複数辞典一括検索+

あきつかみ【現つ神】🔗🔉

あきつかみ【現つ神】 天皇の尊称。あらひとがみ。

あらひとがみ【現人神・荒人神】🔗🔉

あらひとがみ【現人神・荒人神】 人の姿をした神。天皇をいった。

あらわ・す【現す】🔗🔉

あらわ・す【現す】 (動五) 外に見えるようにする。「人前に姿を―・す」「本性を―・す」

あらわれ【表れ・現れ】🔗🔉

あらわれ【表れ・現れ】 あらわれること。あらわれたもの。「怒りの―」

あらわ・れる【現れる】🔗🔉

あらわ・れる【現れる】 (動下一) (1)(みえなかったものが)出てくる。「雲間から月が―・れる」 (2)出現する。「救世主が―・れる」 (3)そこにやってくる。「5 分おくれて―・れる」

うつしよ【現世】🔗🔉

うつしよ【現世】 この世。げんせ。

うつつ【現】🔗🔉

うつつ【現】 (1)(夢に対して)目がさめている状態。現実。「夢か―か幻か」 (2)正常な心の状態。正気。本心。「―にかえる」 (3)(「夢うつつ」の形で使われることから誤って)夢見心地。

げん【現】🔗🔉

げん【現】 (1)今,実際に存在すること。「―にある」 (2)現在その地位にあること。「無所属―」 (3)現在の。「―政府」

げんいん【現員】🔗🔉

げんいん【現員】 現在員。

げんいんばらいほうしき【現員払方式】🔗🔉

げんいんばらいほうしき【現員払方式】 社会福祉における措置費支払い方式の一。措置の費用を利用者の現在員に応じて支払う。→定員払方式

げんか【現下】🔗🔉

げんか【現下】 現在。目下(もつか)。

げんか【現価】🔗🔉

げんか【現価】 (1)現在のねだん。時価。 (2)将来の一定の時期に支払われる一定の金額の,現在における価額。その時点から支払時期までの利息を差し引いたもの。

げんかぶ【現株】🔗🔉

げんかぶ【現株】 実株。⇔空株(からかぶ)

げんきょう【現況】🔗🔉

げんきょう【現況】 現在の状況。

げんぎょう【現業】🔗🔉

げんぎょう【現業】 (管理・経営に対し)工場・作業場などの現場で行う業務。

げんぎょういん【現業員】🔗🔉

げんぎょういん【現業員】 福祉事務所において,家庭訪問・面接・生活指導などの現業を行う所員。面接員・ケースワーカーなど。

げんぎょうかんちょう【現業官庁】🔗🔉

げんぎょうかんちょう【現業官庁】 現業的事業をつかさどる官庁。郵政省・印刷局・造幣局・林野庁の四つ。

げんきん【現金】🔗🔉

げんきん【現金】 [1]   (1)現在通用している貨幣。キャッシュ。   (2)簿記上で,通用の貨幣およびすぐ貨幣に換えられる小切手・手形・郵便為替証書など。 [2](形動) 利害によって簡単に主張や態度を変えるさま。「―な人」

げんきんかきとめ【現金書留】🔗🔉

げんきんかきとめ【現金書留】 現金を郵送する書留郵便。

げんきんかんじょう【現金勘定】🔗🔉

げんきんかんじょう【現金勘定】 簿記で,現金または小切手など現金に換えられるものの収支を処理する勘定科目。金銀勘定。

げんきんきゅうよそうがく【現金給与総額】🔗🔉

げんきんきゅうよそうがく【現金給与総額】 毎月勤労統計調査で,定期給与と特別給与を合わせた合計の給与額。

げんきんじどうしはらいき【現金自動支払機】🔗🔉

げんきんじどうしはらいき【現金自動支払機】 ⇒シー-ディー(CD)

げんきんしゅぎ【現金主義】🔗🔉

げんきんしゅぎ【現金主義】 現金の収支を根拠として,費用および収益を認識し,計上すること。現在は発生主義や実現主義に移行している。

げんきんすいとうちょう【現金出納帳】🔗🔉

げんきんすいとうちょう【現金出納帳】 現金の出入りを記帳し残高や資金の動きを管理する帳簿。単なる補助記入帳として用いられる場合と,特殊仕訳帳として用いられる場合がある。

