複数辞典一括検索+![]()
![]()
あき-つ-かみ【現つ神】🔗⭐🔉
あき-つ-かみ 【現つ神】
現実に姿を現している神。天皇の尊称。あきつみかみ。あらひとがみ。「―吾が皇(オオキミ)の天の下/万葉 1050」
あき-つ-みかみ【現つ御神】🔗⭐🔉
あき-つ-みかみ 【現つ御神】
「あきつかみ」に同じ。「かけまくもかしこき―と/祝詞(出雲国造神賀詞)」
あら【現】🔗⭐🔉
あら 【現】 (接頭)
名詞に付いて,世に現れている,目に見えている,の意を表す。「―人神」
あらわ・す【表す(表わす)・現す(現わす)・顕す】🔗⭐🔉
あらわ・す アラハス [3] 【表す(表わす)・現す(現わす)・顕す】 (動サ五[四])
(1)今までなかったり隠れていたりした物・姿・様子などを,外から見えるようにする。《現》「姿を―・す」「全貌を―・す」「正体を―・す」「本性を―・す」
(2)感情などを表情や外見から読みとれるようにする。《表》「怒りを顔に―・す」
(3)人が,考え・感情などを,言葉・絵・音楽などによって相手に示す。表現する。《表》「自分の気持ちをうまく言葉に―・すことができない」「荘厳な雰囲気を音楽で―・す」
(4)記号や色がある意味を示す。表示する。《表》「交通信号の赤は『止まれ』を―・す」「地図で寺を―・す記号」
(5)広く世間に知らせる。顕彰する。《顕》「碑を建ててその功績を世に―・す」
(6)口に出して言う。「君をやさしみ―・さずありき/万葉 854」
[可能] あらわせる
〔「あらわれる」に対する他動詞〕
[慣用] 頭角を―・馬脚を―・化けの皮を―
あらわ・る【表る・現る・顕る】🔗⭐🔉
あらわ・る アラハル 【表る・現る・顕る】 (動ラ下二)
⇒あらわれる
あらわれ【表れ・現れ】🔗⭐🔉
あらわれ アラハレ [0] 【表れ・現れ】
あらわれること。あらわれたもの。「好意の―」
あらわれ
でる【現れ出る】🔗⭐🔉
あらわれ
でる アラハレデル [5] 【現れ出る】 (動ダ下一)
姿をあらわす。出現する。登場する。
でる アラハレデル [5] 【現れ出る】 (動ダ下一)
姿をあらわす。出現する。登場する。
あらわ・れる【表れる(表われる)・現れる(現われる)・顕れる】🔗⭐🔉
あらわ・れる アラハレル [4] 【表れる(表われる)・現れる(現われる)・顕れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あらは・る
(1)今までなかった人や物が出てきたり,隠れて見えなかった物や事柄が見えるようになる。出現する。《現》「一五分ほどおくれて―・れた」「この辺には時に熊の―・れることがある」
(2)それまで存在しなかった物や事柄が生じたり作られたりして,目で確認できるようになる。出現する。登場する。出る。《現》「皮膚に赤い発疹(ハツシン)が―・れる」「薬の効果が―・れる」
(3)考え・感情・傾向などが,他人に感知されるようになる。《表》「景気の動向はすぐ数字に―・れる」「顔に死相が―・れる」
(4)隠されていた物やわからなかった事柄などが,人々に知られるようになる。露顕する。《現》「これまでの悪事が―・れる」「こういう時にこそ,その人の真価が―・れる」
〔「あらわす」に対する自動詞〕
うち-の-かぎり【現の限り】🔗⭐🔉
うち-の-かぎり 【現の限り】
〔「うち」は「うつ(現)」の転か。また,「うち(内)(3)」の意とも〕
現世に生きている限り。「たまきはる―は平らけく安くもあらむを/万葉 897」
うつ・し【現し・顕し】🔗⭐🔉
うつ・し 【現し・顕し】 (形シク)
