複数辞典一括検索+

がく-や【楽屋】🔗🔉

がく-や [0] 【楽屋】 (1)劇場・寄席などで,出演者が準備・休息をする部屋。 (2)物事の裏面。内幕。 (3)雅楽で,楽人の演奏する所。また,舞人が装束を着用する所。

がくや=から火を出・す🔗🔉

――から火を出・す 自分で災いをひきおこす。内部から騒動を起こす。

がくや=で声を嗄(カラ)・す🔗🔉

――で声を嗄(カラ)・す 努力しても無益なことのたとえ。

がくや-いちょう【楽屋銀杏】🔗🔉

がくや-いちょう ―イチヤウ [4] 【楽屋銀杏】 (1)江戸時代,歌舞伎役者の髪形。鬘(カツラ)をつけるために鬢(ビン)を低くとり,髷(マゲ)を小さく結うもの。鬘下。 (2)江戸時代の婦人の結髪の一。いちょうがえしのごく低いもの。

がくや-いり【楽屋入り】🔗🔉

がくや-いり [0] 【楽屋入り】 (名)スル 役者・俳優が劇場に出勤して楽屋にはいること。

がくや-うら【楽屋裏】🔗🔉

がくや-うら [0] 【楽屋裏】 (1)楽屋の内部。 (2)一般の人には知られていない実情や秘密の事情。内情。内幕。「―をさらけ出す」「社長交代の―」

がくや-おち【楽屋落ち】🔗🔉

がくや-おち [0] 【楽屋落ち】 (1)演芸などで,楽屋の仲間の者だけに通じて観客にはわからないことを舞台で言うこと。 (2)仲間うちだけにわかって,他の者にはわからないこと。「―の駄洒落」

がくや-すずめ【楽屋雀】🔗🔉

がくや-すずめ [4] 【楽屋雀】 (1)楽屋によく出入りして,芝居や役者の消息に通じている人。 (2)世間の裏面・内幕に通じている人。

がくや-とうどり【楽屋頭取】🔗🔉

がくや-とうどり [4] 【楽屋頭取】 楽屋に関係する一切の事の取り締まりに当たる人。頭取。

がくや-とんび【楽屋鳶】🔗🔉

がくや-とんび [4] 【楽屋鳶】 素人で,楽屋に出入りしては通ぶっている人。

がくや-ばなし【楽屋話】🔗🔉

がくや-ばなし [4] 【楽屋話】 楽屋内での話。転じて,内輪のはなし。内緒ばなし。

がくや-ばん【楽屋番】🔗🔉

がくや-ばん [0] 【楽屋番】 楽屋において諸道具の番や,役者のための使い走りなどをする人。

がくや-ぶぎょう【楽屋奉行】🔗🔉

がくや-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【楽屋奉行】 室町時代,将軍が諸大名の邸宅に行った際,接待の猿楽を催す楽屋を管理させるため臨時に命じた職。

がくや-ぶろ【楽屋風呂】🔗🔉

がくや-ぶろ [0][4] 【楽屋風呂】 劇場内にある,化粧を洗い落とすための俳優専用の風呂。

がくや【楽屋】(和英)🔗🔉

がくや【楽屋】 a dressing room;a greenroom;→英和 the backstage;→英和 the inside (内幕).→英和 楽屋話 an inside story.

大辞林楽屋で始まるの検索結果 1-15