複数辞典一括検索+
わずらい【煩い・患い】🔗⭐🔉
わずらい ワヅラヒ [0] 【煩い・患い】
(1)病気。《患》「長の―」
(2)心を悩ませること。心配の種。苦労。「妻と云ふ―を有するに/渋江抽斎(鴎外)」
わずらい-つ・く【患い付く】🔗⭐🔉
わずらい-つ・く ワヅラヒ― [0] 【患い付く】 (動カ五[四])
病気になる。やみつく。「ふとしたことで―・く」
わずら・う【煩う・患う】🔗⭐🔉
わずら・う ワヅラフ [0][3] 【煩う・患う】 (動ワ五[ハ四])
(1)心の中で悩む。苦しむ。心配する。《煩》「思い―・う」
(2)病気になる。《患》「長く―・う」「胸を―・う」
(3)障害にあって苦しむ。難渋する。《煩》「舟なども―・はで,御馬にてなりけり/源氏(橋姫)」
(4)動詞の連用形の下に付いて,…するのに困る,の意を表す。…しかねる。「言い―・う」「暮らし―・ふ昨日今日かな/枕草子 301」
〔「煩わす」に対する自動詞〕
わすられ
ぬ【忘られぬ】🔗⭐🔉
わすられ
ぬ 【忘られぬ】 (連語)
〔四段動詞「忘る」の未然形に助動詞「る」の未然形「れ」,打ち消しの助動詞「ぬ」の付いたもの〕
忘れることができない。忘れられない。忘られない。「―
ぬパリの思い出」


わずらわし・い【煩わしい】🔗⭐🔉
わずらわし・い ワヅラハシイ [5][0] 【煩わしい】 (形)[文]シク わづらは・し
〔動詞「煩う」の形容詞化〕
(1)心を悩ますことが多くて,気が重い。うんざりする。「―・い人間関係」
(2)複雑でめんどうくさい。煩雑である。「―・い手続きを簡素化する」
(3)気がおける。けむたい。「びんなくおぼしめすにやと―・しう思ひて/源氏(薄雲)」
(4)体の具合が悪い。「―・しくなりて,目・眉(マユ)・額なども腫れまどひて/徒然 42」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
わずらわ・す【煩わす】🔗⭐🔉
わずらわ・す ワヅラハス [4][0] 【煩わす】
■一■ (動サ五[四])
(1)心を悩ませる。「心を―・す」「(葵ヲ)―・し聞ゆる事もなけれど/源氏(葵)」
(2)面倒をかける。手数をかけさせる。「先生の手を―・すまでもない」「御一報を―・したい」
〔「煩う」に対する他動詞〕
■二■ (動サ下二)
⇒わずらわせる
わずらわ・せる【煩わせる】🔗⭐🔉
わずらわ・せる ワヅラハセル [5][0] 【煩わせる】 (動サ下一)[文]サ下二 わづらは・す
「煩わす」に同じ。「心を―・せる」「人手を―・せる」
わずらい【煩い】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「わずら」で始まるの検索結果 1-11。