(1)現に生きてある。現実だ。うつつである。「葦原の中つ国に有らゆる―・しき青人草の/古事記(上)」
(2)正気である。まことだ。「偽も似つきてそする―・しくもまこと吾妹子吾に恋ひめや/万葉 771」
うつし【現】🔗⭐🔉
うつし 【現】
(形容詞「うつし」の語幹)
うつし-くに【現国】🔗⭐🔉
うつし-くに 【現国】
人間の世界。この世。「―の水に天つ水を加へて奉らむと申せ/祝詞(中臣寿詞)」
うつし-くにたま-の-かみ【現国玉神】🔗⭐🔉
うつし-くにたま-の-かみ 【現国玉神】
〔現実の国土の霊の意〕
大国主神(オオクニヌシノカミ)の異名。
うつし-ごと【現事・顕事】🔗⭐🔉
うつし-ごと 【現事・顕事】
(1)現実の事。現世の出来事。「大八島国の現(アキ)つ事,―事避(ヨ)さしめき/祝詞(出雲国造神賀詞)」
(2)正気でする事。意識してする事。「年ごろの御ありさまは,―とやおぼしつる/とりかへばや(中)」
うつつ【現】🔗⭐🔉
うつつ [0][3] 【現】
(1)(夢に対して)目がさめている状態。現実。「夢か―か幻か」
(2)正常な心の状態。正気。本心。「―にかえる」
(3)(「夢うつつ」の形で使われることから誤って)夢見心地。半覚醒。「『…,お吸物が冷めます。』と言ふのを―に聞きながら/多情多恨(紅葉)」
(4)(死に対して)生きている状態。「―にありしやうにてありと見て/更級」
うつつ=を抜か・す🔗⭐🔉
――を抜か・す
ある物事に過度に熱中する。ある事に心を奪われる。「芝居見物に―・す」
うつつ-の-ゆめ【現の夢】🔗⭐🔉
うつつ-の-ゆめ 【現の夢】
夢のようにはかないこの世の現実。はかない逢瀬(オウセ)をたとえることが多い。「魂は―にあくがれて見しも見えしも思ひわかれず/風雅(恋二)」
おつつ【現】🔗⭐🔉
おつつ ヲツツ 【現】
〔上代では「おつづ」〕
今。うつつ。「いにしへゆ今の―に/万葉 3985」
げん【現】🔗⭐🔉
げん [1] 【現】
(1)今,実際に存在すること。「―にここにある」
(2)現在その地位にあること。「無所属―」
(3)漢語の上に付いて連体詞的に用いる。今の。現在の。「―政府」「―執行部」
(4)現世。「普(アマネ)く―には千幸万福に楽しみて/盛衰記 39」
(5)実際にある物。本物。「―の山伏ならば,よも関手をばなさじ/義経記 7」
げん-いん【現員】🔗⭐🔉
げん-いん ―
ン [0] 【現員】
現在の人員。現在員。
ン [0] 【現員】
現在の人員。現在員。
げんいん-ばらい-ほうしき【現員払方式】🔗⭐🔉
げんいん-ばらい-ほうしき ―
ンバラヒハウシキ [8] 【現員払方式】
社会福祉における措置費支払い方式の一。措置の費用を利用者の現在員に応じて支払う。
→定員払方式
ンバラヒハウシキ [8] 【現員払方式】
社会福祉における措置費支払い方式の一。措置の費用を利用者の現在員に応じて支払う。
→定員払方式
げん-か【現下】🔗⭐🔉
げん-か [1] 【現下】
現在。目下(モツカ)。今。「―の社会情勢」
げん-か【現価】🔗⭐🔉
げん-か [1] 【現価】
(1)現在のねだん。時価。
(2)将来の一定の時期に支払われる一定の金額の,現在における価額。その時点から支払時期までの利息を差し引いたもの。
げん-か【現果】🔗⭐🔉
げん-か ―クワ [1] 【現果】
〔仏〕 過去のおこないが原因となって受ける現世での報い。
げん-かん【現官】🔗⭐🔉
げん-かん ―クワン [0] 【現官】
現在ついている官職。
げん-きょう【現況】🔗⭐🔉
げん-きょう ―キヤウ [0] 【現況】
現在の状況。現在のありさま。「―報告」「―を分析する」
