複数辞典一括検索+

あらひと‐がみ【現人神】🔗🔉

あらひと‐がみ【現人神】 人の姿をしてこの世に現れた神。もと、天皇のこと。あきつ(み)かみ。

あらわ・す【現す・顕す】アラハス🔗🔉

あらわ・す【現す・顕す】アラハス 他五 はっきりと見える形をとって、その姿・形を表に出す。出現させる。 「主役が舞台に姿を━」 「月が雲間から姿を━」 「タケノコが地中から姿を━」 「上半身を脱いで諸肌もろはだを━」 多く「姿を現す」の形で使い、句全体で自動詞「現れる」と同じ意味になる。「東の空に太陽が姿を現す/東の空に太陽が現れる」 はっきりと観察できる形をとって、その内容や内面を表に出す。 「事件が全容を━」 「風邪が発熱の症状を━」 「なぞの人物が正体を━」 「秘めた決意を外に━」 前触れや効果・能力などをはっきりと表に出す。 「東の空に紫雲が瑞兆ずいちょうを━」 「神仏が霊験れいげんを━」 「若くして経営の手腕を━」 すぐれた行為などを人目にはっきりと分かるように示す。 「徳行を世に━」 「立身して世に名を━」 ◆顕あらわにする意。 「正体[本性]を露す」「馬脚を露す」など「露す」とも書くが、今は一般に「現」でまかなう。また、送りがなは「現わす」も許容。 現せる 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖現れる‖あらわれる

あらわれ【現れ】アラハレ🔗🔉

あらわれ【現れ】アラハレ 現れること。また、そのもの。 「紫雲は瑞兆ずいちょうの━だ」 送りがなは「現われ」も許容。 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖現れる‖あらわれる

あらわ・れる【現れる・顕れる】アラハレル🔗🔉

あらわ・れる【現れる・顕れる】アラハレル 自下一 はっきりと見える形をとって、姿・形が表に出る。姿を現す。出現する。 「新郎新婦が控えの間から会場に━」 「恋人が約束の時間に━」 「怪獣が都心部に━」 「新人作家が文壇に彗星すいせいのごとく━」 「神仏が仮の姿をとってこの世に━」 「月が山陰から━」 「アサガオの芽が地中から━」 「肌脱ぎになると背中の入れ墨が━」 「電源を入れると画面に映像が━」 現す はっきりと観察できる形をとって、内容や内面が表に出る。また、隠されたものなどが知られるようになる。 「いかさま師の正体[本性・化けの皮]が━」 「結核の症状が━」 「事件の全容が━」 「悪事が━」 はっきりと観察できる形をとって前触れが表に出る。また、あるものを通して、影響・効果・能力などが表に出る。見てとれる。 「春の兆しが━」 「神仏の徴しるしが━」 「先輩の影響が言動に━」 「薬物投与の効果が━」 すぐれた行為などが人目にはっきりと分かるようになる。 「真価が世に━」 「立身して名が世に━」 ◆顕あらわになる意。 「正体[本性]が露れる」「悪事が露れる」など「露れる」とも書くが、今は一般に「現」でまかなう。は、表面化するの意では「表」を使うことが多い(「影響が表れる・効果が表れる」)。また、送りがなは「現われる」も許容。 あらは・る(下二) 現れ 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖現れる‖あらわれる

うつし‐み【現し身】🔗🔉

うつし‐み【現し身】 〔雅〕この世に生きている身。うつせ身。

うつし‐よ【現し世】🔗🔉

うつし‐よ【現し世】 〔雅〕この世。人の世。現世。 関連語 大分類‖世の中‖よのなか 中分類‖この世‖このよ

うつせみ【現身・🔗🔉

うつせみ【現身・ 〔雅〕現にこの世に生きている人。また、この世。現世。 「うつしおみ(現し臣)」→「うつそみ」→「うつせみ」と転じた。

うつつ【現・顕】🔗🔉

うつつ【現・顕】 目覚めているときに確かに存在すると意識される現実。 「夢か━か幻か」 意識がしっかりしている状態。正気。 「━に返る」 夢か現実かはっきりしない状態。夢心地。夢見心地。 ◇「夢うつつ」の「うつつ」を夢と同義と誤って解したことから。

