複数辞典一括検索+

あや【漢】🔗🔉

あや 【漢】 古代の姓氏の一。中国からの渡来系氏族で,東漢(ヤマトノアヤ)・西漢(カワチノアヤ)の二氏があった。

あや-うじ【漢氏】🔗🔉

あや-うじ ―ウヂ 【漢氏】 古代の有力渡来氏族。応神朝に来朝した阿知使主(アチノオミ)の子孫で,後漢の霊帝の子孫と称する東漢直(ヤマトノアヤノアタエ)と後漢の献帝の子孫と称する西漢直(カワチノアヤノアタエ)とがあった。綾織りをはじめ,高度の諸技術をもって大和朝廷に仕えた。初め直(アタエ)姓,のちに連(ムラジ)姓・忌寸(イミキ)姓を賜り,六〜七世紀には政治・軍事面でも活躍した。坂上田村麻呂らはこの一族である。あや。

あや-はとり【漢織】🔗🔉

あや-はとり 【漢織】 〔「はとり」は機織(ハタオ)りの転〕 雄略天皇の時,呉織(クレハトリ)とともに中国から渡来したとされる機織りの職人。「―・呉織…を将(イ)て/日本書紀(雄略訓)」

あや-ひと【漢人】🔗🔉

あや-ひと 【漢人】 古代の中国系の渡来人。漢氏(アヤウジ)に属し漢部を統率した。 →漢氏(アヤウジ)

あや-べ【漢部】🔗🔉

あや-べ [1] 【漢部】 古代,漢人の管理下にあった部民。

あや-め【漢女】🔗🔉

あや-め 【漢女】 古代,大陸から渡来して,機織(ハタオ)りに従事した女性。「―をすゑて縫へる衣ぞ/万葉 1273」

から【唐・韓・漢】🔗🔉

から [1] 【唐・韓・漢】 (1)中国や朝鮮。また,外国。「―天竺(テンジク)」 (2)中国や朝鮮の,中国や朝鮮から伝わった,舶来のなどの意の複合語を作る。「―芋」「―織り」「―櫛笥(クシゲ)」

から-ごえ【唐声・漢声】🔗🔉

から-ごえ ―ゴ 【唐声・漢声】 漢字の漢音(カンオン)。 ⇔大和声(ヤマトゴエ)

から-ごころ【漢心・漢意】🔗🔉

から-ごころ [3] 【漢心・漢意】 中国の国風に感化されたさかしらな心。近世国学者が,儒者に代表される言挙(コトア)げする心を批判的にいった語。 ⇔大和心(ヤマトゴコロ)

から-ざえ【漢才】🔗🔉

から-ざえ 【漢才】 漢籍に通じ,詩文に巧みな才。かんざい。「―はよくて,詩などいみじく作られけれど/愚管 3」

から-たけ【漢竹・唐竹】🔗🔉

から-たけ [2][0] 【漢竹・唐竹】 中国渡来の竹。寒竹(カンチク)・真竹(マダケ)・淡竹(ハチク)・布袋竹(ホテイチク)などをいう。

から-びと【唐人・韓人・漢人】🔗🔉

から-びと 【唐人・韓人・漢人】 〔古くは「からひと」〕 中国,または朝鮮の人。「―も筏(イカダ)浮かべて遊ぶといふ/万葉 4153」

から-ぶみ【漢書】🔗🔉

から-ぶみ 【漢書】 中国の書籍。漢籍。

からぶみ-よみ【漢書読み】🔗🔉

からぶみ-よみ 【漢書読み】 ⇒漢籍読(カンセキヨ)み

かん【漢】🔗🔉

かん 【漢】 □一□ (1)中国の古代王朝の名から,中国本土をさす語。 (2)中国の王朝名。一般に,統一王朝であった前漢(西漢。(前202-後8))・後漢(コウカン)(東漢。25-220)をさすことが多い。他に国号を漢と称した王朝には,三国時代の蜀漢(221-263),五胡十六国時代の漢(前趙(チヨウ)の前身。(304-329))・成漢(後蜀(シヨク)。(304-347)),五代十国時代の南漢(917-971)・後漢(947-950)・北漢(951-979)がある。 (3)中国の民族の一。漢中(カンチユウ)を中心に住む種族。 (4)あまのがわ。 (5)「漢中」の略。 □二□男の人の意で,接尾語的に用いる。「熱血―」「硬骨―」

