複数辞典一括検索+
わずらい【煩い】ワヅラヒ🔗⭐🔉
わずらい【煩い】ワヅラヒ
①思いなやむこと。なやみ。心配。苦労。迷惑。源氏物語若菜下「世の―あるまじくと省かせ給へど」。「何の―もない」
②(「患い」とも書く)病気。やまい。「長―」
わずらい‐つ・く【煩い付く・患い付く】ワヅラヒ‥🔗⭐🔉
わずらい‐つ・く【煩い付く・患い付く】ワヅラヒ‥
〔自五〕
病気になる。やみつく。
わずら・う【患う】ワヅラフ🔗⭐🔉
わずら・う【患う】ワヅラフ
〔自五〕
⇒わずらう(煩う)3
わずら・う【煩う】ワヅラフ🔗⭐🔉
わずら・う【煩う】ワヅラフ
〔自五〕
①あれこれにひっかかって思い苦しむ。なやむ。万葉集5「かにかくに思ひ―・ひ音ねのみし泣かゆ」
②うまく事が行えずに苦しむ。難渋する。源氏物語氏橋姫「川のこなたなれば、舟なども―・はで、御馬にてなりけり」
③(「患う」とも書く)病気になる。病む。栄華物語きるはわびしとなげく女房「その年疱瘡もがさ夏よりいでて人々―・ひけるに」。「長く―・う」
④(動詞の連用形に付いて)さしさわりがあって、すらすらと進まない。…しかねる。金葉和歌集春「山ざくらこずゑの風の寒ければ花の盛りになりぞ―・ふ」。平家物語2「過ぎ行く月日も明かしかね、暮し―・ふさまなりけり」。「言い―・う」
わずらわし・い【煩わしい】ワヅラハシイ🔗⭐🔉
わずらわし・い【煩わしい】ワヅラハシイ
〔形〕[文]わづらは・し(シク)
①うるさい。面倒である。源氏物語末摘花「しのびて物せむ、まかでよとのたまへば―・しと思へど」。「近所づきあいが―・い」
②いりくんでいる。煩雑である。宇津保物語貴宮「あやしく―・しきわざせらるる中将たちかな」。「―・い手続をすませる」
③気づかわしい。源氏物語若紫「つつませ給ふべきことなむ侍るといふに、―・しく覚えて」
④病が重い。徒然草「さまざまにつくろひけれど―・しくなりて」
わずらわ・す【煩わす】ワヅラハス🔗⭐🔉
わずらわ・す【煩わす】ワヅラハス
[一]〔他五〕
①わずらわしくする。苦しめなやませる。源氏物語葵「物の怪…などいふもの…殊におどろおどろしう―・し聞ゆる事もなけれど」
②面倒をかける。手数をかける。ほねをおらせる。「お手を―・してすみません」
[二]〔他下二〕
⇒わずらわせる(下一)
わずらわ・せる【煩わせる】ワヅラハセル🔗⭐🔉
わずらわ・せる【煩わせる】ワヅラハセル
〔他下一〕[文]わづらは・す(下二)
「わずらわす」(五段)に同じ。源氏物語桐壺「はしたなめ―・せ給ふ時も多かり」
広辞苑に「わずら」で始まるの検索結果 1-7。