複数辞典一括検索+
とぼかし・い🔗⭐🔉
とぼかし・い
〔形〕
不確かで疑わしい。気がかりである。日葡辞書「トボカシイコトガナイ」
トボガン【toboggan アメリカ】🔗⭐🔉
トボガン【toboggan アメリカ】
(もとカナダ系フランス語)木製のそり。冬季スポーツにも用いる。→リュージュ
と‐ぼく【杜牧】🔗⭐🔉
と‐ぼく【杜牧】
晩唐の詩人。字は牧之。号は樊川はんせん。京兆万年(陝西西安)の人。剛直で気節があり、詩は豪放、また艶麗で洒脱。杜甫に対して小杜と呼ばれる。書画にも秀で、兵法をよくし孫子の注釈がある。詩文集「樊川文集」。(803〜853)
とぼ・く【恍く・惚く】🔗⭐🔉
とぼ・く【恍く・惚く】
〔自下二〕
⇒とぼける(下一)
とぼ‐くち【とぼ口】🔗⭐🔉
とぼ‐くち【とぼ口】
出入口。門ぐち。とばくち。とまくち。とんぼぐち。浮世風呂2「―をまたぐが早えか、大の字に踏んぞべつて」
とぼけ【恍け・惚け】🔗⭐🔉
とぼけ‐がお【恍け顔】‥ガホ🔗⭐🔉
とぼけ‐がお【恍け顔】‥ガホ
とぼけた顔つき。とぼけづら。
⇒とぼけ【恍け・惚け】
とぼけ‐づら【恍け面】🔗⭐🔉
とぼけ‐づら【恍け面】
(→)「とぼけがお」に同じ。
⇒とぼけ【恍け・惚け】
とぼけ‐もの【恍け者】🔗⭐🔉
とぼけ‐もの【恍け者】
①老いぼれた人。
②ぼんやりした人。うっかりした人。
③しらばくれる人。
④とぼけた風をして滑稽な言動をする人。
⇒とぼけ【恍け・惚け】
とぼ・ける【恍ける・惚ける】🔗⭐🔉
とぼ・ける【恍ける・惚ける】
〔自下一〕[文]とぼ・く(下二)
①老いて頭の働きが鈍くなる。ぼける。仮名草子、海上物語「老いぼれて、性―・くるものなり」
②ぼんやりする。好色五人女2「雞―・けて宵鳴きすれば」
③しらばくれる。わざと知らぬさまをする。〈日葡辞書〉。「―・けても証拠はあがっている」
④わざと滑稽な言動をする。「―・けた表情で笑わせる」
と‐ぼこ【外架】🔗⭐🔉
と‐ぼこ【外架】
庭にある鷹のとまり木で、鷹を気散じさせるためのもの。〈日葡辞書〉
とぼし🔗⭐🔉
とぼし
(九州地方で)案山子かかし。
とぼし【点火・灯】🔗⭐🔉
とぼし【点火・灯】
火をつけて闇を照らすのに用いるもの。ともし。松明たいまつ・紙燭の類。
⇒とぼし‐あぶら【灯油】
⇒とぼし‐がら【点火茎】
とぼし‐あぶら【灯油】🔗⭐🔉
とぼし‐あぶら【灯油】
灯火をとぼすのに用いる油。菜種油または桐油に綿実油をまぜたもの。ともしあぶら。
⇒とぼし【点火・灯】
とぼし・い【乏しい】🔗⭐🔉
とぼし・い【乏しい】
〔形〕[文]とぼ・し(シク)
(トモシの転)
①足りない。すくない。論語鎌倉初期点「陳乱れたり。故かるがゆえに食乏トホシ」。「経験に―・い」「娯楽の―・い時代」
②まずしい。日葡辞書「トボシイテイ(体)デゴザル」。「―・い暮し」
とぼし‐がら【点火茎】🔗⭐🔉
とぼし‐がら【点火茎】
イネ科の二年草。日本各地の林縁などに生ずる。一株から多数の茎を群生し、軟質で細長い線形葉は湾曲して垂れる。初夏に茎頂が分枝してまばらな穂をつける。小穂には長い芒のぎがある。名は茎が燃え易いことによる。
⇒とぼし【点火・灯】
とぼし‐た・つ【点し立つ】🔗⭐🔉
とぼし‐た・つ【点し立つ】
〔他下二〕
色に耽る。放蕩する。浄瑠璃、心中二枚絵草紙「夜歩き日歩き―・て」
とぼ・す【点す】🔗⭐🔉
とぼ・す【点す】
〔他五〕
①火をつける。ともす。西大寺本最勝王経平安後期点「常に妙香を燃トボイて」
②男女が交合する。傾城買四十八手「ほれてゐりやア―・す気か」
と‐ぼそ【枢・扃】🔗⭐🔉
と‐ぼそ【枢・扃】
(「戸臍とほぞ」の意)
①開き戸のかまちに設けた、枢とまらを受ける穴。俗に、「とまら」とも。〈倭名類聚鈔10〉
②転じて、扉または戸の称。平家物語灌頂「甍いらかやぶれては霧不断の香をたき、―おちては月常住の灯をかかぐ」
とぼ‐つ・く🔗⭐🔉
とぼ‐つ・く
〔自四〕
まごまごする。途方にくれる。浄瑠璃、傾城反魂香「座頭一人とぼとぼと―・く杖を振り上げ、振り上げ」
とぼ‐とぼ🔗⭐🔉
とぼ‐とぼ
元気なく歩くさま。あゆみのしっかりしないさま。「―帰る」
トボリスク【Tobol'sk】🔗⭐🔉
トボリスク【Tobol'sk】
ロシア、西シベリアのイルトゥイシ川中流にある河港都市。1822年までシベリア総督府を設置。
とぼ・る【点る】🔗⭐🔉
とぼ・る【点る】
〔自五〕
火がつく。ともる。西鶴織留6「油でも火が―・る物かと不思議を立たつる」
広辞苑に「とぼ」で始まるの検索結果 1-23。