複数辞典一括検索+![]()
![]()
か・う【替ふ・換ふ・代ふ・変ふ】🔗⭐🔉
か・う カフ 【替ふ・換ふ・代ふ・変ふ】 (動ハ下二)
⇒かえる(替・換・代)
⇒かえる(変)
かえ【替え・換え・代え】🔗⭐🔉
かえ カヘ [0] 【替え・換え・代え】
〔動詞「かえる(替)」の連用形から〕
(1)とりかえること。「―がきかない」
(2)かわり。予備。「―のズボン」「―がない」
(3)交換する時の割合。「一個千円―で買う」
かえ-な【替(え)名・代え名】🔗⭐🔉
かえ-な カヘ― [0] 【替(え)名・代え名】
(1)本名にかえて用いる名。異名。別名。
(2)遊里で,客を本名で呼ぶことを避けて用いる呼び名。
(3)芝居で,俳優の扮する役の名。「役人―」
かえ-やぐら【代え櫓】🔗⭐🔉
かえ-やぐら カヘ― [3] 【代え櫓】
⇒控(ヒカ)え櫓(ヤグラ)
か・える【替える・換える・代える】🔗⭐🔉
か・える カヘル [0] 【替える・換える・代える】 (動ア下一)[文]ハ下二 か・ふ
それまであった物をどけて,別の物をその位置・地位に置く。
(1)同種・同等の別のものと交替させる。《替》「商売を―・える」「水槽の水を―・える」「毎日シーツを―・える」
(2)ある物を与えて別の物を得る。《換》「宝石を金(カネ)に―・える」
(3)あるものを活用・採用せず,その役目を他のものにさせる。代用する。《代》「挙手をもって投票に―・える」
(4)飲食物のお代わりをする。「ご飯を三膳も―・えた」
〔「かわる」に対する他動詞〕
[慣用] 命に―/背(セ)に腹はかえられぬ
か・ゆ【替ゆ・換ゆ・代ゆ・変ゆ】🔗⭐🔉
か・ゆ 【替ゆ・換ゆ・代ゆ・変ゆ】 (動ヤ下二)
〔ハ行下二段動詞「かふ(替・換・代・変)」のヤ行下二段化。中世後期以降の語。終止形は多く「かゆる」の形をとる〕
「かえる(替・換・代・変)」に同じ。「是は肩を―・ゆる時/狂言・昆布売」
かわり【替(わ)り・代(わ)り】🔗⭐🔉
かわり カハリ [0] 【替(わ)り・代(わ)り】
〔動詞「かわる(替・代)」の連用形から〕
(1)交代すること。また,その人や物。「―を探す」
(2)他の人や物の代理をすること。また,その人や物。「父の―を無事に果たす」
(3)(「…かわりに」「…のかわり」の形で接続助詞的に用いて)…にひきかえて。…に見合って。「おやつを上げる―にお使いに行って来て」「失敗もない―,大きな成功もない」
(4)(「おかわり」の形で)同じ種類の飲食物をもう一杯もらうこと。「ご飯のお―はいかがですか」
(5)(「がわり」の形で)名詞の下に付いて接尾語的に用いられ,…の代わりとなるもの,…の代用となるものの意を表す。「名刺―に菓子折を持ってゆく」「親―」
(6)「替わり狂言」に同じ。
かわり-がわり【代はり代はり】🔗⭐🔉
かわり-がわり カハリガハリ 【代はり代はり】 (副)
「かわるがわる」に同じ。「公卿・殿上人,―盃とりて/枕草子 142」
かわり-ばえ【代(わ)り映え】🔗⭐🔉
かわり-ばえ カハリ― [0] 【代(わ)り映え】
代わったことによって前よりもよくなること。多く下に打ち消しの語を伴って用いる。「―のしない人事」
かわり-ばん【代(わ)り番】🔗⭐🔉
かわり-ばん カハリ― [0][3] 【代(わ)り番】
「かわりばんこ」に同じ。
かわり-ばん-こ【代(わ)り番こ】🔗⭐🔉
かわり-ばん-こ カハリ― [4] 【代(わ)り番こ】
交代でかわるがわるすること。代わり番。「―にぶらんこに乗る」
かわり-め【替(わ)り目・代(わ)り目】🔗⭐🔉
