-むらご [5] 【色色叢濃】
⇒斑濃(ムラゴ)の縅(オドシ)
いろいろ・し【色色し】🔗⭐🔉
いろいろ・し 【色色し】 (形シク)
(1)きらびやかだ。けばけばしい。「別して―・しくも出で立たず/義経記 6」
(2)いろめかしい。好色のようすだ。「いみじく―・しくいろふかし/十訓 10」
い-ろう【慰労】🔗⭐🔉
い-ろう
ラウ [0] 【慰労】 (名)スル
骨折りをねぎらうこと。慰めいたわること。「―会」「奔走してくれた人々を―する」
ラウ [0] 【慰労】 (名)スル
骨折りをねぎらうこと。慰めいたわること。「―会」「奔走してくれた人々を―する」
い-ろう【遺老】🔗⭐🔉
い-ろう
ラウ [0] 【遺老】
(1)生き残っている老人。
(2)先代の主君に仕えた旧臣。
ラウ [0] 【遺老】
(1)生き残っている老人。
(2)先代の主君に仕えた旧臣。
い-ろう【遺漏】🔗⭐🔉
い-ろう
― [0] 【遺漏】 (名)スル
手落ちがあること。もれること。手ぬかり。「万―なきよう努める」「其他―する所の書は追々之を館内に蒐集し/新聞雑誌 55」
― [0] 【遺漏】 (名)スル
手落ちがあること。もれること。手ぬかり。「万―なきよう努める」「其他―する所の書は追々之を館内に蒐集し/新聞雑誌 55」
いろ・う【色ふ・彩ふ・艶ふ】🔗⭐🔉
いろ・う イロフ 【色ふ・彩ふ・艶ふ】
■一■ (動ハ四)
色が美しくなる。色が映える。「露に―・へるなでしこのはな/和泉式部集」
■二■ (動ハ下二)
(1)いろどる。彩色する。「濃く薄く―・へたる程めでたし/栄花(玉の台)」
(2)美しい色のものを取り合わせて飾る。「うるはしき瑠璃を―・へて/竹取」
いろ・う【綺ふ・弄ふ】🔗⭐🔉
いろ・う イロフ 【綺ふ・弄ふ】 (動ハ四)
(1)かかわり合う。世話をやく。「例の忍ぶる道はいつとなく,―・ひつかうまつる人なれば/源氏(松風)」
(2)干渉する。口を出す。「文覚もとよりおそろしき聖にて,―・ふまじき事に―・ひけり/平家 12」
(3)争う。さからう。「いかで情を引くことあらんと思ひて深くも―・はず/読本・弓張月(前)」
(4)触れる。さわる。いじる。「下女中間にも―・はせず/浄瑠璃・鑓の権三(上)」
→いらう(綺)
いろう-ざき【石廊崎】🔗⭐🔉
いろう-ざき イラウ― 【石廊崎】
静岡県伊豆半島の最南端にある岬。隆起海食台が発達。
いろ-うるし【色漆・彩漆】🔗⭐🔉
いろ-うるし [3] 【色漆・彩漆】
顔料を混ぜて調合した漆。朱漆・黄漆など。
いろ-え🔗⭐🔉
いろ-え
〔「いろ」は接頭語〕
同母の兄または姉。いろね。「我が―の二(フタハシラ)の天皇/日本書紀(允恭訓)」
いろ-え【色絵】🔗⭐🔉
いろ-え ―
[0] 【色絵】
(1)彩色した絵。
(2)陶磁器の上絵(ウワエ)。また,各種の彩釉(サイユウ)を使って上絵付けする手法。赤絵。錦手(ニシキデ)。五彩(ゴサイ)。
(3)金銀の薄板を他の金属に焼きつける技法。融点の低い特別の鑞(ロウ)を使う。
[0] 【色絵】
(1)彩色した絵。
(2)陶磁器の上絵(ウワエ)。また,各種の彩釉(サイユウ)を使って上絵付けする手法。赤絵。錦手(ニシキデ)。五彩(ゴサイ)。
(3)金銀の薄板を他の金属に焼きつける技法。融点の低い特別の鑞(ロウ)を使う。
いろ-えんぴつ【色鉛筆】🔗⭐🔉
いろ-えんぴつ [3] 【色鉛筆】
芯(シン)が着色された鉛筆。
いろ-おち【色落ち】🔗⭐🔉
