複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょ【女】🔗⭐🔉
じょ ヂヨ 【女】
■一■ [1] (名)
(1)むすめ。父親の名の下に付けて,その娘であることを表す。「菅原孝標(タカスエ)―」「俊成卿―」
(2)二十八宿の一。北方の星宿。女宿。うるきぼし。
■二■ (接尾)
女性の名や号などに付ける。「千代―」「紫―」
じょ【序】🔗⭐🔉
じょ【
】🔗⭐🔉
じょ [1] 【
】
数の単位。垓(ガイ)の一万倍,すなわち一〇の二四乗。[塵劫記]
】
数の単位。垓(ガイ)の一万倍,すなわち一〇の二四乗。[塵劫記]
じょ【恕】🔗⭐🔉
じょ [1] 【恕】
思いやること。思いやり。同情。「己れの欲せざる所を人に施す勿れとは…之を―の道と云ふ/福翁百話(諭吉)」
じょ【除】🔗⭐🔉
じょ ヂヨ [1] 【除】
割ること。わり算。
じょ【絮】🔗⭐🔉
じょ [1] 【絮】
わた。真綿(マワタ)。また,草木の種子についているわた毛。
じょ-い【女医】🔗⭐🔉
じょ-い ヂヨ― [0][1] 【女医】
女性の医師。
じょ-い【叙位】🔗⭐🔉
じょ-い ―
[1] 【叙位】
(1)位階を授けること。
(2)平安時代以後,正月に宮中で五位以上の位階を授ける儀式。
[1] 【叙位】
(1)位階を授けること。
(2)平安時代以後,正月に宮中で五位以上の位階を授ける儀式。
じょい-にゅうない【叙位入内】🔗⭐🔉
じょい-にゅうない ―
ニフ― [3] 【叙位入内】
外位から内位に昇進すること。
ニフ― [3] 【叙位入内】
外位から内位に昇進すること。
ジョイス
James Augustine Joyce
🔗⭐🔉
ジョイス
James Augustine Joyce
(1882-1941) アイルランドの小説家。人間の内面を意識の流れによって描き,二〇世紀の文学に大きな影響を与えた。代表作「ダブリン市民」「若き芸術家の肖像」「ユリシーズ」
James Augustine Joyce
(1882-1941) アイルランドの小説家。人間の内面を意識の流れによって描き,二〇世紀の文学に大きな影響を与えた。代表作「ダブリン市民」「若き芸術家の肖像」「ユリシーズ」
ジョイスト
joist
🔗⭐🔉
じょ-いん【女陰】🔗⭐🔉
じょ-いん ヂヨ― [0] 【女陰】
女性の陰部。女性の性器。
ジョイント
joint
🔗⭐🔉
ジョイント [0]
joint
(名)スル
(1)継ぎ手。
(2)連携すること。連結すること。合同すること。「数社が―して受注する」
joint
(名)スル
(1)継ぎ手。
(2)連携すること。連結すること。合同すること。「数社が―して受注する」
ジョイント-うり【―売り】🔗⭐🔉
ジョイント-うり [0] 【―売り】
石油の元売会社間で行われる石油製品の売買において売ること。
⇔ジョイント買い
ジョイント-がい【―買い】🔗⭐🔉
ジョイント-がい ―ガヒ [0] 【―買い】
石油の元売会社間で行われる石油製品の売買において買うこと。業者間で直接売買することにより需要の均衡,市況の安定を図ったもの。最近は,物流コストを下げるため行われる。
→業転
ジョイント-コンサート
joint concert
🔗⭐🔉
ジョイント-コンサート [5]
joint concert
二人以上の主な演奏家,あるいは歌手による合同コンサート。ジョイント-リサイタル。
joint concert
二人以上の主な演奏家,あるいは歌手による合同コンサート。ジョイント-リサイタル。
ジョイント-ベンチャー
joint venture
🔗⭐🔉
ジョイント-ベンチャー [5]
joint venture
