複数辞典一括検索+

きり-あい【切(り)合い・斬り合い】🔗🔉

きり-あい ―アヒ [0] 【切(り)合い・斬り合い】 (1)互いに刃物で相手を切ろうとして争うこと。 (2)「切り合い勘定」の略。

きり-あ・う【切(り)合う・斬り合う】🔗🔉

きり-あ・う ―アフ [3][0] 【切(り)合う・斬り合う】 (動ワ五[ハ四]) (1)刃物を持って互いに相手に切りつける。切り結ぶ。「敵と―・う」 (2)各自が金を出し合う。「十文づつがの―・つて目(モク)で一つ呑でいこ/浄瑠璃・三日太平記」

きり-おろ・す【切(り)下ろす・斬り下ろす】🔗🔉

きり-おろ・す [4][0] 【切(り)下ろす・斬り下ろす】 (動サ五[四]) 刃物を上から下の方へ振り下ろして切る。切り下げる。

きり-かか・る【切り掛(か)る・斬り掛(か)る】🔗🔉

きり-かか・る [4] 【切り掛(か)る・斬り掛(か)る】 (動ラ五[四]) (1)刃物を振り上げて切ろうとする。「太刀を振りかざして―・る」 (2)切りはじめる。また,切る行動を途中までする。「布を―・ったところで,電話に出る」

きり-か・ける【切(り)掛ける・斬り掛ける】🔗🔉

きり-か・ける [0][4] 【切(り)掛ける・斬り掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 きりか・く (1)切りはじめる。また,途中まで切る。「―・けて,やめる」 (2)刃物を振るって,切ろうとして立ち向かう。切りつける。「いやといはば―・けんず/浄瑠璃・博多小女郎(上)」 (3)切ったものを他のものにかける。多く首を獄門などにかけさらす際にいう。「戦場にしてうたるる大衆千余人,少々は般若寺の門の前に―・け/平家 5」 (4)鑽(キ)り火を他へ向けてうちかける。「三つの清火を―・け―・け/浄瑠璃・唐船噺」

きり-くび【切(り)首・斬り首】🔗🔉

きり-くび [2] 【切(り)首・斬り首】 (1)首を斬ること。また,斬り落とした首。首級。 (2)歌舞伎の小道具。斬り落とした首のつくりもの。

きり-くみ【切(り)組み・斬り組み】🔗🔉

きり-くみ [0] 【切(り)組み・斬り組み】 (1)木造建築で,柱・梁(ハリ)などを所定の寸法・形に加工し,組むこと。きぎみ。 (2)能で,斬り合いの場面。「烏帽子折(エボシオリ)」「橋弁慶」「夜討曾我(ヨウチソガ)」などにある。

きり-く・む【切(り)組む・斬り組む】🔗🔉

きり-く・む [0][3] 【切(り)組む・斬り組む】 (動マ五[四]) 材木などを切って組み合わせる。

きり-こ・む【切(り)込む・斬り込む】🔗🔉

きり-こ・む [3][0] 【切(り)込む・斬り込む】 (動マ五[四]) (1)物の中まで深く切る。「 V 字形に―・む」 (2)刀を抜いて敵中に攻め入る。「敵陣深く―・む」 (3)議論のすきを鋭くつく。「論証の不備をついて―・む」 (4)材木を切り欠いて接合する。[ヘボン] (5)切って中に入れる。「大鍋へすぐに―・む/織留 4」 [可能] きりこめる

きり-ころ・す【切(り)殺す・斬り殺す】🔗🔉

きり-ころ・す [4][0] 【切(り)殺す・斬り殺す】 (動サ五[四]) 刃物で切って殺す。「一刀のもとに―・す」

きり-さいな・む【切り苛む・斬り苛む】🔗🔉

きり-さいな・む [5] 【切り苛む・斬り苛む】 (動マ五[四]) むごたらしく切る。「身を―・まれる思い」

きり-じに【切(り)死に・斬り死に】🔗🔉

きり-じに [0] 【切(り)死に・斬り死に】 (名)スル 人と切りあって,切られて死ぬこと。「乱戦のうちに―した」

きり-すて【切(り)捨て・斬り捨て】🔗🔉

きり-すて [0] 【切(り)捨て・斬り捨て】 (1)人などを刀で切り,そのまま放っておくこと。 (2)計算などで,求める位に満たない端数を無視すること。 ⇔切り上げ

きり-す・てる【切(り)捨てる・斬り捨てる】🔗🔉

きり-す・てる [4][0] 【切(り)捨てる・斬り捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 きりす・つ (1)必要でない部分を切って捨てる。「大根のしっぽを―・てる」 (2)計算で,求める位に満たない端数を無視する。 ⇔切り上げる 「小数点以下は―・てる」 (3)ある基準以下のものを無視する。「弱者を―・てる政策」 (4)人などを刀で切り,そのまま放っておく。切ってしまう。「一刀のもとに―・てる」