げん-ぎょう【現業】🔗⭐🔉
げん-ぎょう ―ゲフ [0] 【現業】
管理・経営に対して,工場・作業場など現場で行う業務。「―部門」
げんぎょう-いん【現業員】🔗⭐🔉
げんぎょう-いん ―ゲフ
ン [3] 【現業員】
福祉事務所において,家庭訪問・面接・生活指導などの現業を行う所員。面接員・ケースワーカーなど。
ン [3] 【現業員】
福祉事務所において,家庭訪問・面接・生活指導などの現業を行う所員。面接員・ケースワーカーなど。
げんぎょう-かんちょう【現業官庁】🔗⭐🔉
げんぎょう-かんちょう ―ゲフクワンチヤウ [5] 【現業官庁】
行政的業務ではなく,現業的事業をつかさどる官庁。郵政省・印刷局・造幣局・林野庁の四つ。
げん-きん【現金】🔗⭐🔉
げん-きん [3] 【現金】
■一■ (名)
(1)小切手・手形・為替などでなく,現在通用している貨幣。キャッシュ。現銀。「小切手を―に換える」「―払い」
(2)簿記上で,通用の貨幣およびすぐ貨幣に換えられる小切手・手形・郵便為替証書など。
■二■ (形動)[文]ナリ
利害によって簡単に主張や態度を変えるさま。打算的。「―なやつ」
[派生] ――さ(名)
げんきん=掛け値(ネ)なし🔗⭐🔉
――掛け値(ネ)なし
(1)掛け売りをやめて現金取引とする一方,掛け値をやめて公正な価格とする販売方法。元禄(1688-1704)頃,江戸の呉服店三井越後屋が始めたという。
(2)転じて,うそいつわりのないこと。正真正銘であること。
げんきん-あきない【現金商い】🔗⭐🔉
げんきん-あきない ―ナヒ [6][5] 【現金商い】
現金で売買すること。
⇔掛け商い
げんきん-かきとめ【現金書留】🔗⭐🔉
げんきん-かきとめ [5] 【現金書留】
現金を郵送する書留郵便。郵政省発行の現金封筒・現金封緘(フウカン)紙を使用し,印章で封印する。
げんきん-かんじょう【現金勘定】🔗⭐🔉
げんきん-かんじょう ―ヂヤウ [5] 【現金勘定】
簿記で,現金または小切手など現金に換えられるものの収支を処理する勘定科目。金銀勘定。
げんきん-きゅうよ-そうがく【現金給与総額】🔗⭐🔉
げんきん-きゅうよ-そうがく ―キフヨ― [8] 【現金給与総額】
毎月勤労統計調査で,定期給与と特別給与を合わせた合計の給与額。
げんきん-じどうしはらいき【現金自動支払機】🔗⭐🔉
げんきん-じどうしはらいき ―シハラヒキ [10][3]-[6] 【現金自動支払機】
⇒シー-ディー( CD )(2)
げんきん-しゅぎ【現金主義】🔗⭐🔉
げんきん-しゅぎ [5] 【現金主義】
現金の収支を根拠として,費用および収益を認識し,計上すること。現在は発生主義や実現主義に移行している。
げんきん-じゅんび【現金準備】🔗⭐🔉
げんきん-じゅんび [5] 【現金準備】
⇒銀行準備金(ギンコウジユンビキン)
げんきん-すいとうちょう【現金出納帳】🔗⭐🔉
げんきん-すいとうちょう ―スイタフチヤウ [0] 【現金出納帳】
現金の出入りを記帳し残高や資金の動きを管理する帳簿。単なる補助記入帳として用いられる場合と,特殊仕訳帳として用いられる場合がある。
げんきん-つうか【現金通貨】🔗⭐🔉
げんきん-つうか ―クワ [5] 【現金通貨】
中央銀行券・政府紙幣・補助貨幣など,法律上最終支払い手段としての資格を与えられている通貨。
→預金通貨
げんきん-とりひき【現金取引】🔗⭐🔉
げんきん-とりひき [5][6] 【現金取引】
商品の受け渡しと現金の授受が同時に行われる取引。
⇔掛け取引
げんきん-どんや【現金問屋】🔗⭐🔉
げんきん-どんや [5] 【現金問屋】
