複数辞典一括検索+![]()
![]()
くしき-りょう【公式令】🔗⭐🔉
くしき-りょう ―リヤウ 【公式令】
令の一編。公文書の様式やその作成・施行の細則,および公印・駅制などを定める。
こう-しき【公式】🔗⭐🔉
こう-しき [0] 【公式】
(1)おおやけに決められている方式や形式。またそれにのっとって物事を行うこと。
⇔非公式
「―の報告書」「―に認める」「―的な見解」
(2)計算の方法や法則を示すために文字を用いて表した式。
こうしき-しゅぎ【公式主義】🔗⭐🔉
こうしき-しゅぎ [5] 【公式主義】
現実の情勢に即した臨機応変の行動・判断ができずに,万事を規則どおりに行うやり方。
こうしき-せん【公式戦】🔗⭐🔉
こうしき-せん [0] 【公式戦】
(親善や練習のための試合に対して)公式の試合。特にプロ野球などで,リーグ戦の日程に従って行う試合。
こうしき-てき【公式的】🔗⭐🔉
こうしき-てき [0] 【公式的】 (形動)
(1)決められた形式にとらわれて融通のきかないさま。「―な答弁」
(2)おもてむきであるさま。「―な場に出る」
こうしき-れい【公式令】🔗⭐🔉
こうしき-れい [4] 【公式令】
旧憲法下で,各種の法令・条約の公布の方式を定めていた勅令。1907年(明治40)制定,47年(昭和22)廃止。
こうしき-ろん【公式論】🔗⭐🔉
こうしき-ろん [4] 【公式論】
形式・原則にとらわれた論理。
こうしき【公式】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「公式」で始まるの検索結果 1-8。