複数辞典一括検索+

いん【殷】🔗🔉

いん【殷】 中国の古代王朝。史記によると,湯(とう)王が夏(か)王朝の桀(けつ)王を倒して建国。紀元前 11 世紀頃,第 30 代紂(ちゆう)王のとき,周の武王に滅ぼされた。黄河中流域を支配する部族国家で,卜占(ぼくせん)によって祭政を行なった。商。

いんいん【殷殷】🔗🔉

いんいん【殷殷】 (ト/タル) 音のとどろくさま。「―たる砲声」

いんかん【殷鑑】🔗🔉

いんかん【殷鑑】 ⇒殷鑑遠からず

いんきょ【殷墟】🔗🔉

いんきょ【殷墟】 中国河南省安陽県にある殷代の遺跡。紀元前 14〜11 世紀に殷後期の都があった所。1928 年からの調査で大小の墳墓,宮殿・宗廟址(そうびようし)・竪穴(たてあな)住居跡や青銅器・土器・玉石器が発掘されている。

いんきょもじ【殷墟文字】🔗🔉

いんきょもじ【殷墟文字】 ⇒甲骨(こうこつ)文字

いんしん【殷賑】🔗🔉

いんしん【殷賑】 盛んで,にぎわっていること。「―を極める」

いんせい【殷盛】🔗🔉

いんせい【殷盛】 物事の盛んなこと。繁盛。殷昌。「―をきわめる」

いんぷ【殷富】🔗🔉

いんぷ【殷富】 〔「殷」は盛んの意〕 富み栄えること。

いんぷもんいん【殷富門院】🔗🔉

いんぷもんいん【殷富門院】 (1147-1216) 後白河天皇の皇女。名は亮子。伊勢斎宮となり,のち退下。1182 年,安徳天皇の准母。後鳥羽天皇の国母。87 年院号宣下。

新辞林で始まるの検索結果 1-10