かわり-め カハリ― [0] 【替(わ)り目・代(わ)り目】
物事の入れ替わる時。交替する時。「舞台の―」
→変わり目
かわり-あ・う【代(わ)り合う】🔗⭐🔉
かわり-あ・う カハリアフ [4] 【代(わ)り合う】 (動ア五[ハ四])
順に代わる。交替する。「寝ずの番を―・う」
かわ・る【替(わ)る・換(わ)る・代(わ)る】🔗⭐🔉
かわ・る カハル [0] 【替(わ)る・換(わ)る・代(わ)る】 (動ラ五[四])
(1)あるものの退いたあとに他のものが入る。交替する。《替》「世代が―・る」「商売が―・る」
(2)交換されて全く別のものになる。《換》「土地が金に―・る」
(3)あるものの役割を他のものがする。また,身代りになる。《代》「会長に―・って挨拶(アイサツ)する」「今宵の罪には―・り聞こえて/源氏(総角)」
〔「かえる」に対する自動詞〕
[可能] かわれる
かわる-がわる【代(わ)る代(わ)る】🔗⭐🔉
かわる-がわる カハルガハル [4] 【代(わ)る代(わ)る】 (副)
入れ替わりに。互いにかわりあって。「各国代表が―(に)演説する」
しろ【代】🔗⭐🔉
しろ [2] 【代】
(1)かわりとするもの。代用。「借金の―」「御霊(ミタマ)―」「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが―にそへてだに見む/万葉 1642」
(2)材料。「壁―」
(3)代価。代金。「飲み―」「翻訳の―に,旅費さへ添へて賜はりしを/舞姫(鴎外)」
(4)あることのために必要な部分。「糊(ノリ)―」「とじ―」「縫い―」
(5)田地。田。「―かき」「早乙女の山田の―に下り立ちて/栄花(根合)」
(6)古代・中世の田地の面積の単位。稲一束を得る田の面積。律令制では段(タン)の五〇分の一。
だい【代】🔗⭐🔉
だい 【代】
■一■ [1] (名)
(1)家や位などを継いで,その地位にいる間。「祖父の―からこの地に住んでいる」「―が替わる」
(2) [0]
物・サービスなどの対価として払う金。料金。「お―はいかほどでしょう」
(3)〔Era〕
地質時代の最も大きな区分の単位。生物界の変化に基づいて設定した時代区分で,時間の長さは一定でない。古生代・中生代・新生代に分ける。
(4) [0]
代わって仕事をする人。代理。代人。「おめへさんの―に通次さんをよこさつせへ/西洋道中膝栗毛(魯文)」
(5) [0]
代わりとなるもの。代用。「刀の―に秤を腰にさして商ひはやるべし/浮世草子・武道伝来記 4」
(6)人名や役職名の下に付けて,その人の代理であることを示す。「中村一郎―,鈴木太郎」「師範―」
■二■ (接尾)
(1)助数詞。家やその地位を継いだ順位を示すのに用いる。「第三〇―天皇」「第四九―横綱」
(2)年齢や年代のおおよその範囲を示すのに用いる。「一九五〇年―」「三〇―の半ば」
だい【代】🔗⭐🔉
だい 【代】
(1)中国,今の河北省北西部から山西省北東部にかけての地域に対する古称。
(2)中国,五胡十六国時代に鮮卑の拓跋(タクバツ)部が建てた王朝(315-376)。北魏(ホクギ)の前身。
だい-あん【代案】🔗⭐🔉
だい-あん [0] 【代案】
代わりの案。「―を示す」
だい-い【代位】🔗⭐🔉
だい-い ―
[0] 【代位】 (名)スル
(1)他人にかわってその地位につくこと。
(2)〔法〕 他人にかわってその法律上の地位につくこと。債権者が債務者の権利を取得し,行使する場合など。
[0] 【代位】 (名)スル
(1)他人にかわってその地位につくこと。