いろ-おち [0] 【色落ち】 (名)スル
衣服や布地などの色が落ちること。「洗濯で―する」
いろ-おとこ【色男】🔗⭐🔉
いろ-おとこ ―ヲトコ [3] 【色男】
(1)容色のすぐれた男。女性にもてる男。美男子。
(2)情夫。いろ。「江戸で―を拵居(コセエ)てるから/滑稽本・浮世床(初)」
(3)好色な男。色事師。「―うしみつ頃になやみ出し/柳多留 9」
いろ-おんど【色温度】🔗⭐🔉
いろ-おんど ―ヲンド [3] 【色温度】
発熱して発光する物体からの光の色合いを表す数値。その色合いと同等の光を放射する黒体の絶対温度で示す。発光体自体の温度とは異なる。
いろ-おんな【色女】🔗⭐🔉
いろ-おんな ―ヲンナ [3] 【色女】
(1)美人。器量のよい女。
(2)色気のある女。
(3)情婦。愛人。いろ。
(4)遊女。「かかへの―にやさしうあたるかかはすくなきなり/浮世草子・好色貝合」
いろ-か【色香】🔗⭐🔉
いろ-か [2] 【色香】
(1)色と香り。
(2)男の心をそそるような,女のあでやかな容色。「―に迷う」「―もあせる」
いろ-かず【色数】🔗⭐🔉
いろ-かず [3] 【色数】
(1)色の数。
(2)品物の種類。品数。「帳付けう,―は何でござんすぞ/浄瑠璃・花飾」
いろ-がたき【色敵】🔗⭐🔉
いろ-がたき [3] 【色敵】
(1)同じ恋人を張り合う相手。恋敵。
(2)歌舞伎の役柄の一。外見は善人らしいが,内心には野望を抱いた大悪人。「実録先代萩」の原田甲斐など。
イロカノ-ご【―語】🔗⭐🔉
イロカノ-ご [0] 【―語】
〔Ilocano〕
オーストロネシア語族のヘスペロネシア語派北フィリピン諸語に属する言語。ルソン島北部で広く用いられる。イロコ語。
いろ-がま・し【色がまし】🔗⭐🔉
いろ-がま・し 【色がまし】 (形シク)
みだらである。好色がましい。「身共が頼みたいといふは,全く―・しい儀ではない/歌舞伎・五大力」
いろ-がみ【色紙】🔗⭐🔉
いろ-がみ [2] 【色紙】
種々の色に着色した紙。特に,折り紙用の四角の紙。
いろ-がみしも【色裃】🔗⭐🔉
いろ-がみしも [3] 【色裃】
歌舞伎衣装の一。美しい染模様や縫模様のある裃で,「本朝廿四孝」十種香の場の勝頼,「絵本太功記」尼ヶ崎の場の十次郎など,時代物の若侍が用いる。
いろ-がら【色柄】🔗⭐🔉
いろ-がら [2] 【色柄】
色のついた柄。
いろ-ガラス【色―】🔗⭐🔉
いろ-ガラス [3] 【色―】
金属または,金属の酸化物を使って種々の色に着色したガラス。装飾用や写真のフィルター,信号などに用いられる。着色ガラス。
いろかわ【色川】🔗⭐🔉
いろかわ イロカハ 【色川】
姓氏の一。
いろかわ-みなか【色川三中】🔗⭐🔉
いろかわ-みなか イロカハ― 【色川三中】
(1801-1855) 江戸後期の国学者。常陸(ヒタチ)国土浦の人。通称三郎兵衛。薬種・醤油醸造を業とする家に生まれたが,橘守部の弟子となり,家業のかたわら史学と古典の研究に励んだ。著「田令図解抄」「検田考証」「香取文書纂」「度量考」など。
いろ-がわ【色革】🔗⭐🔉
いろ-がわ ―ガハ [0] 【色革】
色染めを施したなめし革。
いろ-がわり【色変(わ)り】🔗⭐🔉
いろ-がわり ―ガハリ [3] 【色変(わ)り】 (名)スル
(1)もとの色が変わること。変色。
(2)細工物や衣服の模様や形が同じで色だけが違うもの。色違い。「―の品」