資金力・技術力・労働力の調達などからみて,一企業では請け負うことのできない大規模な工事・事業を複数の企業が協力して請け負うこと。共同企業体。JV 。
joint venture
資金力・技術力・労働力の調達などからみて,一企業では請け負うことのできない大規模な工事・事業を複数の企業が協力して請け負うこと。共同企業体。JV 。
じょう【上】🔗⭐🔉
じょう ジヤウ 【上】
■一■ [1] (名)
(1)程度・等級・身分・地位などがまさっていること。すぐれていること。
⇔下(ゲ)
「―の位」「成績は―の部だ」「―のうな丼」「従(ジユ)五位の―」
(2)順序が先であること。「―の巻」
(3)進物などの包み紙に書く語。「たてまつる」の意で,相手への敬意を表す。
(4)「上声(ジヨウシヨウ)」に同じ。「平―去入」
■二■ (接尾)
名詞に付いて,…に関して,…の面で,…の上でなどの意を表す。「一身―の都合」「道義―の責任」「行きがかり―しかたがない」
じょう【丈】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ [1] 【丈】
■一■ (名)
(1)尺貫法の長さの単位。一〇尺。1891年(明治24)100メートルを三三丈と定めた。
(2)長さ。たけ。丈尺。
(3)「杖(ジヨウ){(2)}」に同じ。
■二■ (接尾)
(1)芸人の名前に付けて,敬意を表す。「尾上菊五郎―」
(2)近世,男性の名前に付けて,敬意を表す。「武兵衛―/浄瑠璃・潤色江戸紫」
じょう【丞】🔗⭐🔉
じょう [1] 【丞】
律令官制の四等官の一である判官(ジヨウ)のうち,省の官に当てる用字。
じょう【判官】🔗⭐🔉
じょう [1] 【判官】
律令制の四等官の第三位。その官司の職員をとりしまり,主典(サカン)の作成した文案を審査し,宿直を差配するのが主な役目。官司によって表記を異にする。ぞう。
→四等官
じょう【杖】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ [1] 【杖】
(1)律の五刑の一。衆人環視の中で尻を打つ刑。回数は六〇回から一〇〇回まで五段階。刑具の杖は笞(チ)より径が一分太い。杖刑。杖罪。
(2)鎌倉・室町時代の土地面積の単位。一杖は一段の五分の一で,六〇歩または七二歩。つえ。丈。
じょう【条】🔗⭐🔉
じょう デウ 【条】
■一■ [1] (名)
(1)ひとつずつ書き分けた文章。箇条。「仁徳七年四月の―に見える事件」
(2)条坊制で,南北を九つに分けた一区画。
(3)古代,条里制の耕地の一区画。
(4)(形式名詞)
こと。かど。段。「無音(ブイン)に乱入の―甚だいはれなし/保元(中)」
(5)(候文で,接続助詞的に用いて)…によって。…故に。「信長別して入魂申され候―,いよいよ向後御隔心なく/秀吉書簡」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)条文・条項などを数えるのに用いる。「十七―の憲法」「憲法第九―」
(2)細長いものを数えるのに用いる。「一―の光」「九―の白旗」
じょう【状】🔗⭐🔉
じょう ジヤウ [0][1] 【状】
(1)手紙。便り。
(2)ありさま。ようす。「その悲惨の―は見るにしのびない」
じょう【定】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ 【定】
■一■ (名)
(1)決めたこと。約束。「二月ならば末代欠き申すまじき由,―申ししあひだ/申楽談儀」
(2)そうなるに決まっていること。必然のこと。必定。「案の―」「二とせあまりにすつきりとないが―なり/浮世草子・置土産 2」
(3)本当のこと。真実。「いやいや,確か無いと聞いたが,有るが―か/狂言記・佐渡狐」
