複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐しき【公式】🔗⭐🔉
こう‐しき【公式】
おおやけに定められた形式。また、公的な手続きを踏んで物事を行うこと。「―の行事」「―の見解」「―に訪問する」「非―」
数や式の間に成り立つ関係を、数学上の記号を用いて表示した式。「―に当てはめて計算する」
おおやけに定められた形式。また、公的な手続きを踏んで物事を行うこと。「―の行事」「―の見解」「―に訪問する」「非―」
数や式の間に成り立つ関係を、数学上の記号を用いて表示した式。「―に当てはめて計算する」
こうしき‐しゅぎ【公式主義】🔗⭐🔉
こうしき‐しゅぎ【公式主義】
既存の形式や原理・原則などにこだわって、現実に即応した判断や処置をしようとしないこと。また、そのようなやり方。「―者」
こうしき‐せん【公式戦】🔗⭐🔉
こうしき‐せん【公式戦】
公式の試合。特にプロ野球などで、正式に決められた日程に従って行われる試合。
こうしき‐てき【公式的】🔗⭐🔉
こうしき‐てき【公式的】
[形動]
形どおりであるさま。おおやけに行うさま。「―な行事」
形式や規則にとらわれて状況などに即した対応をしないさま。融通がきかないさま。「―な批判」
形どおりであるさま。おおやけに行うさま。「―な行事」
形式や規則にとらわれて状況などに即した対応をしないさま。融通がきかないさま。「―な批判」
こうしき‐れい【公式令】🔗⭐🔉
こうしき‐れい【公式令】
明治憲法下で、各種法令や条約の公布の方式を定めていた勅令。明治四〇年(一九〇七)制定、昭和二二年(一九四七)廃止。
こうしき‐ろん【公式論】🔗⭐🔉
こうしき‐ろん【公式論】
既存の形式や原理にとらわれた理論や主張。公式主義の議論。
大辞泉に「公式」で始まるの検索結果 1-6。