(3)風変わり。異色。
いろ-きちがい【色気違い】🔗⭐🔉
いろ-きちがい ―キチガヒ [3][4] 【色気違い】
(1)色情が異常に強いこと。また,その人。色情狂。
(2)好色な態度や身なりをすること。また,その人。
いろく-さだめ【位禄定め】🔗⭐🔉
いろく-さだめ
― [4] 【位禄定め】
平安時代,位禄を与えるべき人数と位禄を出す国とを詮議した行事。毎年2月の中旬に行なった。
― [4] 【位禄定め】
平安時代,位禄を与えるべき人数と位禄を出す国とを詮議した行事。毎年2月の中旬に行なった。
いろ-くさ【色草】🔗⭐🔉
いろ-くさ [2] 【色草】
秋の野や庭園を彩るいろいろな草。秋草。[季]秋。
いろ-くず【鱗】🔗⭐🔉
いろ-くず ―クヅ 【鱗】
(1)魚などのうろこ。うろくず。[和名抄]
(2)うろこのある動物。魚・竜など。「鵜縄(ウナワ)に逃ぐる―を/山家(雑)」
いろ-ぐすり【色釉】🔗⭐🔉
いろ-ぐすり [3] 【色釉】
陶磁器の上絵用に各種の酸化金属や金属化合物を混ぜた釉(ウワグスリ)。
→釉
いろ-ぐるい【色狂い】🔗⭐🔉
いろ-ぐるい ―グルヒ [3] 【色狂い】
色情にふけること。特に,女色におぼれること。女狂い。
いろ-け【色気】🔗⭐🔉
いろ-け [3] 【色気】
(1)色の調子。色合い。「―の鮮やかな着物」
(2)異性を引きつける性的魅力。女性についていうことが多い。「―のある女」
(3)愛嬌(アイキヨウ)。愛想。「―のない応対」
(4)異性への関心。「年頃になって―がつく」
(5)おんなっけ。「―抜きの宴会」
(6)物事に対する積極的な気持ち。野心。「選挙に―を示す」「―を出しすぎて失敗する」
いろ-けし【色消し】🔗⭐🔉
いろ-けし [0][4] 【色消し】
(1)色気・興趣などをそぐこと。また,そのような言動。つやけし。不粋。野暮。「―な話」
(2)レンズの色収差を補正すること。
いろけし-レンズ【色消し―】🔗⭐🔉
いろけし-レンズ [5] 【色消し―】
色収差を補正したレンズ系。アポクロマート。
→アクロマチック-レンズ
いろけ-づ・く【色気付く】🔗⭐🔉
いろけ-づ・く [4] 【色気付く】 (動カ五[四])
(1)異性に関心をもつようになる。性に目覚めてくる。「年頃になって―・く」
(2)花や果実が色づく。
いろこ【鱗】🔗⭐🔉
いろこ 【鱗】
〔「うろこ」の古形〕
(1)うろこ。いろくず。「御門を立てて,―の如くに造り重ねたるおとど/宇津保(藤原君)」
(2)うろこのある動物。
(3)頭のふけ。[和名抄]
いろ-こ【色子】🔗⭐🔉
いろ-こ 【色子】
歌舞伎役者で男色を売る者。かげま。「酒の相手に―どもかはいや/浮世草子・胸算用 3」
いろ-こい【色恋】🔗⭐🔉
いろ-こい ―コヒ [2] 【色恋】
男女の間の情事や恋愛。「―沙汰」
イロコイ
Iroquois
🔗⭐🔉
イロコイ
Iroquois
北米インディアンの一部族。一六世紀以降五つの支部族からなるイロコイ連盟をつくった。母系制社会で,婚姻後は妻方居住。
Iroquois
北米インディアンの一部族。一六世紀以降五つの支部族からなるイロコイ連盟をつくった。母系制社会で,婚姻後は妻方居住。
いろ-こうせい【色校正】🔗⭐🔉
いろ-こうせい ―カウセイ [3] 【色校正】
印刷で,多色刷りの印刷物を作るとき,色調などを原稿と照らし合わせて整える校正作業。色校。
いろ-こそで【色小袖】🔗⭐🔉
いろ-こそで [3] 【色小袖】