きり-たお・す【切(り)倒す・斬り倒す】🔗🔉

きり-たお・す ―タフス [4][0] 【切(り)倒す・斬り倒す】 (動サ五[四]) 立っているものを切って倒す。「大木を―・す」 [可能] きりたおせる

きり-つ・ける【切(り)付ける・斬り付ける】🔗🔉

きり-つ・ける [4][0] 【切(り)付ける・斬り付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 きりつ・く (1)刃物で切ろうと襲いかかる。「不意に横から―・ける」 (2)刃物できざみをつける。彫りつける。「法(ノリ)の道を作れる石橋に名を―・け/浮世草子・織留 5」

きり-とり【切(り)取り・斬り取り】🔗🔉

きり-とり [0] 【切(り)取り・斬り取り】 〔「きりどり」とも〕 (1)きりとること。 (2)土地を平らにしたり,道路や鉄道を通すために高い部分の土を削り取ること。切り土。 ⇔盛り土 (3)武力を用いて他の領土を奪い取ること。 (4)人を切って所持品を奪うこと。「もし盗賊か―か,道からふつと出来心/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」

きり-はら・う【切(り)払う・斬り払う】🔗🔉

きり-はら・う ―ハラフ [4] 【切(り)払う・斬り払う】 (動ワ五[ハ四]) (1)草木などを切りとる。また,開墾する。「枝を―・う」「柏原の地を―・つて宮室をつくり給へり/平家 5」 (2)敵を斬って追い散らす。 [可能] きりはらえる

きり-ふ・せる【切(り)伏せる・斬り伏せる】🔗🔉

きり-ふ・せる [4][0] 【切(り)伏せる・斬り伏せる】 (動サ下一)[文]サ下二 きりふ・す 相手を刀で切って倒す。切り倒す。「一刀のもとに―・せる」

きり-ほど・く【切(り)解く・斬り解く】🔗🔉

きり-ほど・く [4][0] 【切(り)解く・斬り解く】 (動カ五[四]) (1)結んだひも・縄などを切ってときはなす。「箱の縄を―・く」 (2)切り結んだ両者の刀をひきはなす。「切り結びては―・き/浄瑠璃・用明天皇」

きり-まく・る【切り捲る・斬り捲る】🔗🔉

きり-まく・る [4][0] 【切り捲る・斬り捲る】 (動ラ五[四]) 次から次へと相手を切る。

きり-むす・ぶ【切(り)結ぶ・斬り結ぶ】🔗🔉

きり-むす・ぶ [4][0] 【切(り)結ぶ・斬り結ぶ】 (動バ五[四]) 刀を打ち合わせて切り合う。「打打(チヨウチヨウ)発止と―・ぶ」

き・る【切る・斬る・伐る・截る】🔗🔉

き・る [1] 【切る・斬る・伐る・截る】 ■一■ (動ラ五[四]) (1)刃物などを使って一続きのものを分離させる。断ち分ける。《切・伐・截》「大根を包丁で―・る」「爪を―・る」「型紙どおりに布地を―・る」「志賀の山いたくな―・りそ/万葉 3862」 〔「伐」は木をきりたおす時,「截」は布・紙などをきる時に用いる〕 (2)刃物などで自分の体の一部を傷つける。意図的な場合と,不注意による場合とがある。「腹を―・って死ぬ」「ナイフで手を―・る」「すすきの葉で指を―・る」 (3)刃物で傷つけ殺す。斬り殺す。《切・斬》「罪人を―・る」「敵兵を―・る」 (4)塞がっているものや閉じているものをあける。《切》「封を―・る」「口を―・る」 (5)空間的に連続しているもの,流れているものを分断する。《切》「船が波を―・って進む」「肩で風を―・って歩く」「道を―・る」 (6)話や文章を続けないで区切りをつける。《切》「この文は長すぎるから,ここで一旦―・った方がいい」 (7)電流を止める。《切》 ⇔いれる 「電源を―・る」「電灯のスイッチを―・る」 (8)関係やつながりをなくす。《切》 ⇔むすぶ 「あの人とは縁を―・りたい」 (9)時間的に継続しているものを中断させる。打ち切る。《切》「電話を―・る」「彼はそこで言葉を―・った」 (10)本体やグループから外す。取り除く。《切・斬》「六〇点以下の者は―・る」「反対派を―・る」 (11)手術をして取り去る。「胃を―・る」 (12)ぬれた物から振ったりして水分を取り去る。《切》「洗濯物の水気を―・る」「揚げ物の油を―・る」 (13)ものごとを作り出す。出現させる。《切》(ア)一部分を掘りとって作る。「溝を―・る」「ねじを―・る」「炉が―・ってある」(イ)手を動かして形を作る。「十字を―・る」(ウ)断定的な言葉を発する。「たんかを―・る」「しらを―・る」(エ)目に立つような所作をする。「見得を―・る」「とんぼを―・る」 (14)日時・数量などに限定をつける。《切》「日を―・って金を貸す」「人数を―・って参加を受け付ける」 (15)ものごとに決着をつける。「未だ勝負も―・らぬに/今昔 28」 (16)数値が,ある目安・限界よりも小さくなる。割る。《切》「一〇〇メートル競走で一〇秒を―・る」「上昇率が一〇パーセントを―・る」 (17)ある動作・行動を起こす。始める。《切》「スタートを―・る」「伝票を―・る」 (18)乗り物の進行方向を変える操作をする。また,それによって進行方向を変える。《切》「右にハンドルを―・る」「カーブを―・る」 (19)(比喩的に)欠点をあばいて攻撃する。糾弾する。《切・斬》「世相を―・る」「官界の腐敗を―・る」 (20)テニスや卓球で,ボールが強く回転するように打つ。カットする。《切》 (21)囲碁で,相手の石のつながりを断つ。《切》 (22)トランプやカルタなどで,札の数がそろったりしないようにまぜあわせる。《切》「札をよく―・ってから配る」 (23)トランプで,切り札を使って勝負をつける。《切》「切り札を―・る」 (24)(動詞の連用形について)《切》(ア)量的な限界点までその運動をする。…しおえる。「厚い本を読み―・る」「あり金を使い―・る」「ドーバー海峡を泳ぎ―・る」(イ)運動が完全にその終局点に到達する。すっかり…する。「ほとほと困り―・る」「疲れ―・った表情」 (25)(近世,竿金(サオガネ)などを必要なだけ切って使ったことから)(ア)両替をする。「和尚が小判が―・つてもらひたいとおつしやる/歌舞伎・男伊達初買曾我」(イ)気前よく金を払う。「鉢植の梅に一朱を―・つて買ひ/柳多留 101」 〔「きれる」に対する自動詞〕 [可能] きれる ■二■ (動ラ下二) ⇒きれる [慣用] 口火を―・札片(サツビラ)を―・自腹を―・堰(セキ)を―・手を―・火蓋(ヒブタ)を―・見得(ミエ)を―・身銭(ミゼニ)を―