かん-い【漢医】🔗🔉

かん-い [1] 【漢医】 漢方医。

かん-おん【漢音】🔗🔉

かん-おん [1][0] 【漢音】 日本漢字音の一。奈良時代から平安初期にかけて,遣唐使・音博士や日本に渡来した中国人などによって伝えられた,隋・唐代の洛陽(今の河南)や長安(今の西安)など中国の黄河中流地方の発音に基づく音。「経」「京」を「ケイ」と読む類。平安時代には,それ以前に伝えられていた漢字音に対して,正式な漢字音の意味で正音とも呼ばれ,多く官府や学者に用いられた。 →呉音 →唐音 →宋音

かん-か【漢家】🔗🔉

かん-か [1] 【漢家】 (1)中国の漢朝の帝室。また,中国のこと。「―の三十六宮/保元(上)」 (2)漢方医。

かん-が【漢画】🔗🔉

かん-が ―グワ [0] 【漢画】 (1)中国の絵画。特に,漢代の絵画。 (2)宋元風の水墨画。

かんが-は【漢画派】🔗🔉

かんが-は ―グワ― 【漢画派】 鎌倉末期以後,如拙・周文・雪舟らによって興った宋元風の水墨画の系統。

かん-がく【漢学】🔗🔉

かん-がく [0] 【漢学】 (1)中国の学術,主として儒教経学を研究する学問の日本での総称。現代中国に関するものは含まない。 (2)中国で,宋学に対して,漢代訓詁学に基礎をおく清朝の考証学をいう。

かんがく-しゃ【漢学者】🔗🔉

かんがく-しゃ [3][4] 【漢学者】 漢学{(1)}の学者。

かんがく-は【漢学派】🔗🔉

かんがく-は [0] 【漢学派】 漢学{(2)}の学派。江戸時代の新注・古義学・古文辞学などに抗して興った太宰春台・狩谷斎(カリヤエキサイ)らの学派をさす。

かんきゅうしゅう【漢宮秋】🔗🔉

かんきゅうしゅう カンキユウシウ 【漢宮秋】 中国,元代の戯曲。元の馬致遠撰。匈奴に降嫁した王昭君の故事を題材とする。元曲の代表作の一。

かん-きょう【漢鏡】🔗🔉

かん-きょう ―キヤウ [0] 【漢鏡】 中国の漢代に作られた鏡の総称。三国・六朝時代のものも同じ系統なので,これらを含めることがある。白銅製の円形の鏡で,背面に文様や銘文が鋳出してある。日本では弥生時代・古墳時代の墳墓や古墳から出土することが多い。 →漢式鏡

かん-げつ【漢月】🔗🔉

かん-げつ [1] 【漢月】 〔「漢」は天の川〕 天の川と月。

かん-ご【漢語】🔗🔉

かん-ご [0] 【漢語】 (1)日本語として使われる語のうち,漢字音でよまれる語。また,漢字の熟語。「火事(カジ)」「大根(ダイコン)」のように,和語に当てた漢字を音読した和製の漢語もある。 →和語 →外来語 (2)漢民族の言語。中国語。

かんこう【漢口】🔗🔉

かんこう 【漢口】 中国,湖北省武漢市の一地区。もと独立の都市。ハンコウ。 →武漢

かん-こう【漢江】🔗🔉

かん-こう ―カウ 【漢江】 (1)長江の支流。中国,陝西省南部の秦嶺山脈に源を発し,南東流して湖北省に入り,武漢で長江に合流。漢水。長さ1532キロメートル。ハン-チアン。 (2)朝鮮半島の中南部を流れる河川。太白山脈に発し,北西流してソウル郊外を流れ黄海に注ぐ。長さ514キロメートル。ハン-ガン。