(2)〔法〕 他人にかわってその法律上の地位につくこと。債権者が債務者の権利を取得し,行使する場合など。
だいい-そうぞく【代位相続】🔗⭐🔉
だいい-そうぞく ―
サウ― [4] 【代位相続】
⇒代襲(ダイシユウ)相続
サウ― [4] 【代位相続】
⇒代襲(ダイシユウ)相続
だいい-そけん【代位訴権】🔗⭐🔉
だいい-そけん ―
― [4] 【代位訴権】
「債権者(サイケンシヤ)代位権」に同じ。
― [4] 【代位訴権】
「債権者(サイケンシヤ)代位権」に同じ。
だいい-べんさい【代位弁済】🔗⭐🔉
だいい-べんさい ―
― [4] 【代位弁済】
第三者が債務者に代わって弁済した場合,その弁済で消滅する債権・担保物権などが求償権の範囲で弁済者に移転すること。
― [4] 【代位弁済】
第三者が債務者に代わって弁済した場合,その弁済で消滅する債権・担保物権などが求償権の範囲で弁済者に移転すること。
だい-いん【代印】🔗⭐🔉
だい-いん [0] 【代印】 (名)スル
本来印を押すべき人に代わって印を押すこと。また,その印。
だい-いん【代員】🔗⭐🔉
だい-いん ―
ン [0] 【代員】
他人に代わってその事務を行う人。代人。代理人。
ン [0] 【代員】
他人に代わってその事務を行う人。代人。代理人。
だい-えい【代詠】🔗⭐🔉
だい-えい [0] 【代詠】
詩歌を人に代わってよむこと。また,その詩歌。
だい-えん【代演】🔗⭐🔉
だい-えん [0] 【代演】 (名)スル
(事故などのために出られなくなった)本人に代わって出演や演奏をすること。
だい-か【代価】🔗⭐🔉
だい-か [1][0] 【代価】
(1)商品の値段。代金。
(2)ある事を実現するために要した犠牲。
だいか-べんさい【代価弁済】🔗⭐🔉
だいか-べんさい [4] 【代価弁済】
抵当不動産またはその上の地上権を買い受けた者が,抵当権者の請求により買い受け代金をこれに支払い,抵当権を消滅させること。
だい-かん【代官】🔗⭐🔉
だい-かん ―クワン [1][0] 【代官】
(1)中世以降,主君の官職を代行するものの総称。守護代・地頭代・目代など。
(2)江戸時代,天領の行政を管掌する地方官。勘定奉行に属し年貢収納や民政一般をつかさどった。多くは旗本から任ぜられた。
(3)江戸時代,諸藩の直轄地の行政にあたる役人。
だいかん-しょ【代官所】🔗⭐🔉
だいかん-しょ ―クワン― [5] 【代官所】
(1)江戸時代,代官が政務を執り行なった役所。
(2)代官の支配する領地。
だいかん-みたて-しんでん【代官見立新田】🔗⭐🔉
だいかん-みたて-しんでん ―クワン― 【代官見立新田】
江戸時代,代官が開墾に適する土地を見たて,農民に開発させた新田。
だい-がん【代願】🔗⭐🔉
だい-がん ―グワン [0] 【代願】
他人にかわって神仏などに祈願すること。また,その人。
だい-ぎ【代議】🔗⭐🔉
だい-ぎ [1] 【代議】 (名)スル
(1)他人に代わって議すること。
(2)公選された議員が選出住民に代わって議すること。「各省の利害を―せしむべし/明六雑誌 29」
だいぎ-いん【代議員】🔗⭐🔉
だいぎ-いん ―
ン [3] 【代議員】
(1)政党・労働組合などの大会に,ほかの人々の代表となって出席する人。
(2)米国で,大統領候補を指名するため各州から選ばれた人。
ン [3] 【代議員】
(1)政党・労働組合などの大会に,ほかの人々の代表となって出席する人。
(2)米国で,大統領候補を指名するため各州から選ばれた人。
だいぎ-し【代議士】🔗⭐🔉
だいぎ-し [3] 【代議士】