色染めの小袖。
⇔白小袖
いろ-ごと【色事】🔗⭐🔉
いろ-ごと [2][0] 【色事】
(1)情事。恋愛。「―に耽(フケ)る」
(2)芝居で,情事の演技・演出。ぬれごと。
(3)情人。恋人。「亭主が―の所へ夜な
通ふ事を思つて/滑稽本・浮世床 2」

通ふ事を思つて/滑稽本・浮世床 2」
いろごと-し【色事師】🔗⭐🔉
いろごと-し [4] 【色事師】
(1)情事の場面を得意とする役者。濡れ事師。
(2)情事のたくみな男。女たらし。ぬれごとし。
いろ-ごのみ【色好み】🔗⭐🔉
いろ-ごのみ [3] 【色好み】
(1)情事を好むこと。また,そうした人。好色。「―の男」
(2)恋愛の情趣をよくわきまえ,洗練された恋愛ができる人。「なまめかしう恥づかしげにて,いみじう気色だつ―どもになずらふべくもあらず/源氏(宿木)」
(3)風流の道に熱心な人。「世に二人三人の賢き―出でて,盛りにもてはやし侍るより,道広き事になれるとなん/ささめごと」
(4)遊女。また,遊女を買うこと。「若きものにて候へば,遊びの女―にもとらせけるかと思ひしに/幸若・小袖曾我」
〔この語は(2)のように,平安貴族の世界では,現代における「好色」とは異なった概念を表し,一種の美的価値をもったものとしてとらえられていた。(3)は中世以降,(4)は室町頃の用法〕
いろ-ざかり【色盛り】🔗⭐🔉
いろ-ざかり [3] 【色盛り】
女の容色・色情の盛んな年頃。
いろ-ざけ【色酒】🔗⭐🔉
いろ-ざけ 【色酒】
遊里で飲む酒。茶屋酒。「―酌まんと,若党どもさまざますすめ候故/浄瑠璃・吉野忠信」
いろ-ざし【色差(し)】🔗⭐🔉
いろ-ざし [0][4] 【色差(し)】
(1)いろどること。彩色。
(2)友禅で模様の部分に色を施すこと。
(3)色合い。色気。色つや。
いろ-ざと【色里】🔗⭐🔉
いろ-ざと [2] 【色里】
遊里。遊郭。くるわ。
いろ-じかけ【色仕掛(け)】🔗⭐🔉
いろ-じかけ [3] 【色仕掛(け)】
ある事を実現させようと色気をもって誘うこと。「―で情報を盗む」
いろ-しすう【色指数】🔗⭐🔉
いろ-しすう [4][3] 【色指数】
(1)天体の色を量的に表した数字。星の等級を二つの異なる波長領域で測定し,その差をとる。青い星は負の値を,赤い星は正の値をもつ。
(2)岩石に含まれる有色鉱物(橄欖石(カンランセキ)・輝石(キセキ)・角閃石(カクセンセキ)・黒雲母(クロウンモ)など)の量を体積百分比で表した数字。値の小さいものほど白っぽい。火成岩の分類に用いる。
いろ-しな【色品】🔗⭐🔉
いろ-しな 【色品】
(1)種々の品物。「御年貢の―を申せ/狂言・筑紫の奥」
(2)種々の方法。さまざまな手段。「お酌に参れと再三度の呼び使ひ,―替へて召さるれども/浄瑠璃・五人兄弟」
いろ-しゅうさ【色収差】🔗⭐🔉
いろ-しゅうさ ―シウサ [3] 【色収差】
レンズを通して物体の像をつくるとき,光の色によって屈折率が異なるため像のできる位置と倍率が異なること。そのために像がぼやけたり縁が色づいたりする。光学器機では屈折率の異なるレンズを二種以上用いて,これを補正する。
いろ-じょうご【色上戸】🔗⭐🔉
いろ-じょうご ―ジヤウゴ [3] 【色上戸】
酒を飲むとすぐに顔の赤くなること。また,その人。赤み上戸。
いろ-じろ【色白】🔗⭐🔉
いろ-じろ [0] 【色白】 (名・形動)[文]ナリ
肌の色の白い・こと(さま)。「―な美人」