げんきんつうか【現金通貨】🔗🔉

げんきんつうか【現金通貨】 中央銀行券・政府紙幣・補助貨幣など,法律上最終支払い手段としての資格を与えられている通貨。

げんきんとりひき【現金取引】🔗🔉

げんきんとりひき【現金取引】 商品の受け渡しと現金の授受が同時に行われる取引。⇔掛け取引

げんきんどんや【現金問屋】🔗🔉

げんきんどんや【現金問屋】 仕入れ客が商品を現金で購入し,持ち帰るのを建前としている卸売業者。

げんけい【現計】🔗🔉

げんけい【現計】 (1)現在の計算高。 (2)現時点における金銭・物品の収支計算。

げんこう【現行】🔗🔉

げんこう【現行】 現在行われていること。「―の法規」

げんこうはん【現行犯】🔗🔉

げんこうはん【現行犯】 現に行い,または現に行い終わった犯罪。また,その犯人(現行犯人)。

げんこうほう【現行法】🔗🔉

げんこうほう【現行法】 現在施行されており,かつ効力を有する法。

げんこん【現今】🔗🔉

げんこん【現今】 現在。今。「―の情勢」

げんざい【現在】🔗🔉

げんざい【現在】 (1)時間を三つに区分した一つ。過去と未来の間。今のこの時。「―の状況」 (2)〔時を表す語の下に用いられて〕 その時点。「1993 年―」 (3)文法で,時制の一。動作・作用・状態などが現に行われていることを表す表現形式。

げんざいかち【現在価値】🔗🔉

げんざいかち【現在価値】 将来に発生する価値を,利子率を用いて割り引き,現在の価値に直したもの。将来価値を A とし,利子率を r ,期間を n とすると,現在価値は 。割引価値。割引現在価値。

げんざいかんりょう【現在完了】🔗🔉

げんざいかんりょう【現在完了】 〔present perfect tense〕 英文法の時制の一。過去に始まった動作・状態が現在まで続いていること,またはその動作・状態がすでに終わっていることを,現在に重点をおいて表現するもの。

げんざいだか【現在高】🔗🔉

げんざいだか【現在高】 現在ある数量または金額。

げんざいち【現在地】🔗🔉

げんざいち【現在地】 人または物が現在存在している地点。

げんざいのう【現在能】🔗🔉

げんざいのう【現在能】 能で,霊的存在ではなく,主人公(シテ)を実在人物として,展開するもの。「自然居士」など。

げんざいぶんし【現在分詞】🔗🔉

げんざいぶんし【現在分詞】 〔present participle〕 ヨーロッパ諸語での動詞の活用変化形の一。助動詞とともに用いられて動作の進行などを表す。形容詞的な働きもする。⇔過去分詞

げんさきしじょう【現先市場】🔗🔉

げんさきしじょう【現先市場】 現先取引の市場。

げんさきとりひき【現先取引】🔗🔉

げんさきとりひき【現先取引】 一定期間後に買い戻す,または売り戻すことを約束して行われる債券の売買取引。条件付き売買。

げんじ【現時】🔗🔉

げんじ【現時】 現在。今の時点。

げんじつ【現実】🔗🔉

げんじつ【現実】 (1)今,現に事実として存在している事柄・状態。⇔理想 「―を直視する」 (2)〔哲〕現に事実として与えられていること。また,そのもの。 (ア)理想に対してその素材や障害となる日常的・物質的なもの。状。⇔理想 (イ)現に存在し活動するもの。想像・虚構や可能性ではなく,現に成り立っている状態。実際の存在。実在。

げんじつがい【現実買い】🔗🔉

げんじつがい【現実買い】 ⇒採算(さいさん)買い

げんじつげんそく【現実原則】🔗🔉

げんじつげんそく【現実原則】 フロイトの用語。現実の要請に応じ,欲求の満足を延期したり断念したりする傾向。自我はこの原則に従い現実生活への適応をはかる。⇔快楽原則

