複数辞典一括検索+
れん-が【連火】🔗⭐🔉
れん-が ―グワ [1] 【連火】
「列火(レツカ)」に同じ。
れん-が【連歌】🔗⭐🔉
れん-が [1] 【連歌】
古典詩歌の一体。短歌の上下句を分けて二人で問答唱和することに始まり,万葉集に大伴家持と尼との唱和の例がある。平安時代に入って歌人の余技として即興的・遊戯的に行われ,長短二句の短連歌が多かったが,やがて第三句以後を連ねる鎖連歌(長連歌)の形式を生み,鎌倉時代に盛行した。次第に,規則としての式目(シキモク)もでき,和歌的な有心(ウシン)連歌が発達,これに対して諧謔(カイギヤク)性の強い無心(ムシン)連歌も行われたが,南北朝時代に准勅撰の「菟玖波集」が生まれたことによって有心連歌(純正連歌)が芸術詩として確立。さらに,心敬・一条兼良(カネラ)・宗祇らにより幽玄・有心の理念がおしすすめられ,室町時代に大成したが,江戸時代に入って衰退した。室町時代の末には俳諧連歌が盛んになり,江戸時代の俳諧の基を成した。独吟もあるが,原則として「座の文芸」である点に特色がある。つらねうた。つづけうた。
れんが-あわせ【連歌合】🔗⭐🔉
れんが-あわせ ―アハセ [4] 【連歌合】
歌合(ウタアワセ)にならい,連歌を二句ずつ番(ツガ)え,判をしたもの。後には,門弟のため師が自句に注や判詞を付けた作法書的な性格のものもある。
れんが-し【連歌師】🔗⭐🔉
れんが-し [3] 【連歌師】
(1)専門的に連歌をつくる人。連歌をつくり,また指導することを職業とする人。
(2)江戸幕府の職名。寺社奉行の配下。連歌のことをつかさどり,将軍家の連歌の指南をつとめた。
れんが-しんしき【連歌新式】🔗⭐🔉
れんが-しんしき [4] 【連歌新式】
連歌で,新しく定められた式目。特に「応安(オウアン)新式」をさすことが多い。
れんが-はじめ【連歌始め】🔗⭐🔉
れんが-はじめ [4] 【連歌始め】
室町・江戸幕府の年中行事の一。新年に幕府の行なった連歌の会。室町幕府は正月一九日,江戸幕府では初めは二〇日に,承応年間(1652-1655)以後は一一日に行われた。柳営連歌始め。
れんが-ほんしき【連歌本式】🔗⭐🔉
れんが-ほんしき [4] 【連歌本式】
連歌で,新式目に対して,従来からの式目をいう。一三世紀末に善阿が制定したかとされる式目は現存せず,1492年兼載が制定した式目が現存する。
れん-が【煉瓦】🔗⭐🔉
れん-が ―グワ [1] 【煉瓦】
〔「煉瓦石(セキ)」の転〕
粘土に砂・石灰などを加え,型に入れて窯(カマ)で焼き固めたもの。普通,直方体に形づくり,土木建築材料として壁・道路・窯などに用いる。ふつう赤煉瓦をさす。
れんが-いろ【煉瓦色】🔗⭐🔉
れんが-いろ ―グワ― [0] 【煉瓦色】
煉瓦のような暗い黄赤色。
れんが-せき【煉瓦石・煉化石】🔗⭐🔉
れんが-せき ―グワ― [3] 【煉瓦石・煉化石】
煉瓦。「歩兵屯所築造のよしにて当節―を持ち運べり/新聞雑誌 1」
れんが-づくり【煉瓦造り】🔗⭐🔉
れんが-づくり ―グワ― [4] 【煉瓦造り】
煉瓦で造ること。また,煉瓦で造った建物。
れんが-づみ【煉瓦積み】🔗⭐🔉
れんが-づみ ―グワ― [0] 【煉瓦積み】
煉瓦を積んで壁や塀を造ること。また,煉瓦を積んだ状態。長手積み・小口積み・イギリス積み・オランダ積み・フランス積みなどがある。
煉瓦積み
[図]

れんが-べい【煉瓦塀】🔗⭐🔉
れんが-べい ―グワ― [3] 【煉瓦塀】
煉瓦を積み重ねて造った塀。
れん-かく【蓮角】🔗⭐🔉
れん-かく [0] 【蓮角】
(1)チドリ目レンカク科の鳥の総称。
(2){(1)}の一種。体長は20センチメートルほどだが,足指と爪(ツメ)が著しく長く,開くと15センチメートルもあり,浮き草の上を巧みに歩く。体は暗褐色。翼は白。繁殖期には尾が著しく長くのびる。東南アジアに分布。
れんがぬすびと【連歌盗人】🔗⭐🔉
れんがぬすびと 【連歌盗人】
狂言の一。連歌の当番にあたって準備のできない貧乏な二人が金持ちの家に忍び入るが,発句を書いた懐紙を見つけて,添え句に熱中してしまう。金持ちは二人を発見するが,添え句に感心して,太刀などを与えて帰す。盗人連歌。
れんが【連歌】(和英)🔗⭐🔉
れんが【連歌】
a linked poem.
れんが【煉瓦】(和英)🔗⭐🔉
れんが【煉瓦】
a brick.→英和
〜造りの brick-built.‖煉瓦職 a bricklayer.耐火(化粧)煉瓦 a fireproof (dressed) brick.
大辞林に「れんが」で始まるの検索結果 1-17。