うつつを抜か・す🔗🔉

うつつを抜か・す あることに熱中して本心を失う。 「登山に━・して学業を顧みない」

げん【現】🔗🔉

げん【現】 (造) 今。現在。 「━代・━職・━執行部」 実際。 「━金」 あらわれる。 「出━・表━・実━」 「━像」 →現に

げん‐いん【現員】━ヰン🔗🔉

げん‐いん【現員】━ヰン 現在の人員。現在員。

げん‐えき【現役】🔗🔉

げん‐えき【現役】 現在、ある地位や職に就いて活躍していること。また、その人。 「━の選手」 「━を退く」 高校在学中に大学の入学試験を受ける者。 ◇受験浪人に対していう。 旧日本軍で、部隊に配属され、軍務についていること。また、その軍人。

げん‐か【現下】🔗🔉

げん‐か【現下】 いま。現在。目下。 「━の国際情勢」 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖‖いま

げん‐きょう【現況】━キャウ🔗🔉

げん‐きょう【現況】━キャウ 現在の状況。現状。 「━報告」

げん‐ぎょう【現業】━ゲフ🔗🔉

げん‐ぎょう【現業】━ゲフ 管理・事務の仕事ではなく、工場や作業場などの現場で行う仕事。 「━員」 公共事業などを行う官庁。林野庁など。 ◇「現業庁」の略。 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖職業‖しょくぎょう

げん‐きん【現金】🔗🔉

げん‐きん【現金】 手元に実際にある金。あり金。 手形や小切手、クレジットカードなどに対して、紙幣・硬貨など実際の貨幣。キャッシュ。 「━で支払う」 形動目先の利益によってすぐに考えや態度を変えるさま。 「金が出ると聞いた途端、働き出すとは━な奴だ」 ‐さ

げん‐けい【現形】🔗🔉

げん‐けい【現形】 現在の形。また、現在のありさま。

げん‐こう【現行】━カウ🔗🔉

げん‐こう【現行】━カウ 現に行われていること。 「━の制度」

げんこう‐はん【現行犯】ゲンカウ━🔗🔉

げんこう‐はん【現行犯】ゲンカウ━ 現に行っている時、または行った直後に発覚した犯罪。また、その犯人。

げん‐こん【現今】🔗🔉

げん‐こん【現今】 (近い過去も含めた)現在。 「━の文芸界」 ◇副詞的にも使う。 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖‖いま

げん‐ざい【現在】🔗🔉

げん‐ざい【現在】 過去と未来の間にある、今のこの時。近い過去や未来を含めてもいう。 「━の情勢を分析する」 「━のところ、変化は見られない」 「━我々は何をすべきか」 ⇔過去未来 ◇副詞的にも使う。 《日時を表す語の下に付いて》その日時の時点。 「八時━の気温」 文法で、時制の一つ。発話の時点での動作・状態などを表す表現形式。 仏教で、三世の一つ。いま生を受けているこの世。現世。 自サ変今ここにあること。実際に存在すること。 「━する問題」 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖‖いま

げんざい‐かんりょう【現在完了】━クヮンレウ🔗🔉

げんざい‐かんりょう【現在完了】━クヮンレウ 英文法などの時制の一つ。動作・状態がいま終了したこと、また動作・状態が過去から現在まで続いていることを表す語法。

げんざい‐ち【現在地】🔗🔉

げんざい‐ち【現在地】 人が現在いる地点。また、物が現在ある地点。 「地図で━を確かめる」 「台風の━」

げん‐じ【現時】🔗🔉

げん‐じ【現時】 現在の時点。いま。 「━の国際情勢」 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖‖いま

げん‐じつ【現実】🔗🔉

げん‐じつ【現実】 現在、事実として存在している事柄や状態。 「厳しい━を思い知らされる」 「悲願が━のものとなる」 ⇔理想 関連語 大分類‖事‖こと 中分類‖事態‖じたい