(4)弓の弦の中央の矢はずをかける所。麻を巻き少し太くしてある。探(サグ)り。「張り候ひて,そとす引をして,―にて弦音一度,―より上にて一度/今川大双紙」
(5)〔仏〕
〔梵 sam
dhi〕
意識を一定の対象に集中させることで体験される宗教的精神状態。宗教的な瞑想状態の一種。三昧(サンマイ)。
⇔散
(6)(形式名詞)
(ア)ありさま。ようす。状態。「うるはしく装束きて,冠・老懸などあるべき―にしければ/宇治拾遺 15」(イ)程度。範囲。「大矢と申す―のものの,十五束に劣つて引くは候はず/平家 5」
(7)(接続助詞的に用いて)…といっても。…とはいうものの。「大名一人と申すは,勢の少ない―,五百騎に劣るは候はず/平家 5」
■二■ (副)
確かに。きっと。「やい,―言ふか。も一祷(イノリ)ぞ祷つたり/狂言記・柿山伏」
dhi〕
意識を一定の対象に集中させることで体験される宗教的精神状態。宗教的な瞑想状態の一種。三昧(サンマイ)。
⇔散
(6)(形式名詞)
(ア)ありさま。ようす。状態。「うるはしく装束きて,冠・老懸などあるべき―にしければ/宇治拾遺 15」(イ)程度。範囲。「大矢と申す―のものの,十五束に劣つて引くは候はず/平家 5」
(7)(接続助詞的に用いて)…といっても。…とはいうものの。「大名一人と申すは,勢の少ない―,五百騎に劣るは候はず/平家 5」
■二■ (副)
確かに。きっと。「やい,―言ふか。も一祷(イノリ)ぞ祷つたり/狂言記・柿山伏」
じょう【帖】🔗⭐🔉
じょう デフ 【帖】
■一■ [1] (名)
(1)折り本。折手本(オリデホン)。
(2)屏風(ビヨウブ)。
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)紙や海苔(ノリ)を数えるのに用いる。美濃紙五〇枚(大正以前は四八枚),半紙二〇枚,ちり紙一〇〇枚,海苔一〇枚で,それぞれ一帖。
(2)たたみを数えるのに用いる。畳(ジヨウ)。
(3)折り本を数えるのに用いる。「五十四―の長編」
(4)屏風や盾(タテ)を数えるのに用いる。
(5)幕を二張りずつ一まとめにして数えるのに用いる。
(6)雅楽で,楽章の遍数を数えるのに用いる。「蘇合の五―/増鏡(老のなみ)」
じょう【乗】🔗⭐🔉
じょう 【乗】
■一■ [1] (名)
(1)乗り物。「古へ屈産(クツサン)の―,項羽が騅(スイ)/太平記 13」
(2)数を掛けること。掛け算。
(3)〔仏〕
〔人々を乗り物で悟りの彼岸に至らしめることから〕
仏の教え。仏教の教義。
(4)記録を記した本。史書。
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)同じ数を掛け合わせる回数を数えるのに用いる。「三の二―」
(2)車の数を数えるのに用いる。「万―」
じょう【城】🔗⭐🔉
じょう ジヤウ [1] 【城】
しろ。とりで。「正成は,金剛山千早といふ所に,いかめしき―をこしらへて/増鏡(久米のさら山)」
じょう【尉】🔗⭐🔉
じょう【情】🔗⭐🔉
じょう ジヤウ [0] 【情】
(1)何かを見たり聞いたりして起きる心の動き。「好悪の―」「憐憫(レンビン)の―」「―が激する」
(2)人が本来もっている性質。「―がこまやかな人」
(3)他人を気の毒だと思う気持ち。思いやり。なさけ。「―にうたれる」「―において忍びない」
(4)特定の異性を愛する心。恋情。「―が濃い」「―を交わす」
(5)実際のようす。ありさま。「―を明かす」
(6)我(ガ)。意地。頑固。[日葡]
じょう【場】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ [1] 【場】
事の行われるところ。「フランス座の廻廊には―を出でたる人押合へり/ふらんす物語(荷風)」