げんじつしゅぎ【現実主義】🔗🔉

げんじつしゅぎ【現実主義】 (1)現実を重視する態度。リアリズム。 (2)理想やたてまえにこだわらず,現実に即応して事を処理しようとする態度。リアリズム。

げんじつぞうよ【現実贈与】🔗🔉

げんじつぞうよ【現実贈与】 直接贈り物を届けたり,募金箱にお金を入れるなど,贈与者が目的物を直ちに受贈者に渡してしまう贈与。

げんじつてき【現実的】🔗🔉

げんじつてき【現実的】 (形動) 考え方などが現実に即しているさま。

げんじつばいばい【現実売買】🔗🔉

げんじつばいばい【現実売買】 店頭で商品を購入し代金を現金で支払うような,目的物と代金を直ちに交換し合う売買。

げんじつろん【現実論】🔗🔉

げんじつろん【現実論】 たてまえより,むしろ現実に即して考えてゆこうとする立場。⇔理想論

げんじてん【現時点】🔗🔉

げんじてん【現時点】 現在の時点。今,この時。「―では適不適の判断は難しい」

げんしゃく【現尺】🔗🔉

げんしゃく【現尺】 現寸で図に表すこと。また,その図。⇔縮尺

げんじゅうしょ【現住所】🔗🔉

げんじゅうしょ【現住所】 現在居住している場所。

げんしゅつ【現出】🔗🔉

げんしゅつ【現出】 実際にあらわれ出ること。あらわし出すこと。

げんしょう【現症】🔗🔉

げんしょう【現症】 現在の患者の状態。

げんしょう【現象】🔗🔉

げんしょう【現象】 (1)自然界・人間界の出来事。 (2)〔哲〕感覚や意識にあらわれるもの。(ア)〔phenomenon〕 (理性がとらえる「本体・本質」に対し)感覚のとらえる外面的・個別的なあらわれ。また,本体・本質が意識にあらわれた姿。(イ)〔(ド) Erscheinung〕 (その背後にある「物自体」に対し)カント哲学で,多様な感覚内容が認識の主観的形式によって規定されたもの。(ウ)〔(ド) Phnomen〕 (背後にある「本体・物自体」を想定せずに)フッサールの現象学で,純粋意識に端的にたちあらわれる限りでの事象。

げんじょう【現状】🔗🔉

げんじょう【現状】 現在のありさま。目前の状態。「―を打破する」

げんじょう【現場】🔗🔉

げんじょう【現場】 げんば(現場)。

げんじょういじ【現状維持】🔗🔉

げんじょういじ【現状維持】 現在の状態をそのまま保つこと。

げんじょういじせいさく【現状維持政策】🔗🔉

げんじょういじせいさく【現状維持政策】 既存の国際状況・領土的配分等の現状を維持しようとする政策。第一次大戦後の英米の政策。→現状打破政策

げんしょうかい【現象界】🔗🔉

げんしょうかい【現象界】 〔哲〕 カント哲学において,人間の主観的形式によって構成された対象から成る世界のこと。人間が認識可能であるのは,この現象界に限られる。物自体の世界である英知界に対する。

げんしょうがく【現象学】🔗🔉

げんしょうがく【現象学】 〔(ド) Phnomenologie〕 (1)現象界や現象する知についての哲学的理説。ランベルト・カント・ヘーゲルらに見られる。 (2)意識に直接的に与えられる現象を記述・分析するフッサールの哲学。現象そのものの本質に至るために,自然的態度では無反省に確信されている内界・外界の実在性を括弧に入れ(エポケー),そこに残る純粋意識を志向性においてとらえた。

げんしょうがくてきかんげん【現象学的還元】🔗🔉

げんしょうがくてきかんげん【現象学的還元】 〔(ド) phnomenologische Reduktion〕 フッサールの用語。客観世界が目の前にあるという,われわれの日常的な確信をいったん括弧に入れて(現象学的判断中止),諸観念が生起する場所である白紙状態の「純粋意識」に到達しようとする作業。

げんしょうがくてきしゃかいがく【現象学的社会学】🔗🔉

げんしょうがくてきしゃかいがく【現象学的社会学】 フッサール現象学の方法を社会研究に応用しようと試みる社会学。シュッツ・P=バーガーらが開拓。

げんしょうしゅぎ【現象主義】🔗🔉

げんしょうしゅぎ【現象主義】 〔phenomenalism〕 感覚にあらわれる現象以外の超越的実在を否認したり,不可知であるとする考え方。ヒューム・マッハなど。現象論。

げんじょうだはせいさく【現状打破政策】🔗🔉

げんじょうだはせいさく【現状打破政策】 現状の国際状況に不満を持ち,これを自国に有利な方向に修正・変更させようとする国家の対外政策。第一次大戦後の日本・ドイツの政策。→現状維持政策