仕入れ客が商品を現金で購入し,持ち帰るのを建前としている卸売業者。
げんきん-わりびき【現金割引】🔗⭐🔉
げんきん-わりびき [5] 【現金割引】
掛け払いなどの商品の代金を買い手が期日以前に全額支払う場合に,売り手が価格を割り引くこと。
げん-ぎん【現銀】🔗⭐🔉
げん-ぎん 【現銀】
「現金」に同じ。近世,主に銀が通用貨幣であった京坂地方で用いた語。
げん-げ【現化】🔗⭐🔉
げん-げ [1] 【現化】
神仏がこの世に姿を現すこと。げんか。
げん-けい【現形】🔗⭐🔉
げん-けい [0] 【現形】
現在の形・ありさま。
げん-けい【現計】🔗⭐🔉
げん-けい [0] 【現計】
(1)現在の計算高。
(2)現時点における金銭・物品の収支計算。
げん-こう【現行】🔗⭐🔉
げん-こう ―カウ [0] 【現行】
現在行われていること。「―のままの料金」
げんこう-はん【現行犯】🔗⭐🔉
げんこう-はん ―カウ― [3] 【現行犯】
現に行い,または現に行い終わった犯罪。また,その犯人(現行犯人)。現行犯人は逮捕状なくして逮捕できる。「すりの―」
げんこう-ほう【現行法】🔗⭐🔉
げんこう-ほう ―カウハフ [0][3] 【現行法】
現在施行されており,かつ効力を有する法。
げん-こん【現今】🔗⭐🔉
げん-こん [1] 【現今】
現在。今。「―の情勢」
げん-ざい【現在】🔗⭐🔉
げん-ざい [1] 【現在】 (名)スル
(1)時間を三つに区分した一つ。過去と未来の間。刻々と過去へと移り過ぎてゆく,今のこの時。また,その瞬間を含んで近い過去から近い未来にわたる時間。「―の状況」「―住んでいる町」
(2)〔時を表す語の下に用いられて〕
物事の変化する状態をその時点で区切ってとらえたことを示す。「一〇時―の気温」
(3)目の前にあること。確かに存在すること。「石炭時代に―せし一火山/日本風景論(重昂)」
(4)(ア)(「現在の」の形で)まぎれもない。正真正銘の。「相伝の主(シユウ)と―の聟を討ち/平治(下)」(イ)(副詞的に用いられて)まぎれもなく。たしかに。「―血を配(ワ)けた兄/魔風恋風(天外)」
(5)〔仏〕 三世の一。今,現に生を受けているこの世。現世。
(6)文法で,時制の一。発言する時点での動作・作用・状態などを表す表現形式。
げんざい-いん【現在員】🔗⭐🔉
げんざい-いん ―
ン [3] 【現在員】
現在その場にいる人数。現在在籍している人数。
ン [3] 【現在員】
現在その場にいる人数。現在在籍している人数。
げんざい-かち【現在価値】🔗⭐🔉
げんざい-かち [5] 【現在価値】
将来に発生する価値を,利子率を用いて割り引き,現在の価値に直したもの。将来価値を A とし,利子率を r ,期間を n とすると,現在価値は A/(1+r)
。割引価値。割引現在価値。
。割引価値。割引現在価値。
げんざい-かんりょう【現在完了】🔗⭐🔉
げんざい-かんりょう ―クワンレウ [5] 【現在完了】
〔present perfect〕
英文法などでの相の一。過去に始まった動作・状態が現在まで続いていること,またはその動作・状態がすでに終わっていることを,現在とのかかわりにおいて表現するもの。
げんざい-しょう【現在生】🔗⭐🔉
げんざい-しょう ―シヤウ [3] 【現在生】
⇒現世(ゲンセ)
げんざい-せ【現在世】🔗⭐🔉
げんざい-せ [3] 【現在世】
⇒現世(ゲンセ)
げんざい-だか【現在高】🔗⭐🔉
げんざい-だか [3] 【現在高】
現在ある数量または金額。
げんざい-ち【現在地】🔗⭐🔉
げんざい-ち [3] 【現在地】
人または物が現在存在している地点。