じょう【掾】🔗⭐🔉
じょう [1] 【掾】
(1)律令制で,国司の判官(ジヨウ)。
(2)江戸時代以後,浄瑠璃の太夫の芸名に,国名とともに与えられる称号。大掾・掾・少掾の三階級があり最高の栄誉とされた。掾号。「竹本筑後―」
じょう【諚】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ 【諚】
主君や貴人の仰せ。命令。「御―まことに忝なう候/平家 9」
じょう【嬢・娘】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ 【嬢・娘】
■一■ [1] (名)
娘。「お―」「私や―はよろしうござりますが/滑稽本・玉櫛笥」
■二■ (接尾)
(1)未婚の女性の氏名に付けて,敬称として用いる。「田中―」
(2)職業を表す語に付けて,その職にたずさわる女性であることを示す。「交換―」「案内―」
じょう【錠・
・鎖】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ 【錠】 ・ ジヤウ 【
・鎖】
■一■ (名)
(1) [0]
戸・箱の蓋(フタ)などにつけて,自由に開閉できないようにする金具。「―をさす」「―をおろす」
(2) [1]
錠剤 。《錠》「胃薬の―」
■二■ (接尾)
助数詞。錠剤の数を数えるのに用いる。《錠》「食後に三―ずつおのみ下さい」
・鎖】
■一■ (名)
(1) [0]
戸・箱の蓋(フタ)などにつけて,自由に開閉できないようにする金具。「―をさす」「―をおろす」
(2) [1]
錠剤 。《錠》「胃薬の―」
■二■ (接尾)
助数詞。錠剤の数を数えるのに用いる。《錠》「食後に三―ずつおのみ下さい」
じょう【穣】🔗⭐🔉
じょう ジヤウ 【穣】
数の単位。
(ジヨ)(
(シ))の一万倍,すなわち一〇の二八乗。[塵劫記]
(ジヨ)(
(シ))の一万倍,すなわち一〇の二八乗。[塵劫記]
じょう【畳】🔗⭐🔉
じょう デフ 【畳】 (接尾)
助数詞。たたみの数を数えるのに用いる。「千―敷」「四―半の部屋」
じょう-あい【情合(い)】🔗⭐🔉
じょう-あい ジヤウアヒ [0] 【情合(い)】
思いやり。なさけ。情(ジヨウ)。「身寄でも親類でもねえが,其処あ―だ/真景累ヶ淵(円朝)」
じょう-あい【情愛】🔗⭐🔉
じょう-あい ジヤウ― [0] 【情愛】
深く愛する気持ち。愛情。なさけ。「親子の―」「―を捨てる」
じょう-あつ【常圧】🔗⭐🔉
じょう-あつ ジヤウ― [0] 【常圧】
特別に減圧も加圧もしないときの圧力。通常,大気圧に等しい圧力。ほぼ一気圧。
じょう-あん【浄暗】🔗⭐🔉
じょう-あん ジヤウ― [0] 【浄暗】
神事が行われる夜の,清浄な気に満ちている闇(ヤミ)。
じょうあん【承安】🔗⭐🔉
じょうあん 【承安】
〔「しょうあん」とも〕
年号(1171.4.21-1175.7.28)。嘉応の後,安元の前。高倉天皇の代。
じょう-い【上衣】🔗⭐🔉
じょう-い ジヤウ― [1] 【上衣】
上半身に着る衣服。うわぎ。
じょうい-がいねん【上位概念】🔗⭐🔉
じょうい-がいねん ジヤウ
― [4] 【上位概念】
〔論〕 二つの概念が包括・被包括の関係にある時,包括する方の概念。例えば「男」や「女」に対する「人間」。高級概念。類概念。
⇔下位概念
― [4] 【上位概念】
〔論〕 二つの概念が包括・被包括の関係にある時,包括する方の概念。例えば「男」や「女」に対する「人間」。高級概念。類概念。
⇔下位概念
じょうい-しぼう【上位子房】🔗⭐🔉
じょうい-しぼう ジヤウ
―バウ [4] 【上位子房】
「子房上位」に同じ。
―バウ [4] 【上位子房】
「子房上位」に同じ。
じょう-い【上医】🔗⭐🔉
じょう-い ジヤウ― [1] 【上医】