かんごおんず【漢呉音図】🔗🔉

かんごおんず ―ヅ 【漢呉音図】 字音研究書。太田全斎著。三冊。1815年刊。韻鏡に基づいて漢字音の漢音と呉音を究明しようとしたもの。

かん-ざい【漢才】🔗🔉

かん-ざい [0] 【漢才】 〔「かんさい」とも〕 中国の学問に通じ,漢詩文を巧みに作る才能。からざえ。「和魂―」

かん-さく【漢作】🔗🔉

かん-さく [0] 【漢作】 唐物(カラモノ)茶入れのうち,製作年代が宋・元代と古く,作品的にも優れているものの称。現存品は多く大名物。

かん-さん【漢讃】🔗🔉

かん-さん [0] 【漢讃】 声明(シヨウミヨウ)の曲種の一。漢文(韻文)の歌詞による仏徳賛美の歌。漢語讃。 →梵讃(ボンサン) →和讃(ワサン)

かん-し【漢子】🔗🔉

かん-し [0][1] 【漢子】 〔古く胡人が漢人を呼んだ語〕 男子。男子をいやしめていう場合にも用いる。「『門人かか』と見える―を差遣した/伊沢蘭軒(鴎外)」

かん-し【漢詩】🔗🔉

かん-し [0] 【漢詩】 (1)中国漢代の詩。 (2)中国の伝統詩。一句が四言・五言または七言から成るものが一般的で,平仄(ヒヨウソク)・脚韻などのきまりがあり,古詩・楽府(ガフ)・絶句・律詩などの種類がある。からうた。

かん-じ【漢字】🔗🔉

かん-じ [0] 【漢字】 中国で作り出され,今日も用いられている表意文字。原則として,一字一音節で一語を表す。殷墟から出土した紀元前一五世紀頃の甲骨文字が現存最古のもの。日本に伝来した漢字としては,一世紀頃の貨泉や委奴国王(ワノナノコクオウ)の金印などが古い。現在,中国・韓国・日本で使われている。五万字ほど作られたが,一時代で実際に使われたのは五千字程度。日本で作った「働」「榊」「峠」などの国字も,一般には含めていう。本字。真字。真名(マナ)。男文字。 →仮名

かんじ-おん【漢字音】🔗🔉

かんじ-おん [3] 【漢字音】 中国における発音に基づいて,日本で行われている漢字の読み方。日本語の音韻体系にとり入れるため原音を変えたものがあり,中国での発音と同一ではない。伝来の時期などにより,呉音・漢音・唐音などに区別される。字音。音。

かんじ-かなまじり-ぶん【漢字仮名交じり文】🔗🔉

かんじ-かなまじり-ぶん [0][8] 【漢字仮名交じり文】 国語を書き表す最も普通の表記法で,漢字と平仮名(または片仮名)を混用するもの。奈良時代に興る。漢字と仮名の書き分けはかなり自由であるが,用言語尾・助動詞・助詞など必ず仮名で書くところが社会習慣として確立し,語や文節の切れ目をはっきりさせている。仮名交じり文。

かんじ-ごはいし-の-ぎ【漢字御廃止之儀】🔗🔉

かんじ-ごはいし-の-ぎ 【漢字御廃止之儀】 ⇒漢字廃止論(カンジハイシロン)

かんじ-のうりょくけんてい【漢字能力検定】🔗🔉

かんじ-のうりょくけんてい [8] 【漢字能力検定】 漢字を読み書きする能力を検定する試験。1975年(昭和50)開始。一級,準一級から七級までの八段階に分けられる。

かんじ-はいし-ろん【漢字廃止論】🔗🔉

かんじ-はいし-ろん [6] 【漢字廃止論】 漢字の使用をやめ,仮名かローマ字あるいは新字を作るかして日本語を表記しようとする考え。漢字は字種が多く,字形も読み方も複雑で学習しにくい,印刷・タイプライターなどに不向きで非能率的だ,国際性に乏しいなどの理由から主張されている。1866年(慶応2)の前島密が徳川慶喜に建白した「漢字御廃止之儀」が最も早い。

