複数辞典一括検索+

し【史】🔗🔉

[1] 【史】 (1)歴史。 (2)歴史を記す人。記録をつかさどる役人。史官。 (3)律令制で神祇官・太政官の主典(サカン)。大史と少史とがあり,記録をつかさどった。 (4)漢籍の分類法である四部(経・史・子・集)の一。歴史・地理・政治に関する書物など。

し=に三長(サンチヨウ)あり🔗🔉

――に三長(サンチヨウ)あり 〔唐書(劉知幾伝)〕 歴史を記す人間には,才能・学問・見識の三つの長所が必要である。

し-か【史科】🔗🔉

し-か ―クワ [1][2] 【史科】 歴史に関する科目。また,歴史学科。

し-か【史家】🔗🔉

し-か [1][2] 【史家】 歴史の研究家。歴史家。

し-がく【史学】🔗🔉

し-がく [1] 【史学】 歴史を研究する学問。歴史学。

し-かん【史官】🔗🔉

し-かん ―クワン [1][2] 【史官】 歴史を記録し,編纂(ヘンサン)する官。特に,古代中国で,世襲的にその職にあった人。また,その家。

し-かん【史観】🔗🔉

し-かん ―クワン [0][1] 【史観】 歴史を解釈する基本となる考えや態度。歴史観。「唯物―」

し-がん【史眼】🔗🔉

し-がん [1] 【史眼】 歴史を洞察する力のある眼識。

しき【史記】🔗🔉

しき 【史記】 中国最初の紀伝体の通史。二十四史の一。一三〇巻。前漢の司馬遷著。紀元前91年頃完成。上古の黄帝から前漢の武帝までの歴史を記す。本紀一二巻,表一〇巻,書八巻,世家(セイカ)三〇巻,列伝七〇巻から成る。後世,正史の模範とされた。注釈書に南朝の宋の裴(ハイイン)の「史記集解(シツカイ)」,唐の司馬貞の「史記索隠」,唐の張守節の「史記正義」などがある。太史公書。

しきしょう【史記抄】🔗🔉

しきしょう ―セウ 【史記抄】 抄物の一。「史記」について講じたもの。口語体仮名抄。桃源瑞仙著。一九巻。1477年成立。史記桃源抄。

し-きょく【史局】🔗🔉

し-きょく [2][0] 【史局】 史書の編纂(ヘンサン)に当たった役所。また特に,水戸藩の徳川光圀(ミツクニ)が「大日本史」編纂のため建てた施設。のちの彰考館。

し-げき【史劇】🔗🔉

し-げき [1] 【史劇】 歴史上の人物や事件に取材した戯曲。歴史劇。

し-し【史詩】🔗🔉

し-し [1] 【史詩】 歴史上の出来事を扱った詩。

し-じつ【史実】🔗🔉

し-じつ [1][0] 【史実】 歴史上の事実。

し-しめい【史思明】🔗🔉

し-しめい 【史思明】 (?-761) 安史の乱の指導者の一人。安禄山の反乱軍の武将。のち禄山の子の安慶緒を殺して大燕皇帝を称したが,子の史朝義に殺された。

し-しょ【史書】🔗🔉

し-しょ [1] 【史書】 歴史を記述した書物。史籍。

し-しょう【史生】🔗🔉

し-しょう ―シヤウ [0] 【史生】 〔「しじょう」とも〕 律令制で,主典(サカン)の下で公文書の浄書・複写・装丁,四等官の署名を集めるなどの雑務に当たった下級の官。官位相当はない。ふびと。行署(コウシヨ)。

し-じょう【史上】🔗🔉

し-じょう ―ジヤウ [0] 【史上】 歴史に記録されている範囲内。歴史上。「―最大の激戦」

し-じょう【史乗】🔗🔉

し-じょう [0] 【史乗】 〔「乗」は記録の意〕 事実の記録。史録。「古今の―に載する各国の大改革/明六雑誌 7」

し-しん【史臣】🔗🔉

し-しん [0][1] 【史臣】 記録をつかさどる臣。

し-せき【史跡・史蹟】🔗🔉

し-せき [0] 【史跡・史蹟】 歴史に残る事件に関係のあった場所・建物や遺構。

しせき-めいしょう-てんねんきねんぶつ【史跡名勝天然記念物】🔗🔉

しせき-めいしょう-てんねんきねんぶつ [13] 【史跡名勝天然記念物】 文化財保護法に基づき,文部大臣が指定した史跡・名勝・天然記念物の総称。

し-せき【史籍】🔗🔉

し-せき [1][0] 【史籍】 歴史の書物。史書。

しせきしゅうらん【史籍集覧】🔗🔉

しせきしゅうらん ―シフラン 【史籍集覧】 歴史書の叢書。近藤瓶城編。1881(明治14)〜85年刊。「群書類従」未収の歴史書三六四種を収録し,四六八冊より成る。1900〜03年改訂増補した「改訂史籍集覧」三三冊がある。

し-ぜん【史前】🔗🔉

し-ぜん [0] 【史前】 有史以前。

しぜん-がく【史前学】🔗🔉

しぜん-がく [2] 【史前学】 ⇒先史学(センシガク)

