複数辞典一括検索+

🔗🔉

【殷】 10画 殳部  区点=6154 16進=5D56 シフトJIS=9F75 《音読み》 イン/オン〈yn〉/アン/エン〈yn〉/イン/オン 《訓読み》 おおい(おほし)/あかい(あかし) 《意味》 {形}充実して盛んなさま。 {形}おおい(オホシ)。中身がつまっておおい。ゆたかなさま。「殷阜インプ」「士与女、殷其盈矣=士ト女ト、殷クシテソレ盈テリ」〔→詩経「殷殷インイン」とは、悲しみがいっぱいになるさま。「出自北門、憂心殷殷=北門ヨリ出ヅレバ、憂心殷殷タリ」〔→詩経{名}中国古代の王朝名。湯トウ王が夏カの桀ケツ王を滅ぼしてたて、はじめ黄河デルタの済水のほとりを中心として、亳ハクに都を置いた。のち盤庚バンコウが、都を今の河南省安陽市小屯(この遺跡が殷墟インキョ)に移してから、国を殷と改めた。紂チュウ王のとき(前一〇三〇年ごろ)、周の武王に滅ぼされた。▽殷の人自身は、商といった。→商 {形}穏やかでねんごろなさま。〈同義語〉→慇{名・形}あかい(アカシ)。黒みがかった赤色のこと。また、その色をおびているさま。「殷紅アンコウ」 インタリ{形}雷や、大砲の重々しい音。また、その形容。「殷其雷、在南山之陽=殷トシテソレ雷ハ、南山ノ陽ニ在リ」〔→詩経〕 《解字》 会意。殷の字の左の部分は、身の字の逆形。身は、身ごもって腹の大きい姿を描いた象形文字。身の逆形も身ごもって腹の大きいことを示す。殷は「身の逆形+殳(動詞の記号)」で、腹中に胎児をかくす動作を示す。転じて、中にものがいっぱいつまっている、充実しているの意をあらわす。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

殷阜 インプ🔗🔉

【殷阜】 インプ 豊かで盛大なこと。盛んにふえる。繁盛する。

殷紅 アンコウ🔗🔉

【殷紅】 アンコウ 黒みがかった赤色。

殷殷 インイン🔗🔉

【殷殷】 インイン 大きな音が重々しくとどろくさま。→〈意味〉

殷商 インショウ🔗🔉

【殷商】 インショウ 殷イン王朝のこと。▽殷の人自身は商といい、のち、第十九代盤庚バンコウのとき、殷(今の河南省安陽市)に移ってから周の人たちは殷と呼んだ。

殷昌 インショウ🔗🔉

【殷盛】 インセイ 栄えて盛んになる。『殷昌インショウ』

殷勤 インギン🔗🔉

【殷勤】 インギン =慇懃。ねんごろでていねいなこと。「臨別殷勤重寄詞=別レニ臨ミテ殷勤ニ重ネテ詞ヲ寄ス」〔→白居易

殷軫 インシン🔗🔉

【殷軫】 インシン 人数が多くてにぎやかなこと。

殷富 インプ🔗🔉

【殷富】 インプ 栄えて豊かなこと。「海内殷富、興於礼義=海内殷富ニシテ、礼義興ル」〔→史記

殷雷 インライ🔗🔉

【殷雷】 インライ おんおんと、重くこもった音をたてて鳴る雷。〔→詩経

殷賑 インシン🔗🔉

【殷賑】 インシン 繁盛していてにぎわしいこと。

殷虚 インキョ🔗🔉

【殷墟】 インキョ =殷虚。殷インの都のあと。今の河南省安陽市の北西の地。▽清シン末に、土地の人が殷代の古文字を刻んだ亀甲キッコウ獣骨を発掘し、古代文字研究の貴重な資料となった。「殷墟」の名は、「史記」項羽本紀に見える。

殷憂 インユウ🔗🔉

【殷憂】 インユウ 深いうれい。

殷鑑不遠 インカントオカラズ🔗🔉

【殷鑑不遠】 インカントオカラズ〈故事〉殷インの人が戒めとすべき手本は、遠くにあるのではなく、前代の夏カの国が、桀ケツ王の暴政によって滅びたことにある。他人の失敗を、自分の戒めとすべきことのたとえ。〔→詩経

漢字源で始まるの検索結果 1-14