げんじつ‐しゅぎ【現実主義】🔗🔉

げんじつ‐しゅぎ【現実主義】 現実を重視する立場。理想を追うことなく、現実に即応して物事を処理しようとする立場。リアリズム。 ⇔理想主義

げんじつ‐てき【現実的】🔗🔉

げんじつ‐てき【現実的】 形動 現実に即しているさま。 「━な問題」 「━には実行困難な案」 理想や夢がなく、目前の実利のみにとらわれているさま。 「━な人」

げん‐しゃく【現尺】🔗🔉

げん‐しゃく【現尺】 現物どおりの寸法。原寸。 ⇔縮尺

げん‐しゅう【現収】━シウ🔗🔉

げん‐しゅう【現収】━シウ 現在の収入。

げん‐じゅう【現住】━ヂュウ🔗🔉

げん‐じゅう【現住】━ヂュウ 自サ変現在そこに住んでいること。 「━地」 現在の住職。

げん‐しゅつ【現出】🔗🔉

げん‐しゅつ【現出】 名・自他サ変実際にあらわれ出ること。また、あらわし出すこと。出現。 「悲惨な光景が━する」 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖現れる‖あらわれる

げん‐しょう【現象】━シャウ🔗🔉

げん‐しょう【現象】━シャウ 人が観察できる形をとって現れるすべての物事。特に、自然や生理の作用によって起こる、非人為的な物事。 「屋敷内で夜ごと不思議な━が起こる」 「自然[社会・神霊]━」 本質に対して、表面的に現れた事柄。 「━にとらわれるな」 「ことばの━面」

げん‐じょう【現状】━ジャウ🔗🔉

げん‐じょう【現状】━ジャウ 現在の状態。 「━を打破する」 「━維持」 「今の現状」は重言。「現状」「今の状態」「現在の状態」などが適切。

げん‐じょう【現場】━ヂャウ🔗🔉

げん‐じょう【現場】━ヂャウ 事件・事故などが起こった場所。げんば。 「━不在証明(=アリバイ)」

げんしょう‐かい【現象界】ゲンシャウ━🔗🔉

げんしょう‐かい【現象界】ゲンシャウ━ 感覚によってとらえることのできる世界。経験の世界。

げんしょう‐がく【現象学】ゲンシャウ━🔗🔉

げんしょう‐がく【現象学】ゲンシャウ━ ヘーゲルの立場で、精神現象学。精神の単純な現象である感覚的経験から絶対知に至るまでの発展過程を叙述する学。 フッサールが提唱した哲学的立場。一切の先入見を捨てて意識に直接的に与えられる現象を直観し、その純粋意識の本質を叙述・分析する学。

げんしょう‐ろん【現象論】ゲンシャウ━🔗🔉

げんしょう‐ろん【現象論】ゲンシャウ━ 我々が認識できるのは現象だけで、本体そのものは認識できないとする説。 我々が認識することのできる現象だけが実在し、ほかに本体の存在はないとする説。

げん‐しょく【現職】🔗🔉

げん‐しょく【現職】 現在就いている職務・職業。また、現在その職務・職業に就いていること(人)。 「━の警官」 「━教育(=ある職業に就いている人がその職業に関する知識や技術を高めるために受ける教育)」

げん・ずる【現ずる】🔗🔉

げん・ずる【現ずる】 自他サ変あらわれる。また、あらわす。 「薬効が━」 げん・ず(サ変) =現じる

げん‐せ【現世】🔗🔉

げん‐せ【現世】 現在の世の中。げんせい。 「━主義」 仏教で、三世の一つ。この世。げんぜ。 「━利益りやく(=この世で受ける神仏の恵み)」 ⇔前世ぜんせ来世らいせ 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖‖いま 大分類‖世の中‖よのなか 中分類‖この世‖このよ

げん‐せい【現世】🔗🔉

げん‐せい【現世】 げんせ 地質時代区分の一つ。新生代第四紀の末期に当たる、約一万年前から現代まで。完新世。

げん‐せい【現勢】🔗🔉

げん‐せい【現勢】 現在の勢力または情勢。

げん‐ぜん【現前】🔗🔉

げん‐ぜん【現前】 名・自サ変目の前に現れること。また、目の前にあること。 「━の事実」 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖現れる‖あらわれる