し-だん【史談】🔗🔉

し-だん [0][1] 【史談】 歴史についての話。史話。

しつう【史通】🔗🔉

しつう 【史通】 中国最初の史論書。二〇巻。唐の劉知幾(リユウチキ)の撰。710年成立。内外二篇から成り,古来からの史書の体裁,史官の沿革,史書の内容などについて論評する。

し-てき【史的】🔗🔉

し-てき [0] 【史的】 (形動) 歴史にかかわりがあるさま。「―な観点」「―考察」

してき-げんざい【史的現在】🔗🔉

してき-げんざい [4] 【史的現在】 ⇒歴史的現在(レキシテキゲンザイ)

してき-ゆいぶつろん【史的唯物論】🔗🔉

してき-ゆいぶつろん [7] 【史的唯物論】 〔(ドイツ) historischer Materialismus〕 マルクス主義の歴史観。発展する歴史の原動力は人間の意識・観念にはなく,社会の物質的な生産にあり,生産過程における人間相互の諸関係は,生産力との関係で弁証法的に発展すると考える立場。この物質的な生産の諸条件が全社会経済構成を規定すると同時に,宗教・哲学・芸術などの精神構造をも究極的に決定するとされる。唯物史観。歴史的唯物論。 →弁証法的唯物論

し-でん【史伝】🔗🔉

し-でん [0] 【史伝】 (1)歴史に伝わった記録。「―小説」 (2)歴史と伝記。

し-と【史都】🔗🔉

し-と [1] 【史都】 歴史が古く,遺跡の多い都市。「―ローマ」

し-の-たいふ【史大夫】🔗🔉

し-の-たいふ 【史大夫】 太政官の大史で,従五位下に叙せられたもの。大夫の史。

し-ひつ【史筆】🔗🔉

し-ひつ [0] 【史筆】 歴史を書き記す筆。転じて,歴史の記述法や記述の態度。

し-よう【史要】🔗🔉

し-よう ―エウ [0] 【史要】 歴史の要点。また,それを書き記したもの。

し-りゃく【史略】🔗🔉

し-りゃく [1] 【史略】 簡単に記した歴史。「十八―」

し-りょう【史料】🔗🔉

し-りょう ―レウ [1] 【史料】 歴史を認識する素材。文献・遺物・遺跡・図像・口頭伝承など。

しりょう-ひはん【史料批判】🔗🔉

しりょう-ひはん ―レウ― [4] 【史料批判】 史料の価値を調べ検討すること。史料自体の真偽や由来などをさぐる外的批判と,内容の信頼性などをはかる内的批判に大別される。

しりょう-へんさんじょ【史料編纂所】🔗🔉

しりょう-へんさんじょ ―レウ― 【史料編纂所】 東京大学の付属研究所の一。1869年(明治2)設けられた史料編輯国史校正局に始まる。わが国の史料の調査・収集と,史料集「大日本史料」「大日本古文書」「大日本古記録」などの刊行をしている。

し-りん【史林】🔗🔉

し-りん [0] 【史林】 歴史の書物。

し-ろく【史録】🔗🔉

し-ろく [0][1] 【史録】 歴史に関する記録。史書。

し-ろん【史論】🔗🔉

し-ろん [0] 【史論】 歴史に関する論説。

し-わ【史話】🔗🔉

し-わ [1] 【史話】 歴史上の出来事に関する話。

ふ-びと【史】🔗🔉

ふ-びと [1] 【史】 〔「ふみひと」の転。「ふひと」とも〕 (1)大和政権に文書・記録をつかさどって奉仕した官人集団の称。多くは渡来人の子孫。 (2)古代の姓(カバネ)の一。{(1)}の職名が姓となったもの。 (3)文書・記録をつかさどる下級役人。 〔「国史・史部・録史」とも書く〕 (4)律令制における諸司の四等官。 〔「主典・令史・主帳」とも書く〕

ふびと-べ【史部】🔗🔉

ふびと-べ [3] 【史部】 応神天皇の時,百済(クダラ)から渡来したといわれる王仁(ワニ)と阿知使主(アチノオミ)の一族で,文書・記録をつかさどった部民(ベミン)。王仁の子孫を西史部(カワチノフビトベ),阿知使主の子孫を東史部(ヤマトノフビトベ)という。ふむひとべ。

ふみ-ひと【史】🔗🔉

ふみ-ひと 【史】 〔「書人」の意〕 大和朝廷で文筆や記録を職とした官職名。のち姓となる。ほとんどが渡来系氏族。

し【史】(和英)🔗🔉

し【史】 history;→英和 a history (書).

しか【史家】(和英)🔗🔉

しか【史家】 a historian.→英和

しがく【史学】(和英)🔗🔉

しがく【史学】 history;→英和 historical science.

しかん【史観】(和英)🔗🔉

しかん【史観】 a historical view.

しげき【史劇】(和英)🔗🔉

しげき【史劇】 a historical play.

しじつ【史実】(和英)🔗🔉

しじつ【史実】 a historical fact.

しじょう【史上に名をとどめる】(和英)🔗🔉

しじょう【史上に名をとどめる】 be immortalized in history.〜最高の the higheston record.

しせき【史跡】(和英)🔗🔉

しせき【史跡】 a historic site;a place of historical interest;historical relics.

してき【史的現在】(和英)🔗🔉

してき【史的現在】 《文》the historical present.

しりょう【史料】(和英)🔗🔉

しりょう【史料】 historical materials.史料編纂(さん) historiography.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-57