複数辞典一括検索+
き-ほん【基本】🔗⭐🔉
き-ほん [0] 【基本】
物事が成り立つためのよりどころとなるおおもと。基礎。「政策の―」「―を学ぶ」
きほん-おん【基本音】🔗⭐🔉
きほん-おん [2] 【基本音】
⇒基音(キオン)
きほん-きゅう【基本給】🔗⭐🔉
きほん-きゅう ―キフ [2][0] 【基本給】
賃金を構成するもののうち,諸手当などを除いた基本的な賃金部分。本給。本俸。
きほん-ごい【基本語彙】🔗⭐🔉
きほん-ごい ―
[4] 【基本語彙】
一つの言語において,日常生活で最も普通に使用され,使用度が高く,正常な社会生活を維持するために必要な単語の総体。

きほん-ざいさん【基本財産】🔗⭐🔉
きほん-ざいさん [4] 【基本財産】
(1)「基金{(3)}」に同じ。
(2)固定財産の中で,特に事業活動の経過とともに価値の減少がみられないもの。土地・建物・特許権など。
きほん-しんどう【基本振動】🔗⭐🔉
きほん-しんどう [4] 【基本振動】
物体に固有の振動のうちで振動数の最も小さい振動。
きほん-せっけい【基本設計】🔗⭐🔉
きほん-せっけい [4] 【基本設計】
建築や都市などを設計する際の一過程。実施設計にはいる前の,与えられた条件を具体化し基本的な事項を定める段階の設計をいう。
きほん-そしきけい【基本組織系】🔗⭐🔉
きほん-そしきけい [0] 【基本組織系】
高等植物の組織系の一。表皮と維管束を除いた残りのすべての組織が含まれる。同化・貯蔵・分泌などの基本的機能をもつものが多い。
きほん-ソフト【基本―】🔗⭐🔉
きほん-ソフト [4] 【基本―】
⇒オペレーティング-システム
きほん-てがた【基本手形】🔗⭐🔉
きほん-てがた [4] 【基本手形】
振出によって作成され,全手形関係の基礎となる手形。振出署名を含む手形要件の記載が必要。基本手形を前提として裏書・保証・引受などの手形行為がなされる。
きほん-てき【基本的】🔗⭐🔉
きほん-てき [0] 【基本的】 (形動)
物事の基本にかかわるさま。「―な事柄を身につける」
きほん-てき-じんけん【基本的人権】🔗⭐🔉
きほん-てき-じんけん [0] 【基本的人権】
人間が人間である以上,人間として当然もっている基本的な権利。日本国憲法は,思想・表現の自由などの自由権,生存権などの社会権,参政権,国・公共団体に対する賠償請求権などの受益権を基本的人権として保障している。基本権。
→人権
きほん-は【基本波】🔗⭐🔉
きほん-は [2] 【基本波】
一つの非正弦波(ひずみ波)を構成する種々の周波数の正弦波のうち,最も低い周波数の正弦波。
→高調波
きほん-ほう【基本法】🔗⭐🔉
きほん-ほう ―ハフ [0] 【基本法】
(1)国家統治の基本たる憲法をいう。慣習として確立されている不文憲法をも含む。「ボン―」
(2)ある特定の分野に関する法律の中で,最も基本的な事項を定めた法律。「教育―」
きほん-りゅうし【基本粒子】🔗⭐🔉
きほん-りゅうし ―リフ― [4] 【基本粒子】
クォークやレプトンのような物質を構成する基本的な粒子。
→素粒子
きほん【基本】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「基本」で始まるの検索結果 1-17。