かんしき-きょう【漢式鏡】🔗🔉

かんしき-きょう ―キヤウ [0] 【漢式鏡】 日本の古墳から出土する鏡のうち,漢鏡の形式のものの総称。中国から伝来したものと,それをまねて日本で作ったものとがある。 →漢鏡 製鏡(ボウセイキヨウ)

かんじさんおんこう【漢字三音考】🔗🔉

かんじさんおんこう ―カウ 【漢字三音考】 音韻書。一巻。本居宣長(ノリナガ)著。1785年刊。日本語の音と,漢字の三音(漢音・呉音・唐音)について説いたもの。付録では音便について総括的に述べている。

かん-じゅ【漢儒】🔗🔉

かん-じゅ [1] 【漢儒】 中国の儒者。また,一般に儒学者。

かん-しょ【漢書】🔗🔉

かん-しょ [0][1] 【漢書】 漢文で書かれた書物。中国の書物。漢籍。 →かんじょ

かんしょ-よみ【漢書読み】🔗🔉

かんしょ-よみ 【漢書読み】 ⇒漢籍読(カンセキヨ)み(1)

かんじょ【漢書】🔗🔉

かんじょ 【漢書】 中国の正史の一。前漢の歴史を記した紀伝体の書。一二〇巻。後漢の班固の撰,妹の班昭の補修。82年頃成立。本紀一三,表一〇,志一八,列伝七九巻より成る。通史である「史記」に対し断代史の新例をひらき,正史の典型となった。前漢書。西漢書。

かん-じん【漢人】🔗🔉

かん-じん [0] 【漢人】 (1)漢民族の人。また,ひろく中国の人。唐人。 (2)中国,元代,旧金朝治下の契丹(キツタン)人・女真人・高麗人および淮水(ワイスイ)以北の中国人などの総称。モンゴル人・色目人に次ぐ第三の階級とされた。

かんじんかんもんてくだのはじまり【漢人韓文手管始】🔗🔉

かんじんかんもんてくだのはじまり 【漢人韓文手管始】 歌舞伎狂言。時代物。四幕。初世並木五瓶作。1789年大坂中山福蔵(角)座初演。1764年大坂でおこった,朝鮮使節崔天宗(サイテンソウ)殺害事件を脚色したもの。唐人殺し。

かん-すい【漢水】🔗🔉

かん-すい 【漢水】 漢江(カンコウ){(1)}の別名。

かん-すうじ【漢数字】🔗🔉

かん-すうじ [3] 【漢数字】 数を表す漢字。「一・二・三・十・百・千・万・億・兆」など。

かん-せき【漢籍】🔗🔉

かん-せき [0][1] 【漢籍】 中国の書籍。中国人が漢文で書いた書物。

かんせき-か【漢籍家】🔗🔉

かんせき-か [0] 【漢籍家】 漢籍に通じた人。漢学者。

かんせき-よみ【漢籍読み】🔗🔉

かんせき-よみ [0][6] 【漢籍読み】 (1)(ア)返り点・送り仮名などを付けて,漢文を読む方法。漢書読み。からぶみよみ。(イ)(僧侶による仏典の訓読に対して)博士家で行われた漢籍の訓読法。博士読み。 (2)漢籍を読む人。漢学者。

かん-せつ【漢説】🔗🔉

かん-せつ [0] 【漢説】 中国から伝えられた説。

かん-ぞく【漢族】🔗🔉

かん-ぞく [1] 【漢族】 漢語(中国語)を使用し,中国の全人口の九割以上を占める民族。人種的にはモンゴロイドに属する。黄河流域を原住地とし,数千年の歴史を通じて独自の文化を形成した。中国本土のほか,台湾・東南アジアなど世界に分布。漢民族。漢人。