げんじょうふざいしょうめい【現場不在証明】🔗🔉

げんじょうふざいしょうめい【現場不在証明】 ⇒アリバイ

げんしょく【現職】🔗🔉

げんしょく【現職】 現在ついている職業・職務。「―の知事」

げんしょくきょういく【現職教育】🔗🔉

げんしょくきょういく【現職教育】 現に職についている者が在職のまま受ける教育。企業内教育・教員の研修など。

げん・じる【現じる】🔗🔉

げん・じる【現じる】 (動上一) 現れる。また,出現させる。

げんず【現図】🔗🔉

げんず【現図】 船体の設計図。

げんすう【現数】🔗🔉

げんすう【現数】 現在ある数量。

げん・ずる【現ずる】🔗🔉

げん・ずる【現ずる】 (動サ変) 現じる。

げんせ【現世】🔗🔉

げんせ【現世】 〔仏〕〔「現在世」の略〕 三世の一。この世。現在,生きている世界。現生。現在生(しよう)。げんせい。

げんせい【現世】🔗🔉

げんせい【現世】 ⇒完新世

げんせい【現生】🔗🔉

げんせい【現生】 現代に生存・生息していること。

げんせい【現制】🔗🔉

げんせい【現制】 現在の制度。

げんせい【現勢】🔗🔉

げんせい【現勢】 現在の情勢。現状。

げんせいじんるい【現生人類】🔗🔉

げんせいじんるい【現生人類】 現在生存している人類。また,これと同じ種の化石人類。ホモ-サピエンス。新人。

げんぜん【現前】🔗🔉

げんぜん【現前】 いま,目の前にあること。目の前にあらわれていること。

げんそう【現送】🔗🔉

げんそう【現送】 現金・現物を輸送すること。

げんぞう【現像】🔗🔉

げんぞう【現像】 写真で,露光されたフィルム・印画紙を薬品で処理して,写された像を目に見えるようにすること。また,その処理。「―液」

げんそん【現存】🔗🔉

げんそん【現存】 〔「げんぞん」とも〕 現在,実際にあること。今もあること。

げんそんざい【現存在】🔗🔉

げんそんざい【現存在】 〔哲〕〔(ド) Dasein〕 一般には,あるものが現実に存在すること。ハイデッガーでは,自己の存在に関心をもち,それを了解する唯一の存在者,すなわち人間のこと。事物や道具などの存在者と異なって,実存として世界内存在するとされる。

げんそんざいぶんせき【現存在分析】🔗🔉

げんそんざいぶんせき【現存在分析】 〔(ド) Daseinsanalyse〕 実存哲学に基づき,ビンスワンガー・ボスにより提唱された人間学的な心理治療の立場。治療者と患者の人間としてのかかわりを重視し,現象学的手法をとる。

げんだい【現代】🔗🔉

げんだい【現代】 (1)現在の時代。現に生きている,今の時代。 (2)歴史の時代区分の一。世界史的には一般に,大衆社会の成立をみた 19 世紀末以後,あるいは資本主義社会と社会主義社会の並立した第一次大戦後をさすが,日本史では,第二次大戦後をさすことが多い。

げんだいおんがく【現代音楽】🔗🔉

げんだいおんがく【現代音楽】 一般には,第一次大戦以後の芸術音楽をさす語。広義には,ドビュッシー以後の 20 世紀の音楽全体を,狭義には第二次大戦後の新しい傾向の音楽をさす。

げんだいっこ【現代っ子】🔗🔉

げんだいっこ【現代っ子】 今風の若い人。

げんだいのえいゆう【現代の英雄】🔗🔉

げんだいのえいゆう【現代の英雄】 〔(ロ) Geroi nashevo vremeni〕 レールモントフの小説。1840 年刊。余計者の系譜に連なる貴族青年ペチョーリンを主人公とする 5 編の短編からなる連作。ロシアで最初の近代的な心理小説として,後世に大きな影響を与えた。

げんだか【現高】🔗🔉

げんだか【現高】 現在高。

げんなま【現生】🔗🔉

げんなま【現生】 現金をいう俗語。

げんに【現に】🔗🔉

げんに【現に】 (副) 現実に。実際に。

げんのしょうこ【現の証拠】🔗🔉

げんのしょうこ【現の証拠】 フウロソウ科の多年草。山野に自生。茎は長さ 40cm 内外。夏,白紫色または紅紫色の小五弁花をつける。煎じて下痢止め・健胃薬とする。ミコシグサ。

