複数辞典一括検索+

いん【殷】🔗🔉

いん 【殷】 中国の古代王朝。史記によると,湯(トウ)王が夏(カ)王朝の桀(ケツ)王を倒して建てたといわれる。紀元前一一世紀頃,第三〇代紂(チユウ)王のとき,周の武王に滅ぼされた。黄河中流域を支配する部族国家で,卜占(ボクセン)によって祭政を行なった。商。 →殷墟(インキヨ)

いん-いん【殷殷】🔗🔉

いん-いん [0] 【殷殷】 (ト|タル)[文]形動タリ 音のとどろくさま。「―たる砲声」「―として雷の響/高野聖(鏡花)」

いん-かん【殷鑑】🔗🔉

いん-かん [0] 【殷鑑】 〔「殷鑑遠からず」から〕 戒めとすべき他人の失敗の例。

いんかん=遠からず🔗🔉

――遠からず 〔詩経(大雅,蕩)〕 殷王朝の鑑(=手本)は,遠く古代に求めなくても,前代の夏(カ)王朝の滅亡がよい戒めである。戒めは身近にあるということ。

いん-きょ【殷墟】🔗🔉

いん-きょ 【殷墟】 中国河南省安陽県にある殷代の遺跡。紀元前一四〜一一世紀に殷後期の都があった所。一九世紀末に甲骨文字の刻まれた亀甲(キツコウ)・獣骨が発見され,1928年からの調査で大小の墳墓,宮殿・宗廟址(ソウビヨウシ)・竪穴(タテアナ)住居跡や青銅器・土器・玉石器が発掘されている。76年には原形をとどめた五号墓が発見された。

いんきょ-もじ【殷墟文字】🔗🔉

いんきょ-もじ [4] 【殷墟文字】 殷墟から発見された文字。甲骨文字。

いん-しん【殷賑】🔗🔉

いん-しん [0] 【殷賑】 (名・形動)[文]ナリ にぎやかで,繁盛している・こと(さま)。「―を極める」「―な町並み」

いん-せい【殷盛】🔗🔉

いん-せい [0] 【殷盛】 (名・形動)[文]ナリ 物事の盛んな・こと(さま)。繁盛。殷昌。「―を極める」

いん-ぜん【殷然】🔗🔉

いん-ぜん [0] 【殷然】 (形動タリ) (1)勢いが盛んなさま。「皇子を四方に分置し―方鎮の勢をなし/新聞雑誌 40」 (2)音がとどろきわたるさま。「余響遥に雲際に鳴りて―たり/八十日間世界一周(忠之助)」

いん-ぷ【殷富】🔗🔉

いん-ぷ [1] 【殷富】 (名・形動)[文]ナリ 〔「殷」は盛んの意〕 富み栄える・こと(さま)。「国の―なるは学術の精巧なるに原本し/三酔人経綸問答(兆民)」

いんぷ-もん【殷富門】🔗🔉

いんぷ-もん 【殷富門】 平安京大内裏(ダイダイリ)の外郭十二門の一。西面し上西門の南にあった。 →大内裏

いんぷ-もんいん【殷富門院】🔗🔉

いんぷ-もんいん ―モンン 【殷富門院】 (1147-1216) 後白河天皇の皇女。名は亮子。伊勢斎宮となり,のち退下。1182年,安徳天皇の准母。後鳥羽天皇の国母。87年院号宣下。

いんぷもんいん-の-たいふ【殷富門院大輔】🔗🔉

いんぷもんいん-の-たいふ ―モンン― 【殷富門院大輔】 平安末期の歌人。藤原信成の女(ムスメ)。後白河院皇女亮子内親王(殷富門院)の女房。「千首大輔」といわれる多作家。俊恵が主催した歌林苑の会衆の一人。「千載和歌集」以下の勅撰集に六三首入集。生没年未詳。家集「殷富門院大輔集」

いんいん【殷々とひびく】(和英)🔗🔉

いんいん【殷々とひびく】 boom[roar](砲声など).→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-14