直接選挙で選出され,国民を代表して国政を議する人。国会議員。一般には衆議院議員をさしていう。
だいぎ-せい【代議制】🔗⭐🔉
だいぎ-せい [0] 【代議制】
国民が自己の意思の反映である代表者を選出し,その代表者に政治の運営をまかせる制度。議会を設けることが多い。
だいぎ-せいじ【代議政治】🔗⭐🔉
だいぎ-せいじ ―ヂ [4] 【代議政治】
代議制によって行われる政治。
だい-きゅう【代休】🔗⭐🔉
だい-きゅう ―キウ [0] 【代休】
休日に勤めに出た者が,代わりにとる休暇。「―をとる」
だい-きん【代金】🔗⭐🔉
だい-きん [1][0] 【代金】
品物の買い手が売り手に支払う金。代銭。
だいきん-とりたて-てがた【代金取立手形】🔗⭐🔉
だいきん-とりたて-てがた [9] 【代金取立手形】
銀行が顧客や取引金融機関から取り立てを依頼された小切手・為替手形・約束手形など。コレクション-ビル。
だいきん-ひきかえ【代金引換】🔗⭐🔉
だいきん-ひきかえ ―カヘ [0] 【代金引換】
(1)代金と引き換えに品物などを渡すこと。
(2)郵便物特殊取り扱いの一。郵便物と引き換えに差出人が指定した金額を配達郵便局が受取人から取り立てて,差出人の指定した方法で差出人に送付するもの。
だい-げいこ【代稽古】🔗⭐🔉
だい-げいこ [3] 【代稽古】
芸能や武道で,師匠・師範に代わって教えること。また,その人。
だい-けつ【代決】🔗⭐🔉
だい-けつ [0] 【代決】 (名)スル
代理で決裁をすること。
だい-げん【代言】🔗⭐🔉
だい-げん [0] 【代言】 (名)スル
(1)本人に代わって弁論すること。
(2)「代言人」の略。「三百―」
だいげん-にん【代言人】🔗⭐🔉
だいげん-にん [0] 【代言人】
弁護士の旧称。
だい-こう【代行】🔗⭐🔉
だい-こう ―カウ [0] 【代行】 (名)スル
代わって事を行うこと。また,その人。「校長の事務を―する」「部長―」
だい-こう【代香】🔗⭐🔉
だい-こう ―カウ [0] 【代香】 (名)スル
代わりに焼香すること。また,その人。
だい-こう【代講】🔗⭐🔉
だい-こう ―カウ [0] 【代講】 (名)スル
本来行うはずの人に代わって,講義・講演をすること。「教授に代わって―する」
だい-ごり【代垢離】🔗⭐🔉
だい-ごり [0] 【代垢離】
江戸時代,伊勢参宮をする人の依頼を受けて,代わりに伊勢神宮の近くの宮川の水で垢離をすること。また,それを業とする者。
だい-さく【代作】🔗⭐🔉
だい-さく [0] 【代作】 (名)スル
他人に代わって作ること。また,その作品。「恋文を―する」
だいさん-こう【代参講】🔗⭐🔉
だいさん-こう ―カウ [0][3] 【代参講】
講の一種。数名の代表者を選び遠隔地の寺社に参詣するもの。伊勢講・熊野講など。
だい-しっこう【代執行】🔗⭐🔉
だい-しっこう ―シツカウ [3] 【代執行】
行政上の義務が履行されない場合,行政庁自らが義務者のなすべき行為を行い,また第三者に行わせ,その費用を義務者から徴収すること。行政上の強制執行の一。
たい-しゃ【代謝】🔗⭐🔉
たい-しゃ [1] 【代謝】 (名)スル
(1)生体内の物質とエネルギーとの変化。外界から取り入れた物質をもとにした合成と分解とからなる物質の交代と,その物質の変化に伴って起こるエネルギーの生産や消費からなるエネルギー交代とが密接に結びついている。
→物質交代
(2)「新陳代謝」の略。
たいしゃ-いじょう【代謝異常】🔗⭐🔉
たいしゃ-いじょう ―ジヤウ [4] 【代謝異常】
