複数辞典一括検索+
れん‐が【連火】‥グワ🔗⭐🔉
れん‐が【連火】‥グワ
漢字の脚あしの一種。「焦」「然」などの脚の「灬」の称。列火。
れん‐が【連歌】🔗⭐🔉
れん‐が【連歌】
和歌の上句と下句とに相当する五・七・五の長句と七・七の短句との唱和を基本とする詩歌の形態。万葉集巻8の尼と大伴家持との唱和をはじめ、古くはこの短歌合作の形すなわち短連歌がもっぱら行われたが、院政期頃から多人数または単独で長・短句を交互に長く連ねる形すなわち長連歌(鎖連歌)に発達、中世・近世にわたって流行した。長連歌は第1句を発句ほっく、次句を脇わき、第3句を第三、最終句を挙句あげくといい、句数により歌仙・四十四よよし・五十韻・百韻・千句・万句などの形式がある。百韻を基準とするが、百句を通じて意味を一貫させるのではなくて、連続する2句の間の付合つけあいや全体の変化などを楽しむ。つらねうた。続歌つづけうた。→俳諧はいかいの連歌。
⇒れんが‐あわせ【連歌合】
⇒れんが‐し【連歌師】
⇒れんが‐しんしき【連歌新式】
⇒れんが‐はじめ【連歌始】
⇒れんが‐ほんしき【連歌本式】
⇒連歌と盗人は夜がよい
れん‐が【煉瓦】‥グワ🔗⭐🔉
れん‐が【煉瓦】‥グワ
粘土に砂をまぜてねり固めた、一定の大きさの建築材料。ふつうは型に入れて窯かまで焼いたもの。壁・舗装・窯など用途は広汎。普通煉瓦(赤煉瓦)・舗道煉瓦・耐火煉瓦・空洞煉瓦・アドベなどがある。
⇒れんが‐いろ【煉瓦色】
⇒れんが‐せき【煉瓦石・煉化石】
⇒れんが‐づくり【煉瓦造り】
れんが‐あわせ【連歌合】‥アハセ🔗⭐🔉
れんが‐あわせ【連歌合】‥アハセ
歌合うたあわせを模した連歌の勝負形式。作者を左右に分け、その詠んだ句を判者が批評し、優劣勝負を定めるもの。
⇒れん‐が【連歌】
れん‐がい【簾外】‥グワイ🔗⭐🔉
れん‐がい【簾外】‥グワイ
みすの外。↔簾内
れんが‐いろ【煉瓦色】‥グワ‥🔗⭐🔉
れんが‐いろ【煉瓦色】‥グワ‥
煉瓦のような赤茶色。
⇒れん‐が【煉瓦】
れんが‐し【連歌師】🔗⭐🔉
れんが‐し【連歌師】
連歌をよくする人。専門の連歌作者。連歌の宗匠。
⇒れん‐が【連歌】
れんが‐しんしき【連歌新式】🔗⭐🔉
れんが‐しんしき【連歌新式】
連歌の式目で「連歌本式」に対する称。応安新式おうあんしんしきなど。
⇒れん‐が【連歌】
○連歌と盗人は夜がよいれんがとぬすびとはよるがよい🔗⭐🔉
○連歌と盗人は夜がよいれんがとぬすびとはよるがよい
連歌を詠むのは落ちついた夜が適当だと、盗人の夜仕事を引合いにしていったもの。狂言、蜘の糸「また―と申す事も御座る程に、思ひ立つた事で御座る」
⇒れん‐が【連歌】
れんがぬすびと【連歌盗人】
狂言。二人の男が連歌会の当番にあたるが、貧しく勤めがたいため、ある家へ盗みに入り、床の懐紙を見て添句をこしらえるところを主人に見つけられる。主人は添句に感心して酒をふるまう。盗人連歌。
れんが‐はじめ【連歌始】
(→)柳営連歌始に同じ。
⇒れん‐が【連歌】
れんが‐ほんしき【連歌本式】
連歌の式目。制定者には、藤原為氏・善阿・道生を当てる説がある。文永(1264〜1275)頃成立か。現在伝えられる本式は、1492年(明応1)兼載の制定したもの。
⇒れん‐が【連歌】
れん‐かん【連桿】
〔機〕(→)連接棒に同じ。
れん‐かん【連管】‥クワン
2本以上の尺八で合奏すること。
れん‐かん【連関・聯関】‥クワン
①つながりかかわること。互いにかかわりあうこと。関連。「相互に―した事柄」
②多くの経験内容が一定の関係に従って結合し、一つの全体を構成すること。
③〔生〕(→)連鎖に同じ。
⇒れんかん‐ぐん【連関群】
れん‐かん【連環】‥クワン
環をつらねること。また、そのもの。くさり。つぎわ。
⇒れんかん‐が【連環画】
⇒れんかん‐ば【連環馬】
れんかん‐が【連環画】‥クワングワ
中国の絵物語。一つの物語を多くの連続した絵で説明したもの。
⇒れん‐かん【連環】
れんかん‐ぐん【連関群】‥クワン‥
(→)連鎖群に同じ。
⇒れん‐かん【連関・聯関】
れんかん‐ば【連環馬】‥クワン‥
中国で、騎兵が乗馬を鎖でつなぎ合わせ一斉に敵陣に突撃すること。
⇒れん‐かん【連環】
れん‐き【連記】
つらねて書きしるすこと。↔単記。
⇒れんき‐とうひょう‐せい【連記投票制】
れん‐ぎ【連木】
すりこぎ。
⇒連木で腹を切る
れんがぬすびと【連歌盗人】🔗⭐🔉
れんがぬすびと【連歌盗人】
狂言。二人の男が連歌会の当番にあたるが、貧しく勤めがたいため、ある家へ盗みに入り、床の懐紙を見て添句をこしらえるところを主人に見つけられる。主人は添句に感心して酒をふるまう。盗人連歌。
れんが‐はじめ【連歌始】🔗⭐🔉
れんが‐ほんしき【連歌本式】🔗⭐🔉
れんが‐ほんしき【連歌本式】
連歌の式目。制定者には、藤原為氏・善阿・道生を当てる説がある。文永(1264〜1275)頃成立か。現在伝えられる本式は、1492年(明応1)兼載の制定したもの。
⇒れん‐が【連歌】
広辞苑に「れんが」で始まるの検索結果 1-14。