複数辞典一括検索+

こう‐しき【公式】🔗🔉

こう‐しき【公式】 1 おおやけに決められた形式にのっとって物事を行なうさま。また、個人的でなく、おおやけに行なうさま。「公式の見解」「公式戦」 2 旧憲法のもとで、法令、予算、条約などを公布する方式。公式令で定められていたが昭和二二年廃止。 3 一般的な原理や計算法則を数式で示したもの。

こうしき‐しゅぎ【公式主義】🔗🔉

こうしき‐しゅぎ【公式主義】 1 公式や原理、原則にしばられ、状況の変化に応じた適切な処置をとろうとしない態度、およびその考え。 2 =こうしきろん(公式論)

こうしき‐せん【公式戦】🔗🔉

こうしき‐せん【公式戦】 公式の試合。特に、プロ野球などで正式の日程にしたがって行なう試合。

こうしき‐てき【公式的】🔗🔉

こうしき‐てき【公式的】 〔形動〕 1 形式や規則にとらわれて、情勢に即した適切な判断や行動をしなかったり、できないさま。ゆうずうのきかない様子。 2 おおやけに行なうさま。また、おもてむきであるさま。

こうしき‐れい【公式令】🔗🔉

こうしき‐れい【公式令】 旧憲法のもとで、法律、勅令、詔書など各種の法令の公布の方式を定めた勅令。明治四〇年に公布。昭和二二年廃止。

こうしき‐ろん【公式論】🔗🔉

こうしき‐ろん【公式論】 物事を処理する上で、特殊な条件を無視して公式や原理にこだわり、適切な判断や行動をなしえないこと。公式主義。

日国公式で始まるの検索結果 1-6