体内の物質代謝のバランスが崩れることにより引き起こされる病態。糖尿病のように臓器の障害によるものと,フェニルケトン尿症のように遺伝子の異常によるものがある。
たいしゃ-きっこうざい【代謝拮抗剤】🔗⭐🔉
たいしゃ-きっこうざい ―キツカウ― [6] 【代謝拮抗剤】
生物の代謝過程で代謝物と拮抗する薬剤。代謝物と似た化学構造をもつため,代謝過程に取り込まれて代謝を阻害する。抗癌剤などに利用される。
たいしゃ-きのう【代謝機能】🔗⭐🔉
たいしゃ-きのう [4] 【代謝機能】
生物細胞中の原形質が,老廃物を排出し,栄養物を摂取する働き。
たいしゃ-しょうがい【代謝障害】🔗⭐🔉
たいしゃ-しょうがい ―シヤウ― [4] 【代謝障害】
(1)代謝{(1)}が妨げられること。
(2)体内に入った薬物が分解・無毒化されるのが妨げられること。
だい-しゃ【代車】🔗⭐🔉
だい-しゃ [0] 【代車】
修理や車検中の車の代わりに使う車。
だいしゅう-そうぞく【代襲相続】🔗⭐🔉
だいしゅう-そうぞく ダイシフサウゾク [5] 【代襲相続】
相続人が相続の開始以前に死亡・廃除・相続欠格により相続権を失った場合,その者の直系卑属が代わって相続すること。代位相続。承祖相続。
だい-しょ【代署】🔗⭐🔉
だい-しょ [0] 【代署】 (名)スル
本人に代わって署名すること。また,その署名。「代理人が―する」
だい-はじめ【代始め】🔗⭐🔉
だい-はじめ [3] 【代始め】
帝位や将軍職または家督を継いだ最初の年。また,そのときの儀式。
だい-ひき【代引き】🔗⭐🔉
だい-ひき [0] 【代引き】
〔「代金引き換え」の略〕
代金と引き換えに品物を渡すこと。だいびき。
だい-まいり【代参り】🔗⭐🔉
だい-まいり ―マ
リ [3] 【代参り】
(1)他人に代わって社寺に参詣すること。だいさん。
(2)「代待ち」に同じ。
リ [3] 【代参り】
(1)他人に代わって社寺に参詣すること。だいさん。
(2)「代待ち」に同じ。
よ【世・代】🔗⭐🔉
よ [1][0] 【世・代】
〔「よ(節)」と同源。区切られた期間の意〕
(1)人間が集まり生活の場としている所。世間。また,そこに生活している人々。《世》「―の荒波にもまれる」「―に出る」「―をはかなむ」
(2)俗世間。凡俗の住む,わずらわしい現実社会。《世》「―をいとう」
(3)ある支配者が治めている期間。また,同一系統の者が政体を維持している期間。時代。「公家の―」「徳川の―」
(4)人が生まれてから死ぬまでの期間。一生。「わが―の春」
(5)仏教で説く,過去(前世)・現在(現世)・未来(来世)など,ある人の生きている世界。《世》「あの―に行く」
(6)寿命。生きていられる年齢。「君が―も我が―も知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな/万葉 10」
(7)時節。時期。折。「をとこ,思ひかけたる女の,え得まじうなりての―に/伊勢 55」
(8)男女の仲。「わがごとく我を思はむ人もがなさてもや憂きと―を試みむ/古今(恋五)」
(9)ある人が家長として統率している期間。「竹筍斎も隠居して,―を岩次郎にゆづりけり/黄表紙・敵討義女英」
〔「―に」などの場合,アクセントは [1]〕
→世に
よよぎ【代々木】🔗⭐🔉
よよぎ 【代々木】
(1)東京都渋谷区北東部の地名。明治神宮・代々木公園などがある。
(2)〔本部が代々木にあることから〕
日本共産党のこと。
よよぎ-こうえん【代々木公園】🔗⭐🔉
よよぎ-こうえん ―