かん-ちく【漢竹】🔗🔉

かん-ちく [0] 【漢竹】 中国渡来の竹。多く笛に用いた。からたけ。「―の横笛とり出し/義経記 1」

かん-ちゅう【漢中】🔗🔉

かん-ちゅう 【漢中】 中国,陝西(センセイ)省南部の漢水上流域の盆地。漢の高祖劉邦(リユウホウ)が天下統一の根拠とした地。漢。

かん-ちょう【漢朝】🔗🔉

かん-ちょう ―テウ [1] 【漢朝】 (1)中国,漢の朝廷。また,漢の時代。 (2)中国。漢土。「―の許由は/平治(上・古活字本)」

かん-てん【漢天】🔗🔉

かん-てん [0] 【漢天】 天の川の見える空。

かん-ど【漢土】🔗🔉

かん-ど [1] 【漢土】 中国。中国の地。唐土。

かん-な【漢和】🔗🔉

かん-な ―ワ [1] 【漢和】 〔「かんわ」の連声〕 「漢和連句(カンナレンク)」の略。

かんな-れんく【漢和連句】🔗🔉

かんな-れんく ―ワ― [4] 【漢和連句】 鎌倉時代以降に行われた連句の一種。漢和連歌・漢和俳諧の略称。五・七・五または七・七の和句と五言または七言の漢句とを交えて付け連ねるもの。また,特にそのうちで,発句(第唱句)が漢句であるもの。漢和。 →和漢連句

かんのわのなのこくおう-の-いん【漢委奴国王印】🔗🔉

かんのわのなのこくおう-の-いん ―コクワウ― 【漢委奴国王印】 ⇒わのなのこくおうのいん(倭奴国王印)

かん-ぶ【漢武】🔗🔉

かん-ぶ 【漢武】 中国,前漢の武帝のこと。

かん-ぶん【漢文】🔗🔉

かん-ぶん [0] 【漢文】 (1)現代中国語の文章に対して,古い中国の文章。 (2){(1)}にならって日本人が書いた漢字だけから成る文章。広く変体漢文を含めてもいう。

かんぶん-くずし【漢文崩し】🔗🔉

かんぶん-くずし ―クヅシ [5] 【漢文崩し】 漢文を書き下したような感じの文体や表記。

かんぶん-くんどく【漢文訓読】🔗🔉

かんぶん-くんどく [0] 【漢文訓読】 漢文を日本語の文脈になおして読み下すこと。一種の翻訳であるが,完全な逐語訳で,漢文のもとの形をできるだけ残すなど普通の翻訳とは異なる。平安時代以来,漢文の字面に送り仮名や返り点を付けて読み下すのが習慣。

かんぶん-くんどくたい【漢文訓読体】🔗🔉

かんぶん-くんどくたい [0] 【漢文訓読体】 漢文訓読調の文体。和文体・漢文体などに対していう。

かんぶん-たい【漢文体】🔗🔉

かんぶん-たい [0] 【漢文体】 漢文{(2)}の文体。和文体・漢文訓読体などに対していう。

かん-ぶんがく【漢文学】🔗🔉

かん-ぶんがく [3] 【漢文学】 中国の伝統的な文語体で書かれた詩文。およびそれにならって日本で創作された文学。また,それらを研究する学問。

かん-ぶんてん【漢文典】🔗🔉

かん-ぶんてん [3] 【漢文典】 漢文の語法・文章法などを説明した書物。

かん-ぶんぽう【漢文法】🔗🔉

かん-ぶんぽう ―ブンパフ [3] 【漢文法】 漢文の文法。

かん-ぶんみゃく【漢文脈】🔗🔉

かん-ぶんみゃく [3] 【漢文脈】 漢文訓読文に特有な表現を含んだ言い回し。

かん-ぽう【漢方】🔗🔉

かん-ぽう ―パウ [1] 【漢方】 中国から伝来して,日本で発達した医学。皇漢医学。 〔明治期には「漢法」とも書かれた〕

かんぽう-い【漢方医】🔗🔉

かんぽう-い ―パウ― [3] 【漢方医】 漢方によって治療する医者。漢医。

かんぽう-やく【漢方薬】🔗🔉

かんぽう-やく ―パウ― [3] 【漢方薬】 漢方で使う薬。古代中国の経験医術から生まれ,全体的治療を主眼とする。主に草の根や木の皮などから作られる。漢薬。 〔厳密には一つ一つの生薬(シヨウヤク)は「漢薬」といい,処方に従ってそれを数種類混ぜて作った合剤を「漢方薬」もしくは「漢方用薬」という〕