診断や技術のすぐれた医者。
じょうい-うち【上意討ち】🔗⭐🔉
じょうい-うち ジヤウ― [0] 【上意討ち】
主君の命を受けて罪人を討つこと。
じょうい-かたつ【上意下達】🔗⭐🔉
じょうい-かたつ ジヤウ― [1] 【上意下達】
上位の者の意思・命令を下位の人に徹底させること。
じょう-い【常衣】🔗⭐🔉
じょう-い ジヤウ― [1] 【常衣】
日常着る衣服。ふだんぎ。
じょう-い【常居】🔗⭐🔉
じょう-い ジヤウ
[1] 【常居】
家族がいつもいる部屋。居間。
[1] 【常居】
家族がいつもいる部屋。居間。
じょう-い【情意】🔗⭐🔉
じょう-い ジヤウ― [1] 【情意】
心中のおもい。気持ち。
じょうい-とうごう【情意投合】🔗⭐🔉
じょうい-とうごう ジヤウ―ガフ [4] 【情意投合】 (名)スル
互いの気持ちが一致すること。意気投合。
じょう-い【諚意】🔗⭐🔉
じょう-い ヂヤウ― [1] 【諚意】
主君の命令。おおせの趣旨。「―をかへすは恐れ多く候へ共/浄瑠璃・吉野忠信」
じょう-い【攘夷】🔗⭐🔉
じょう-い ジヤウ― [1] 【攘夷】
外国人を撃ち払って国内に入れないこと。「尊王―」
じょうい-ろん【攘夷論】🔗⭐🔉
じょうい-ろん ジヤウ― [3] 【攘夷論】
幕末,外国との通商に反対し夷狄(外国)の排撃を主張する思想。開港以後は,尊王論と結びつき下級武士の政治運動を支える尊王攘夷論となった。
じょう-い【譲位】🔗⭐🔉
じょう-い ジヤウ
[1] 【譲位】 (名)スル
君主が位を譲ること。
[1] 【譲位】 (名)スル
君主が位を譲ること。
じょう-いき【浄域】🔗⭐🔉
じょう-いき ジヤウ
キ [0] 【浄域】
(1)社寺の境内など,神聖な場所。「―をけがす」
(2)浄土。極楽浄土。
キ [0] 【浄域】
(1)社寺の境内など,神聖な場所。「―をけがす」
(2)浄土。極楽浄土。
じょう-いん【上院】🔗⭐🔉
じょう-いん ジヤウ
ン [0] 【上院】
二院制をとる議会において,公選議員よりなる下院に対し他方の議院をいう。イギリスの上院や日本の旧帝国議会の貴族院のように,特権階級の代表者からなるもの,アメリカの上院のように,各州の代表からなるものなどがある。
⇔下院
ン [0] 【上院】
二院制をとる議会において,公選議員よりなる下院に対し他方の議院をいう。イギリスの上院や日本の旧帝国議会の貴族院のように,特権階級の代表者からなるもの,アメリカの上院のように,各州の代表からなるものなどがある。
⇔下院
じょう-いん【冗員・剰員】🔗⭐🔉
じょう-いん ―
ン [0] 【冗員・剰員】
余分な人員。余った人員。
ン [0] 【冗員・剰員】
余分な人員。余った人員。
じょう-いん【定印】🔗⭐🔉
じょう-いん ヂヤウ― [0] 【定印】
〔仏〕 仏や菩薩がその禅定(ゼンジヨウ)に応じてとる印契(インゲイ)。密教の修法においても,定められた印を結ぶ。
じょう-いん【乗員】🔗⭐🔉
じょう-いん ―
ン [0] 【乗員】
列車・船・飛行機・自動車などに乗務する者。乗務員。
ン [0] 【乗員】
列車・船・飛行機・自動車などに乗務する者。乗務員。
じょう-いん【浄院】🔗⭐🔉
じょう-いん ジヤウ
ン [0] 【浄院】
てら。寺院。
ン [0] 【浄院】
てら。寺院。
じょう-いん【常飲】🔗⭐🔉
じょう-いん ジヤウ― [0] 【常飲】 (名)スル
日常いつも飲んでいること。「健康飲料を―する」
じょう-いん【畳韻】🔗⭐🔉
じょう-いん デフ
ン [0] 【畳韻】
同じ韻をもつ漢字を二つ重ねること。また,その熟語。経営・混沌・芍薬(シヤクヤク)など。
ン [0] 【畳韻】
同じ韻をもつ漢字を二つ重ねること。また,その熟語。経営・混沌・芍薬(シヤクヤク)など。