ン 【代々木公園】
東京都渋谷区,明治神宮に隣接する公園。代々木練兵場,のち駐留軍住宅地(ワシントンハイツ),オリンピック選手村跡に建設された。陸上競技場・サッカー場・野鳥誘致園がある。
ン 【代々木公園】
東京都渋谷区,明治神宮に隣接する公園。代々木練兵場,のち駐留軍住宅地(ワシントンハイツ),オリンピック選手村跡に建設された。陸上競技場・サッカー場・野鳥誘致園がある。
かわり【代り】(和英)🔗⭐🔉
かわりばえ【代り映えがする(しない)】(和英)🔗⭐🔉
かわりばえ【代り映えがする(しない)】
the better (none the better) for the change.→英和
かわりばん【代り番(こ)に】(和英)🔗⭐🔉
かわりばん【代り番(こ)に】
by turns;alternately.
かわる【代わる】(和英)🔗⭐🔉
かわるがわる【代わる代わる】(和英)🔗⭐🔉
かわるがわる【代わる代わる】
by turns;alternately.
だい【代】(和英)🔗⭐🔉
だいあん【代案】(和英)🔗⭐🔉
だいあん【代案】
an alternative (plan).→英和
だいか【代価】(和英)🔗⭐🔉
だいか【代価】
⇒代金.
だいかん【代官】(和英)🔗⭐🔉
だいかん【代官】
a magistrate.→英和
だいぎし【代議士】(和英)🔗⭐🔉
だいぎし【代議士】
[日本の]a member of the Diet;a Dietman;[米の]a Congressman;→英和
[英の]a member of Parliament.〜に立候補(当選)する run for (be returned to) the Diet.‖婦人代議士 a Dietwoman.
だいぎせいたい【代議政体(制度)】(和英)🔗⭐🔉
だいぎせいたい【代議政体(制度)】
(a) representative government (system).
だいきゅう【代休】(和英)🔗⭐🔉
だいきゅう【代休】
a compensatory holiday[day off].
だいきん【代金】(和英)🔗⭐🔉
だいきん【代金】
a price.→英和
〜を払う pay for.〜はいくらですか How much do you charge? ‖代金引換(で)C.O.D.collect]on delivery>.
だいげいこ【代稽古をする】(和英)🔗⭐🔉
だいげいこ【代稽古をする】
teach[give a lesson]in place of.
だいこう【代行する】(和英)🔗⭐🔉
だいこう【代行する】
act for.代行機関(者) an agency (agent).→英和
だいこう【代講する】(和英)🔗⭐🔉
だいこう【代講する】
teach[give a lecture]in place of.
だいさく【代作する】(和英)🔗⭐🔉
だいさく【代作する】
write for.代作者 a ghostwriter.
だいさん【代参する】(和英)🔗⭐🔉
だいさん【代参する】
visiton[in]behalf of.
だいしっこう【代執行】(和英)🔗⭐🔉
だいしっこう【代執行】
execution by proxy.
だいだい【代々】(和英)🔗⭐🔉
だいだい【代々】
from generation to generation;from father to son;for generations.〜の successive.→英和
先祖〜の墓 a family tomb.
大辞林に「代」で始まるの検索結果 1-90。もっと読み込む