げんざい-のう【現在能】🔗⭐🔉
げんざい-のう [3] 【現在能】
能で,霊的存在ではなく現実に生きている人物を主人公(シテ)とし,現実的な時間経過の中で劇的状況が展開するもの。「現在物」より広義に用いる。「自然居士」など。
→夢幻能
げんざい-ぶんし【現在分詞】🔗⭐🔉
げんざい-ぶんし [5] 【現在分詞】
〔present participle〕
ヨーロッパ諸語での動詞の活用変化形の一。助動詞とともに用いられて動作の進行などを表す。形容詞と同じ働きもする。
⇔過去分詞
げんざい-もの【現在物】🔗⭐🔉
げんざい-もの [0] 【現在物】
能の曲種の名称。四番目物の一類。現在能のうち,主に男性の直面(ヒタメン)物をさす。「安宅」「俊寛」など。
げん-じ【現示】🔗⭐🔉
げん-じ [1] 【現示】 (名)スル
「啓示(ケイジ)」に同じ。
げん-じ【現時】🔗⭐🔉
げん-じ [1] 【現時】
現在。今の時点。「―の情勢」
げん-じつ【現実】🔗⭐🔉
げんじつ-か【現実化】🔗⭐🔉
げんじつ-か ―クワ [0] 【現実化】 (名)スル
実際に存在したり生起したりするようになること。「恐れていたことが―した」
げんじつ-かい【現実界】🔗⭐🔉
げんじつ-かい [4] 【現実界】
現実の世界。我々が経験する世界。
げんじつ-げんそく【現実原則】🔗⭐🔉
げんじつ-げんそく [5] 【現実原則】
フロイトの用語。現実の要請に応じ,欲求の満足を延期したり断念したりする傾向。自我はこの原則に従い現実生活への適応をはかる。
⇔快楽原則
げんじつ-しゅぎ【現実主義】🔗⭐🔉
げんじつ-しゅぎ [5] 【現実主義】
(1)現実を重視する態度。リアリズム。
(2)理想やたてまえにこだわらず,現実に即応して事を処理しようとする態度。リアリズム。
げんじつ-せい【現実性】🔗⭐🔉
げんじつ-せい [0] 【現実性】
実際に存在し得るもののもつ性質・特徴。現実として存在しているものの在り方。「―に欠ける議論」「―の薄い意見」
げんじつ-ぞうよ【現実贈与】🔗⭐🔉
げんじつ-ぞうよ [5] 【現実贈与】
直接贈り物を届けたり,募金箱にお金を入れるなど,贈与者が目的物を直ちに受贈者に渡してしまう贈与。
げんじつ-てき【現実的】🔗⭐🔉
げんじつ-てき [0] 【現実的】 (形動)
(1)考え方などが現実に即しているさま。「―な方法」
(2)理想や夢がなく,実際の利害にのみさといさま。「―で夢のない人」
げんじつ-み【現実み】🔗⭐🔉
げんじつ-み [0][4] 【現実み】
現実性のあるさま。また,その程度。「―のない話」
げん-じてん【現時点】🔗⭐🔉
げん-じてん [1] 【現時点】
現在の時点。今,この時。「―では適不適の判断は難しい」
げん・じる【現じる】🔗⭐🔉
げん・じる [0][3] 【現じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「現ずる」の上一段化〕
「現ずる」に同じ。「奇跡が―・じる」
げん・ずる【現ずる】🔗⭐🔉
げん・ずる [0][3] 【現ずる】 (動サ変)[文]サ変 げん・ず
今まで見えなかったものが姿をあらわす。また,あらわれる。「金鋼力士が…十六丈の姿を―・じ/五重塔(露伴)」
(2)霊験があらわれる。「いみじう―・じ給ふといふに,まうで給ひて/浜松中納言 1」
げん-だか【現高】🔗⭐🔉
げん-だか [0][3] 【現高】
(預貯金などの)現在の額。現在高。
げん-に【現に】🔗⭐🔉
げん-に [1] 【現に】 (副)
現実に。実際に。「―見た人がいる」
げん-の-しょうこ【現の証拠】🔗⭐🔉