げんば【現場】🔗🔉

げんば【現場】 (1)事件が起きた場所。げんじょう。 (2)(建築・土木などの)作業が進行中の場所。 (3)会社などで管理部門に対して実務部門。

げんばうち【現場打ち】🔗🔉

げんばうち【現場打ち】 コンクリートやリベットを工事現場で打ち込むこと。

げんばけんしょう【現場検証】🔗🔉

げんばけんしょう【現場検証】 (1)実地検証。 (2)犯行現場での検証。

げんびき【現引き】🔗🔉

げんびき【現引き】 株式の信用取引や商品の先物取引で,買い注文してある現株(現物)を,買い方が転売せずに引き取ること。

【現】🔗🔉

【現】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2429〔JIS〕383D〔シフトJIS〕8CBB 〔音 訓〕ゲン・ケン・あらわす・あらわれる・うつつ 〔名乗り〕あり・み 〔熟語一覧〕 →現つ神(あきつかみ) →現人神・荒人神(あらひとがみ) →現す(あらわす) →表れ・現れ(あらわれ) →現れる(あらわれる) →現世(うつしよ) →現(うつつ) →MQ 現像液(エムキューげんぞうえき) →大阪府立現代美術センター(おおさかふりつげんだいびじゅつセンター) →仮現(かげん) →仮現運動(かげんうんどう) →過去現在因果経(かこげんざいいんがきょう) →仮想現実(かそうげんじつ) →過渡現象(かとげんしょう) →緩和現象(かんわげんしょう) →機関化現象(きかんかげんしょう) →金現送(きんげんそう) →具現(ぐげん) →クリープ現象(クリープげんしょう) →軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい) →形質発現(けいしつはつげん) →化現(けげん) →現(げん) →現員(げんいん) →現員払方式(げんいんばらいほうしき) →現役(げんえき) →現下(げんか) →現価(げんか) →現株(げんかぶ) →現況(げんきょう) →現業(げんぎょう) →現業員(げんぎょういん) →現業官庁(げんぎょうかんちょう) →現金(げんきん) →現金書留(げんきんかきとめ) →現金勘定(げんきんかんじょう) →現金給与総額(げんきんきゅうよそうがく) →現金自動支払機(げんきんじどうしはらいき) →現金主義(げんきんしゅぎ) →現金準備(げんきんじゅんび) →現金出納帳(げんきんすいとうちょう) →現金通貨(げんきんつうか) →現金取引(げんきんとりひき) →現金問屋(げんきんどんや) →現計(げんけい) →顕現(けんげん) →現行(げんこう) →現行犯(げんこうはん) →現行法(げんこうほう) →現今(げんこん) →現在(げんざい) →現在価値(げんざいかち) →現在完了(げんざいかんりょう) →現在高(げんざいだか) →現在地(げんざいち) →現在能(げんざいのう) →現在分詞(げんざいぶんし) →現先市場(げんさきしじょう) →現先取引(げんさきとりひき) →現時(げんじ) →現実(げんじつ) →現実買い(げんじつがい) →現実原則(げんじつげんそく) →現実主義(げんじつしゅぎ) →現実贈与(げんじつぞうよ) →現実的(げんじつてき) →現実売買(げんじつばいばい) →現実論(げんじつろん) →現時点(げんじてん) →現尺(げんしゃく) →現住所(げんじゅうしょ) →現出(げんしゅつ) →現症(げんしょう) →現象(げんしょう) →現状(げんじょう) →現場(げんじょう) →現状維持(げんじょういじ) →現状維持政策(げんじょういじせいさく) →現象界(げんしょうかい) →現象学(げんしょうがく) →現象学的還元(げんしょうがくてきかんげん) →現象学的社会学(げんしょうがくてきしゃかいがく) →現象主義(げんしょうしゅぎ) →現状打破政策(げんじょうだはせいさく) →現場不在証明(げんじょうふざいしょうめい) →現職(げんしょく) →現職教育(げんしょくきょういく) →現じる(げんじる) →現図(げんず) →現数(げんすう) →現ずる(げんずる) →現世(げんせ) →現世(げんせい) →現生(げんせい) →現制(げんせい) →現勢(げんせい) →現生人類(げんせいじんるい) →現前(げんぜん) →現送(げんそう) →現像(げんぞう) →現存(げんそん) →現存在(げんそんざい) →現存在分析(げんそんざいぶんせき) →現代(げんだい) →現代音楽(げんだいおんがく) →現代華(げんだいか) →現代仮名遣い(げんだいかなづかい) →現代劇(げんだいげき