かんぽう-よう-やく【漢方用薬】🔗🔉

かんぽう-よう-やく ―パウ― [5] 【漢方用薬】 漢方薬に用いられる個々の生薬(シヨウヤク)。漢方の理論に基づき数種類を混合して用いるのが普通で,単独で用いられることはまれである。

かん-みんぞく【漢民族】🔗🔉

かん-みんぞく [3] 【漢民族】 ⇒漢族(カンゾク)

かん-めい【漢名】🔗🔉

かん-めい [0] 【漢名】 中国での名称。特に,動植物についていうことが多い。 →和名

かん-やく【漢訳】🔗🔉

かん-やく [0] 【漢訳】 (名)スル 他国語を漢文に訳すこと。また,その漢文。「梵語を―した仏典」

かん-やく【漢薬】🔗🔉

かん-やく [0][1] 【漢薬】 ⇒漢方薬(カンポウヤク)

かんやひょう-ばいてつコンス【漢冶萍煤鉄公司】🔗🔉

かんやひょう-ばいてつコンス カンヤヒヤウバイテツ― 【漢冶萍煤鉄公司】 中国,清末に盛宣懐(セイセンカイ)によって設立された製鉄事業を中心とする会社。漢陽製鉄所・大冶(ダイヤ)鉄山・萍郷(ヒヨウキヨウ)炭鉱を統合したもの。日本資本の影響を強く受けたが,第二次大戦後国営となった。

かん-よう【漢洋】🔗🔉

かん-よう ―ヤウ [1] 【漢洋】 日本以外の東洋と西洋。特に,中国と西洋。

かんよう【漢陽】🔗🔉

かんよう カンヤウ 【漢陽】 (1)中国,湖北省武漢市の一地区。もと独立の都市。ハンヤン。 →武漢 (2)韓国,ソウルの古名。

かん-れい【漢隷】🔗🔉

かん-れい [0] 【漢隷】 ⇒八分(ハツプン)

かん-わ【漢和】🔗🔉

かん-わ 【漢和】 (1) [1] 中国と日本。和漢。 (2) [1] 中国語と日本語。 (3) [0] 「漢和辞典」の略。

かんわ-じてん【漢和辞典・漢和字典】🔗🔉

かんわ-じてん [4] 【漢和辞典・漢和字典】 漢字・漢語の日本語としての読み方を示し,意義を日本語で解説した辞典。

かんがく【漢学(者)】(和英)🔗🔉

かんがく【漢学(者)】 (a scholar of) Chinese classics.

かんご【漢語】(和英)🔗🔉

かんご【漢語】 a Chinese loanword.

かんし【漢詩】(和英)🔗🔉

かんし【漢詩】 a Chinese poem;Chinese poetry (総称).

かんじ【漢字】(和英)🔗🔉

かんじ【漢字】 a Chinese character.‖漢字制限 restriction on the use of Chinese characters.常用漢字 the Chinese characters for everyday use.

かんしょ【漢書】(和英)🔗🔉

かんしょ【漢書】 ⇒漢籍.

かんせき【漢籍】(和英)🔗🔉

かんせき【漢籍】 a Chinese book;Chinese classics (総称).

かんぶん【漢文】(和英)🔗🔉

かんぶん【漢文】 Chinese writing;Chinese classics (文学).

かんぽうやく【漢方薬】(和英)🔗🔉

かんぽうやく【漢方薬】 (a) Chinese medicine.漢方医 a herb doctor.

かんやく【漢訳】(和英)🔗🔉

かんやく【漢訳】 a Chinese translation[version].〜する translate into Chinese.

かんわ【漢和辞典】(和英)🔗🔉

かんわ【漢和辞典】 a Chinese-Japanese character dictionary.

大辞林で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む