げん‐そう【現送】🔗🔉

げん‐そう【現送】 名・他サ変現金・現物を輸送すること。

げん‐ぞう【現像】━ザウ🔗🔉

げん‐ぞう【現像】━ザウ 名・他サ変撮影したフィルム・乾板などを化学的に処理して映像をあらわし出すこと。 「━液」

げん‐そん【現存】🔗🔉

げん‐そん【現存】 名・自サ変現実に存在すること。また、現在あること。げんぞん。 「━する最古の漢詩集」 関連語 大分類‖有る‖ある 中分類‖存在‖そんざい

げん‐だい【現代】🔗🔉

げん‐だい【現代】 今の世。現今。当世。 歴史の時代区分の一つ。日本史では、太平洋戦争以後の時代。 「━史」 ◇広く明治維新以後をさすこともある。

げんだい‐かなづかい【現代《仮名》遣い】━ヅカヒ🔗🔉

げんだい‐かなづかい【現代《仮名》遣い】━ヅカヒ 現代語の発音に基づいて、現代語を仮名で表記するときの準則。新仮名遣い。 ⇔歴史的仮名遣い ◇昭和二一(一九四六)年に内閣告示によって制定され、昭和六一年に改定された。

げんだい‐し【現代詩】🔗🔉

げんだい‐し【現代詩】 現在の時代に、内容・形式とも自由に作られた詩。一般に近代詩成立以降に書かれた詩をいう。

げんだい‐じん【現代人】🔗🔉

げんだい‐じん【現代人】 現代に生きる人。

げんだい‐てき【現代的】🔗🔉

げんだい‐てき【現代的】 形動現代にふさわしいさま。現代風。当世風。 「━な住宅」 「━感覚」

げんだい‐ばん【現代版】🔗🔉

げんだい‐ばん【現代版】 古典・昔話などの主人公や昔の事件がそのまま現代に再現されたようなもの。 「━忠臣蔵」

げんだい‐ぶん【現代文】🔗🔉

げんだい‐ぶん【現代文】 現代語で書かれた文章。口語文。 学校の国語科で、明治時代以後に書かれた文章。口語文も文語文も含めていう。 ◆⇔古文

げん‐だか【現高】🔗🔉

げん‐だか【現高】 現在ある数量や金額。現在高。

げん‐ち【現地】🔗🔉

げん‐ち【現地】 現在、自分が居住している土地。 現にあることが行われている、また話題になっている場所・土地。 「━からの報告」 「━調査」 「━集合」

げんち‐ほうじん【現地法人】━ハフジン🔗🔉

げんち‐ほうじん【現地法人】━ハフジン 企業が海外に進出する際、相手国の法律によって設立される法人。

げん‐なま【現生】🔗🔉

げん‐なま【現生】 〔俗〕現金。キャッシュ。 「現ナマ」と書くことも多い。

げん‐に【現に】🔗🔉

げん‐に【現に】 単なる話題や予測ではなく、現実であるさま。実際に。 「━目撃した人がいる」

げん‐にん【現任】🔗🔉

げん‐にん【現任】 現在その役職に任命されていること。また、その役職。 「━の事務次官」 「━者」

げん‐の‐しょうこ【現の証拠】🔗🔉

げん‐の‐しょうこ【現の証拠】 夏から秋にかけて白色または紅紫色の五弁花をつける、フウロソウ科の多年草。乾燥した茎や葉をせんじて下痢止めにする。 飲むとすぐに証拠としての効き目が現れるということから。

げん‐ば【現場】🔗🔉

げん‐ば【現場】 事件・事故などが実際に発生している(発生した)場所。げんじょう。 「事故の━を目撃する」 「━検証」 実務・作業などを行っている場所。 「教育の━」 「━の声を聞く」 「━工事」

げん‐ぴん【現品】🔗🔉

げん‐ぴん【現品】 実際の品物。また、現に手元にある品物。 「━限りの大安売り」

げん‐ぶつ【現物】🔗🔉

げん‐ぶつ【現物】 実際の品物。また、現にある品物。 金銭に対して、品物。 「ボーナスを━で支給する」 取引の対象となる、株式・公債・穀物・綿糸などの現品。 ⇔先物 決済期日に代金と株・商品などの受け渡しを行う取引。実物取引。 ◇「現物取引」の略。

げん‐ゆう【現有】━イウ🔗🔉

げん‐ゆう【現有】━イウ 名・他サ変現在、所有していること。 「━勢力を伸ばす」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-64