じょう-うち【常打ち・定打ち】🔗⭐🔉
じょう-うち [0] ジヤウ― 【常打ち】 ・ ヂヤウ― 【定打ち】 (名)スル
決まった演劇・芸能などを,決まった場所で興行すること。
じょううん-ぶし【浄雲節】🔗⭐🔉
じょううん-ぶし ジヤウウン― 【浄雲節】
古浄瑠璃の一。寛永(1624-1644)頃,江戸浄瑠璃の開祖薩摩浄雲が語り始めたもの。豪快活発な語り口が江戸で大いに人気を得た。薩摩節。
じょう-え【定慧】🔗⭐🔉
じょう-え ヂヤウ
[1] 【定慧】
禅定(ゼンジヨウ)と智慧(チエ)。
[1] 【定慧】
禅定(ゼンジヨウ)と智慧(チエ)。
じょう-え【浄衣】🔗⭐🔉
じょう-え ジヤウ― [1] 【浄衣】
(1)神事・法会など,宗教的な行事にかかわる人の着ける清浄な衣服。普通,白色・無文で狩衣形。
(2)僧衣。「頭からげ―着て/平家 4」
じょう-え【浄穢】🔗⭐🔉
じょう-え ジヤウ
[1] 【浄穢】
清浄なものときたないもの。また,浄土と穢土。
[1] 【浄穢】
清浄なものときたないもの。また,浄土と穢土。
じょう-えい【上映】🔗⭐🔉
じょう-えい ジヤウ― [0] 【上映】 (名)スル
映画をスクリーンに映して人々に見せること。「西部劇を―する」
じょうえい【貞永】🔗⭐🔉
じょうえい ヂヤウ― 【貞永】
年号(1232.4.2-1233.4.15)。寛喜の後,天福の前。後堀河・四条天皇の代。ていえい。
じょうえい-しきもく【貞永式目】🔗⭐🔉
じょうえい-しきもく ヂヤウ― 【貞永式目】
「御成敗(ゴセイバイ)式目」に同じ。
じょうえい-じ【常栄寺】🔗⭐🔉
じょうえい-じ ジヤウエイ― 【常栄寺】
山口市宮野下にある臨済宗東福寺派の寺。山号,香山。開基は毛利元就,開山は笠雲恵心。寺宝に,雪舟禅師像があり,庭園は雪舟の作という。雪舟寺。
じょう-えき【定役】🔗⭐🔉
じょう-えき ヂヤウ― [0] 【定役】
⇒ていえき(定役)
じょう-えつ【上謁】🔗⭐🔉
じょう-えつ ジヤウ― [0] 【上謁】
身分の高い人に面会すること。
じょい【叙位】(和英)🔗⭐🔉
じょい【叙位】
conferment of a (court) rank.
じょい【女医】(和英)🔗⭐🔉
じょい【女医】
a woman doctor.
じょう【上】(和英)🔗⭐🔉
じょう【上】
the first[best].→英和
‖上巻 the first volume.上の上 the very best.
じょう【条】(和英)🔗⭐🔉
じょう【情】(和英)🔗⭐🔉
じょう【錠】(和英)🔗⭐🔉
じょうい【上位】(和英)🔗⭐🔉
じょうい【上位】
a high rank.〜にある be higher in rank.
じょうい【攘夷】(和英)🔗⭐🔉
じょうい【攘夷】
the expulsion of foreigners.攘夷論 an antialien policy.
じょうい【譲位】(和英)🔗⭐🔉
じょうい【譲位】
abdication (of the throne).〜する abdicate (the throne).→英和
じょういん【上院】(和英)🔗⭐🔉
じょういん【上院】
the Upper House;<米>the Senate;<英>the House of Lords.上院議員 a member of the Upper House;<米>a Senator;<英>a member of the House of Lords.
じょういん【冗員】(和英)🔗⭐🔉
じょういん【冗員】
a superfluous official.〜が多い be overstaffed.‖冗員整理 dismissal of supernumeraries.
大辞林に「じょ」で始まるの検索結果 1-93。もっと読み込む