ざん【斬】🔗🔉

ざん [1] 【斬】 打ち首。「―に処される」

ざん-かく【斬獲】🔗🔉

ざん-かく ―クワク [0] 【斬獲】 (名)スル 敵をきり殺したり,生け捕りにしたりすること。「奸党は已に洩れなく―せられ/経国美談(竜渓)」

ざん-かん【斬奸】🔗🔉

ざん-かん [0] 【斬奸】 悪人をきること。「―趣意書」

ざんかん-じょう【斬奸状】🔗🔉

ざんかん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【斬奸状】 悪人をきろうとするにあたって,その趣意を書き記した書状。

ざん-けい【斬刑】🔗🔉

ざん-けい [0] 【斬刑】 首を切り落とす刑罰。打ち首。

ざん-ざい【斬罪】🔗🔉

ざん-ざい [0] 【斬罪】 首を切り落とす刑罰。打ち首。

ざん-さつ【斬殺】🔗🔉

ざん-さつ [0] 【斬殺】 (名)スル 刃物で切り殺すこと。「兇漢(ワルモノ)を―して/怪談牡丹灯籠(円朝)」

ざん-しゅ【斬首】🔗🔉

ざん-しゅ [1][0] 【斬首】 (名)スル 首をきること。また,その刑。「―に処す」

ざん-しん【斬新】🔗🔉

ざん-しん [0] 【斬新】 (形動)[文]ナリ 発想が独自で,それまでに全く類のないさま。「―なデザイン」 [派生] ――さ(名)

ざん-ばつ【斬伐】🔗🔉

ざん-ばつ [0] 【斬伐】 (名)スル (1)木を切ること。「斧を以て―せられんか/日本風景論(重昂)」 (2)討ち滅ぼすこと。

ざん-ぱつ【斬髪】🔗🔉

ざん-ぱつ [0] 【斬髪】 (名)スル 髷(マゲ)を結わず,髪を短く切ること。また,そのような髪形。断髪。散髪。

きりあう【斬[切]り合う】(和英)🔗🔉

きりあう【斬[切]り合う】 fight with swords.

きりかかる【斬[切]り掛かる】(和英)🔗🔉

きりかかる【斬[切]り掛かる】 strike[slash].→英和

きりころす【斬[切]り殺す】(和英)🔗🔉

きりころす【斬[切]り殺す】 killwith a sword.→英和

きりまくる【斬[切]りまくる】(和英)🔗🔉

きりまくる【斬[切]りまくる】 slash about;attack and scatter.

ざんさつ【斬殺する】(和英)🔗🔉

ざんさつ【斬殺する】 slay;→英和 put to the sword.→英和

ざんしゅ【斬首する】(和英)🔗🔉

ざんしゅ【斬首する】 cut off the head;→英和 behead.→英和

ざんしん【斬新な】(和英)🔗🔉

ざんしん【斬新な】 new;→英和 novel;→英和 original;→英和 up-to-date.〜な流行 the latest fashion.

大辞林で始まるの検索結果 1-42