いろ-すな【色砂】🔗⭐🔉
いろ-すな [2] 【色砂】
日本壁などの砂壁仕上げに用いる,色のついた砂。
いろ-ずり【色刷(り)・色摺り】🔗⭐🔉
いろ-ずり [0] 【色刷(り)・色摺り】
(1)黒以外の色を使って印刷すること。また,その印刷物。二色以上の印刷をいうことが多い。
(2)多色刷りの版画。
いろ【色】(和英)🔗⭐🔉
いろう【慰労する】(和英)🔗⭐🔉
いろう【慰労する】
acknowledge a person's services.‖慰労会 a recreation feast.慰労金 a reward;a bonus.
いろう【遺漏なく】(和英)🔗⭐🔉
いろう【遺漏なく】
without omission[any slip];exhaustively.
いろえんぴつ【色鉛筆】(和英)🔗⭐🔉
いろえんぴつ【色鉛筆】
a color(ed) pencil.
いろおとこ【色男】(和英)🔗⭐🔉
いろおとこ【色男】
a lover (情夫);→英和
a lady-killer.
いろおんな【色女】(和英)🔗⭐🔉
いろおんな【色女】
a mistress.→英和
いろか【色香(に迷う)】(和英)🔗⭐🔉
いろか【色香(に迷う)】
(be captivated by) female charms.〜のあせた fading[faded].
いろがみ【色紙】(和英)🔗⭐🔉
いろがみ【色紙】
(a) colored paper.
いろガラス【色硝子】(和英)🔗⭐🔉
いろガラス【色硝子】
stained glass.
いろがわり【色変りの】(和英)🔗⭐🔉
いろがわり【色変りの】
fancy-colored.
いろきちがい【色気違い】(和英)🔗⭐🔉
いろきちがい【色気違い】
erotomania;a sexual maniac.
いろぐろ【色黒の】(和英)🔗⭐🔉
いろぐろ【色黒の】
dark(-complexion).→英和
いろけ【色気】(和英)🔗⭐🔉
いろけ【色気】
tender passion (色情);amorousness.〜のない innocent;→英和
na
ve;unromantic.〜がない have no sex appeal.〜づく be sexually awakened;begin to think of love.…に〜[関心]がある be interested in…;have half a mind to do.
ve;unromantic.〜がない have no sex appeal.〜づく be sexually awakened;begin to think of love.…に〜[関心]がある be interested in…;have half a mind to do.
いろけし【色消し】(和英)🔗⭐🔉
いろけし【色消し】
《理》achromatism.色消しレンズ an achromatic lens.
いろこい【色恋】(和英)🔗⭐🔉
いろこい【色恋】
love.→英和
いろごと【色事】(和英)🔗⭐🔉
いろごと【色事】
a love affair.
いろじかけ【色仕掛で】(和英)🔗⭐🔉
いろじかけ【色仕掛で】
under pretense of love.
いろじろ【色白の】(和英)🔗⭐🔉
いろじろ【色白の】
fair(-complexioned).→英和
大辞林に「いろ」で始まるの検索結果 1-95。もっと読み込む