複数辞典一括検索+![]()
![]()
いん【殷】🔗⭐🔉
いん【殷】
中国古代の王朝名。自称は商。「史記」殷本紀などによれば、成湯王が夏(か)の桀(けつ)王を滅ぼして創始し、第三〇代の紂(ちゆう)王のとき周によって滅ぼされた。前一六世紀ごろから、前一一世紀ごろとされる。→殷墟(いんきよ)
いん‐いん【×殷×殷】🔗⭐🔉
いん‐いん【×殷×殷】
[ト・タル]
[形動タリ]大きな音が鳴り響くさま。「雷鳴が―ととどろく」
[形動タリ]大きな音が鳴り響くさま。「雷鳴が―ととどろく」
いん‐かん【×殷鑑】🔗⭐🔉
いん‐かん【×殷鑑】
戒めとすべき、失敗の前例。
殷鑑遠からず🔗⭐🔉
殷鑑遠からず
《「詩経」大雅・蕩から》殷が鑑(かがみ)とすべき手本は、遠い時代に求めなくても、同じく悪政で滅んだ前代の夏(か)にある。戒めとすべき例はごく身近なところにあるものだというたとえ。
いん‐きょ【殷墟】🔗⭐🔉
いん‐きょ【殷墟】
中国河南省安陽(あんよう)市北西の小屯村を中心とした殷代の遺跡。前一四世紀から前一一世紀、殷王朝後期の首都があった所。一九二八年以来発掘が進められ、宮殿跡、大小の墳墓、竪穴式住居跡などが発見されたほか、文字を刻んだ多数の精巧な青銅器・玉器などが出土。
いんきょ‐もじ【×殷×墟文字】🔗⭐🔉
いんきょ‐もじ【×殷×墟文字】
甲骨文字(こうこつもじ)
甲骨文字(こうこつもじ)
いん‐しん【×殷×賑】🔗⭐🔉
いん‐しん【×殷×賑】
[名・形動]活気があってにぎやかなこと。また、そのさま。繁華。「歳末の市場は―を極める」「駅の中に―な商店街があって」〈百
・特別阿房列車〉
・特別阿房列車〉
いん‐せい【×殷盛】🔗⭐🔉
いん‐せい【×殷盛】
極めて盛んなこと。繁盛していること。「―を極める」
いん‐ぷ【×殷富】🔗⭐🔉
いん‐ぷ【×殷富】
[名・形動]《「殷」は盛んの意》栄えて豊かなこと。また、そのさま。「貿易を業として、―を極め」〈竜渓・経国美談〉「下は貧にして上は―なる時節と云う可し」〈福沢・文明論之概略〉
いんぷ‐もん【殷富門】🔗⭐🔉
いんぷ‐もん【殷富門】
平安京大内裏外郭門の一。西側上西門(じようさいもん)と藻壁門(そうへきもん)の間にあり、北から二番目にあたっていた。西近衛門。伊福部門。
殷🔗⭐🔉
殷
[音]イン
アン
[訓]あか‐い
[部首]殳
[総画数]10
[コード]区点 6154
JIS 5D56
S‐JIS 9F75
大辞泉に「殷」で始まるの検索結果 1-11。