げん-の-しょうこ [4] 【現の証拠】
〔飲むとその証拠にすぐききめが現れる意〕
フウロソウ科の多年草。山野に自生。葉は掌状に三〜五裂し柄が長い。茎は斜上して長さ40センチメートル内外。夏,葉腋から出た花柄上に白紫色または紅紫色の小五弁花を二個開く。干したものを煎じて下痢止め・健胃薬とする。ミコシグサ。[季]夏。
現の証拠
[図]
[図]
げん-びき【現引き】🔗⭐🔉
げん-びき [0] 【現引き】
株式の信用取引や商品の先物取引で,買い注文してある現株(現物)を,買い方が転売せずに引き取ること。
げん-やく【現益】🔗⭐🔉
げん-やく [0] 【現益】
〔仏〕 現世で受ける利益(リヤク)。現世利益。
あらわれる【現[顕]われる】(和英)🔗⭐🔉
あらわれる【現[顕]われる】
(1)[出現]come out;appear;→英和
[見えてくる]come in sight;become visible.(2)[発見される]be discovered[found out];be disclosed[revealed].(3)[著名になる]become known.
うつつ【現つ】(和英)🔗⭐🔉
うつつ【現つ】
reality.→英和
夢〜で暮らす dream away one's life[time].〜を抜かす be mad[crazy].
げん−【現−】(和英)🔗⭐🔉
げん−【現−】
the present;→英和
the reigning.
げんか【現下の】(和英)🔗⭐🔉
げんきょう【現況】(和英)🔗⭐🔉
げんきょう【現況】
the present condition[state].⇒現状.
げんきん【現金】(和英)🔗⭐🔉
げんきん【現金】
cash;→英和
ready money.〜で払う(買う) pay in (buy for) cash.〜にする cash.〜な人 a calculating person.‖現金書留 a registered letter for sending money.現金自動支払機 a cash dispenser.現金出納係 a cashier.現金正価 a cash price.現金払い(取引) cash payment (transaction).現金引替渡し cash on delivery.現金輸送車 a bank transport truck.
げんこう【現行の】(和英)🔗⭐🔉
げんこう【現行の】
existing;→英和
in force;now in use.‖現行制度 the present system.現行犯(人) a flagrant offense (offender).現行犯で押えられる be caught red-handed.
げんこん【現今(では)】(和英)🔗⭐🔉
げんこん【現今(では)】
now;→英和
at present.〜の present-day;of today.
げんざい【現在】(和英)🔗⭐🔉
げんじつ【現実】(和英)🔗⭐🔉
げんじてん【現時点では】(和英)🔗⭐🔉
げんじてん【現時点では】
at the present time.
げんなま【現なま】(和英)🔗⭐🔉
げんなま【現なま】
cold[hard]cash;ready money.⇒現金.
げんに【現に】(和英)🔗⭐🔉
げんに【現に】
[事実]actually;→英和
really;with one's own eyes (まのあたり);for instance[example](たとえば).
大辞林に「現」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む