複数辞典一括検索+

とほ-あくはつ【吐哺握髪】🔗🔉

とほ-あくはつ [1] 【吐哺握髪】 「握髪吐哺(アクハツトホ)」に同じ。

と-ぼう【斗棒】🔗🔉

と-ぼう ―バウ [0] 【斗棒】 穀物を量るときに,枡をなぞって中の穀物を平らにする棒。

トボガンtoboggan🔗🔉

トボガン [1] toboggan イギリス・アメリカ・カナダで,リュージュのこと。

と-ぼく【杜牧】🔗🔉

と-ぼく 【杜牧】 (803-853) 中国,晩唐の詩人。字(アザナ)は牧之。杜甫(トホ)(老杜)と区別するため小杜とも呼ばれる。その詩は平明なので江戸時代以来日本でも愛唱され,特に「江南の春」「山行」は有名。詩文集「樊川文集」

とぼ・く【恍く・惚く】🔗🔉

とぼ・く 【恍く・惚く】 (動カ下二) ⇒とぼける(恍・惚)

とぼ-ぐち【とぼ口】🔗🔉

とぼ-ぐち 【とぼ口】 出入り口。門口。とばくち。「―をまたぐか早えか,大の字に踏んぞべつて/滑稽本・浮世風呂 2」

とぼけ【恍け・惚け】🔗🔉

とぼけ [3] 【恍け・惚け】 とぼけること。 →おとぼけ

とぼけ-がお【恍け顔】🔗🔉

とぼけ-がお ―ガホ [0] 【恍け顔】 とぼけた顔つき。とぼけづら。

とぼけ-もの【恍け者】🔗🔉

とぼけ-もの [0] 【恍け者】 (1)とぼけた人。ひょうきんもの。 (2)ぼんやりした人。うっかりもの。 (3)しらばくれる人。

とぼ・ける【恍ける・惚ける】🔗🔉

とぼ・ける [3] 【恍ける・惚ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とぼ・く (1)知っていながら,知らない,というふりをする。しらばくれる。「―・けたってだめだ。お前がやったんだろう」 (2)間の抜けた言動をする。「―・けたことを言う」「―・けた表情」 (3)頭の働きがにぶくなる。ぼける。「―・ケテ我ガ子ノ顔モ知ラヌ/ヘボン」

とぼし【点火・灯】🔗🔉

とぼし [3][0] 【点火・灯】 灯火。ともし。

とぼし-あぶら【灯油】🔗🔉

とぼし-あぶら [4] 【灯油】 灯火をともすのに用いる油。菜種油など。ともしあぶら。

とぼし・い【乏しい】🔗🔉

とぼし・い [3] 【乏しい】 (形)[文]シク とぼ・し 〔「ともしい」の転〕 不足している。足りない。少ない。「若くて経験に―・い」「資金が―・い」「食糧が―・くなる」「知識が―・い」 [派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)

とぼしき【乏しき】🔗🔉

とぼしき [3] 【乏しき】 〔形容詞「乏し」の連体形から〕 乏しいこと。「―を分かつ」

とぼ・す【点す】🔗🔉

とぼ・す [2][0] 【点す】 (動サ五[四]) 〔「ともす」の転〕 (1)灯火をつける。点火する。ともす。「行灯ヲ―・ス/ヘボン」 (2)男女が交合する。女を犯す。「くらまぎれ―・して見ればおうば殿/柳多留 49」 [可能] とぼせる

と-ぼそ【枢】🔗🔉

と-ぼそ [0] 【枢】 〔戸臍(トボソ)の意〕 (1)開き戸のある部分の梁(ハリ)と敷居とにあけた小さい穴。扉の,かまちの上下の端の突き出た部分(とまら)を差し入れて,開き戸を回転させるように作った穴。 (2)とびら。戸。「奥山の松の―を稀にあけてまだ見ぬ花の顔を見るかな/源氏(若紫)」

とほ-そくはつ【吐哺捉髪】🔗🔉

とほ-そくはつ [1] 【吐哺捉髪】 〔史記(魯世家)〕 「握髪吐哺(アクハツトホ)」に同じ。

とぼ-つ・く🔗🔉

とぼ-つ・く (動カ四) 思いのままにいかない。まごまごする。「座頭一人とぼと,―・く杖をふり上げ,/浄瑠璃・反魂香」

とぼ-とぼ🔗🔉

とぼ-とぼ [1] (副) 元気なく寂しそうに歩むさま。「夕暮れの田舎道をひとり―(と)歩く」

とほほ🔗🔉

とほほ (感) 途方にくれたり,情けない気持ちになったりしたときに発する語。「―,なさけない」

とぼ・る【点る】🔗🔉

とぼ・る [2][0] 【点る】 (動ラ五[四]) ろうそくや灯心に火がつく。あかりがつく。ともる。「ちょうちんに火が―・る」「コノ油ワヨク―・ル/ヘボン」

とぼける(和英)🔗🔉

とぼける pretend not to know (知らぬふり);be absent-minded (ぼんやり);be weak-minded (from old age) (もうろく);be silly (こっけい).

とぼしい【乏しい】(和英)🔗🔉

とぼしい【乏しい】 scarce;→英和 scanty;→英和 short;→英和 in need;lacking;→英和 little experience(経験に).

とぼとぼ(和英)🔗🔉

とぼとぼ 〜と trudgingly;wearily.〜と歩く trudge[plod]along.

大辞林とぼで始まるの検索結果 1-24