複数辞典一括検索+![]()
![]()
現🔗⭐🔉
【現】
11画 玉部 [五年]
区点=2429 16進=383D シフトJIS=8CBB
《常用音訓》ゲン/あらわ…す/あらわ…れる
《音読み》 ゲン
/ケン
〈xi
n〉
《訓読み》 あらわれる(あらはる)/あらわす(あらはす)/うつつ
《名付け》 あり・み
《意味》
{動}あらわれる(アラハル)。あらわす(アラハス)。今までみえなかったものがみえるようになる。▽古典では見の字で代用する。〈同義語〉→見。〈類義語〉→顕。「出現」
ゲンニ{副}実際に形をとって。目にみえて。「現存」
{形}今の。現在の。
「現在」とは、そこに見えて存在することから、転じて、いまの意。
〔国〕うつつ。現実。夢でない。
《解字》
会意兼形声。「玉+音符見」で、玉がみえることを示す。見は「みる」「みえる」を意味したが、特に「みえる」の意味をあらわすため、現の字がつくられた。
《類義》
→著
《異字同訓》
あらわす/あらわれる。 →表
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 玉部 [五年]
区点=2429 16進=383D シフトJIS=8CBB
《常用音訓》ゲン/あらわ…す/あらわ…れる
《音読み》 ゲン
/ケン
〈xi
n〉
《訓読み》 あらわれる(あらはる)/あらわす(あらはす)/うつつ
《名付け》 あり・み
《意味》
{動}あらわれる(アラハル)。あらわす(アラハス)。今までみえなかったものがみえるようになる。▽古典では見の字で代用する。〈同義語〉→見。〈類義語〉→顕。「出現」
ゲンニ{副}実際に形をとって。目にみえて。「現存」
{形}今の。現在の。
「現在」とは、そこに見えて存在することから、転じて、いまの意。
〔国〕うつつ。現実。夢でない。
《解字》
会意兼形声。「玉+音符見」で、玉がみえることを示す。見は「みる」「みえる」を意味したが、特に「みえる」の意味をあらわすため、現の字がつくられた。
《類義》
→著
《異字同訓》
あらわす/あらわれる。 →表
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
現出 ゲンシュツ🔗⭐🔉
【現出】
ゲンシュツ
表面にあらわれ出る。また、表面にあらわし出す。
〔国〕実際にそのような状態や光景になること。
表面にあらわれ出る。また、表面にあらわし出す。
〔国〕実際にそのような状態や光景になること。
現世 ゲンセイ🔗⭐🔉
【現世】
ゲンセ・ゲンゼ〔仏〕前世・後世に対して、生きている今のこの世。現在世。今生コンジョウ。三世の一つ。
ゲンセイ 現代。▽ゲンセとも。
ゲンセ・ゲンゼ〔仏〕前世・後世に対して、生きている今のこの世。現在世。今生コンジョウ。三世の一つ。
ゲンセイ 現代。▽ゲンセとも。
現行 ゲンコウ🔗⭐🔉
【現行】
ゲンコウ 現在、実際に行われていること。
現在 ゲンザイ🔗⭐🔉
【現在】
ゲンザイ
→〈意味〉
〔仏〕過去・未来の世に対して、生きている今の世。現世。
→〈意味〉
〔仏〕過去・未来の世に対して、生きている今の世。現世。
現存 ゲンソン🔗⭐🔉
【現存】
ゲンソン・ゲンゾン 今、実際に存在すること。
現身 ウツシミ🔗⭐🔉
【現身】
ゲンシン
現在この世にあるからだ。
〔仏〕仏の三身の一つ。仏や菩薩ボサツが、いろいろ姿をかえてあらわれること。応身。
ウツシミ・ウツセミ・ウツソミ〔国〕今のこのからだ。現世に生きている人間。
ゲンシン
現在この世にあるからだ。
〔仏〕仏の三身の一つ。仏や菩薩ボサツが、いろいろ姿をかえてあらわれること。応身。
ウツシミ・ウツセミ・ウツソミ〔国〕今のこのからだ。現世に生きている人間。
現況 ゲンキョウ🔗⭐🔉
【現況】
ゲンキョウ 物事の現在の状態。
現実 ゲンジツ🔗⭐🔉
【現実】
ゲンジツ
現在の事実・状態。
哲学で、現に実在するもの。また、実在が自己を離れても独立に存在するのに対して、人間の主体的行動によって動かされるもの。
現在の事実・状態。
哲学で、現に実在するもの。また、実在が自己を離れても独立に存在するのに対して、人間の主体的行動によって動かされるもの。
現象 ゲンショウ🔗⭐🔉
【現象】
ゲンショウ
実際に形をとってあらわれ、体験できるもの。
哲学で、常にかわらないとされる実体に対し、主観によって知覚される有限のもの。
実際に形をとってあらわれ、体験できるもの。
哲学で、常にかわらないとされる実体に対し、主観によって知覚される有限のもの。
現行 ゲンコウ🔗⭐🔉
【見行】
ゲンコウ =現行。今、実際に行っている。
現金 ゲンキン🔗⭐🔉
【見金】
ゲンキン =現金。今、手もとにある金銭。『見銭ゲンセン』
漢字源に「現」で始まるの検索結果 1-13。