) →現代語(げんだいご) →現代主義(げんだいしゅぎ) →現代っ子(げんだいっこ) →現代的(げんだいてき) →現代の英雄(げんだいのえいゆう) →現代文(げんだいぶん) →現高(げんだか) →現段階(げんだんかい) →現地(げんち) →現地貸し(げんちがし) →現地生産(げんちせいさん) →現地法人(げんちほうじん) →現生(げんなま) →現に(げんに) →現認(げんにん) →現任訓練(げんにんくんれん) →現の証拠(げんのしょうこ) →現場(げんば) →現場打ち(げんばうち) →現場検証(げんばけんしょう) →現引き(げんびき) →現品(げんぴん) →現物(げんぶつ) →現物株(げんぶつかぶ) →現物為替(げんぶつかわせ) →現物給付(げんぶつきゅうふ) →現物給与(げんぶつきゅうよ) →現物経済(げんぶつけいざい) →現物出資(げんぶつしゅっし) →現物取引(げんぶつとりひき) →現物紛い商法(げんぶつまがいしょうほう) →現法(げんほう) →現務(げんむ) →現有(げんゆう) →現用(げんよう) →現渡し(げんわたし) →考現学(こうげんがく) →公現祭(こうげんさい) →恒常現象(こうじょうげんしょう) →権現(ごんげん) →権現造り(ごんげんづくり) →再現(さいげん) →サイ現象(サイげんしょう) →再現部(さいげんぶ) →三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう) →自我実現(じがじつげん) →示現(じげん) →示現流(じげんりゅう) →自己実現(じこじつげん) →自然現象(しぜんげんしょう) →死体現象(したいげんしょう) →実現(じつげん) →実験現象学(じっけんげんしょうがく) →史的現在(してきげんざい) →社会現象(しゃかいげんしょう) →出現(しゅつげん) →準現行犯(じゅんげんこうはん) →新現実派(しんげんじつは) →新表現主義(しんひょうげんしゅぎ) →心霊現象(しんれいげんしょう) →正貨現送点(せいかげんそうてん) →正規表現(せいきひょうげん) →精神現象学(せいしんげんしょうがく) →待遇表現(たいぐうひょうげん) →体現(たいげん) →抽象表現主義(ちゅうしょうひょうげんしゅぎ) →超現実主義(ちょうげんじつしゅぎ) →超現実的(ちょうげんじつてき) →超常現象(ちょうじょうげんしょう) →チンダル現象(チンダルげんしょう) →デリンジャー現象(デリンジャーげんしょう) →東京都現代美術館(とうきょうとげんだいびじゅつかん) →東照大権現(とうしょうだいごんげん) →ドーナツ現象(ドーナツげんしょう) →雪崩現象(なだれげんしょう) →ハイドロプレーン現象(ハイドロプレーンげんしょう) →発現(はつげん) →発達加速現象(はったつかそくげんしょう) →反転現像(はんてんげんぞう) →PQ 現像液(ピーキューげんぞうえき) →非現業(ひげんぎょう) →表現(ひょうげん) →表現型(ひょうげんがた) →表現主義(ひょうげんしゅぎ) →表現の自由(ひょうげんのじゆう) →フラッシュバック現象(フラッシュバックげんしょう) →プルキニエ現象(プルキニエげんしょう) →ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう) →毛管現象(もうかんげんしょう) →毛細管現象(もうさいかんげんしょう) →輸送現象(ゆそうげんしょう) →夢現つ(ゆめうつつ) →四つの現代化(よっつのげんだいか) →流砂現象(りゅうさげんしょう) →履歴現象(りれきげんしょう) →臨界現象(りんかいげんしょう) →レイノー現象(レイノーげんしょう) →レイノルズ現象(レイノルズげんしょう) →歴史的現在(れきしてきげんざい) →老化現象(ろうかげんしょう) →惑星現象(わくせいげんしょう) →割引現在価値(わりびきげんざいかち)

現代グラフィックアートセンター🔗🔉

現代グラフィックアートセンター 〒962-0711 須賀川市塩田宮田1 Tel.0248-79-4811 >>> http://www.dnp.co.jp/jis/gallery/contents.html 福島県立美術館〒960-8003 福島市森合字西養山1 Tel.024-531-5511 >>> http://www.pref.fukushima.jp/frame/bijut.html

新辞林で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む