複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (96)
あき‐つ‐かみ【現つ神】🔗⭐🔉
あき‐つ‐かみ【現つ神】
人の姿を備えた神。天皇を尊んでいう。あらひとがみ。万葉集6「―わごおほきみの」
あき‐つ‐みかみ【現津御神・現御神】🔗⭐🔉
あき‐つ‐みかみ【現津御神・現御神】
(→)「あきつかみ」に同じ。
あら【現】🔗⭐🔉
あら【現】
〔接頭〕
「世に現れている」「目に見えている」「現在ある」などの意を表す。「―人神」
あら‐みかみ【現御神】🔗⭐🔉
あら‐みかみ【現御神】
(→)「あきつかみ」に同じ。孝徳紀「明神あらみかみと御宇あめのしたしらす日本の天皇」
あらわ・す【表す・現す・顕す・著す】アラハス🔗⭐🔉
あらわ・す【表す・現す・顕す・著す】アラハス
〔他五〕
①形・ようすなどを表に出して示す。特に、神仏が霊験などを示す。万葉集18「遠き世にかかりしことをわが御世に―・してあれば」。「姿を―・す」「本性を―・す」
②考え・意思・感情などをことばなどで表現する。万葉集5「玉島のこの川上に家はあれど君を恥やさしみ―・さずありき」。平家物語1「娑羅双樹の花の色、盛者じょうしゃ必衰のことわりを―・す」。「承諾の意を―・す」「怒りを全身で―・す」「赤色は情熱を―・す」
③《著》書物を書いて世に出す。浮世風呂2「さきに―・す男湯の浮世風呂、一篇入つた大入り」。「数々の名作を―・す」
④《顕》広く世界に知らせる。知れわたらせる。「世に名を―・す」
◇「表」は内面にあるものを外に示したり、事物を象徴したりする場合、「現」は隠れていたものが姿を見せる場合に使うことが多い。
あらわれ【現れ・顕れ・表れ】アラハレ🔗⭐🔉
あらわれ【現れ・顕れ・表れ】アラハレ
あらわれること。あらわれたもの。「感謝の―」
あらわ・れる【現れる・顕れる・表れる】アラハレル🔗⭐🔉
あらわ・れる【現れる・顕れる・表れる】アラハレル
〔自下一〕[文]あらは・る(下二)
①隠れていたものごとや今までなかったものが、はっきり表面に出る。特に、神仏が示現する。万葉集7「埋木の―・るましじきことにあらなくに」。宇津保物語俊蔭「俊蔭が仕うまつる本尊―・れ給へ」。大鏡道長「極楽浄土のあらたに―・れいで給ふべきために」。「遅れて―・れる」「真価が―・れる」
②隠していたものごとが人に知れる。発覚する。露顕する。持統紀「謀反みかどかたぶけむとして―・れぬ」。「隠すより―・れるがはやい」「悪事が―・れる」
③考え・意思などがはっきりと出る。「闘志が全身に―・れる」「喜びが文面に―・れる」
うち‐の‐かぎり【現の限り】🔗⭐🔉
うち‐の‐かぎり【現の限り】
(「うち」は現世の意)生きている限り。万葉集5「たまきはる―は平らけく安くもあらむを」
うつ・し【現し・顕し】(形シク)🔗⭐🔉
うつ・し【現し・顕し】
〔形シク〕
①現実にある。現に生きている。古事記上「―・しき青人草」
②意識がたしかである。正気である。万葉集15「おくれ居て君に恋ひつつ―・しけめやも」
うつし‐くにたま‐の‐かみ【現国玉神】🔗⭐🔉
うつし‐くにたま‐の‐かみ【現国玉神】
現実の国土の神霊。古事記上「大国主神…亦の名は―と謂ひ」
⇒うつし【現し】
うつし‐ごころ【現し心】🔗⭐🔉
うつし‐ごころ【現し心】
明らかに目ざめている心。正気。万葉集11「健男ますらおの―も我はなし」
⇒うつし【現し】
うつし‐ごと【現し事】🔗⭐🔉
うつし‐ごと【現し事】
正気ですること。意識してすること。とりかへばや「年ごろの御有様は―とやおぼしつる」
⇒うつし【現し】
うつし‐ざま【現し様】🔗⭐🔉
うつし‐ざま【現し様】
①気のたしかな有様。正気のさま。源氏物語賢木「み心皆乱れて―にもあらず」
②平気な様子。いつもと変わらぬさま。源氏物語須磨「おほやけにかしこまりなる人の―にて世の中にあり経るは」
⇒うつし【現し】
うつし‐びと【現し人】🔗⭐🔉
うつし‐びと【現し人】
①(死者に対し)この世に生きている人。源氏物語若菜下「―にてだにむくつけかりし人」
②(出家に対し)普通の人。在俗の人。
⇒うつし【現し】
うつし‐まこ【現し真子】🔗⭐🔉
うつし‐まこ【現し真子】
真実の子。万葉集19「鶯の―かも」
⇒うつし【現し】
うつし‐み【現し身】🔗⭐🔉
うつし‐み【現し身】
現世の人の身。生きている身。(近世以後の語)
⇒うつし【現し】
うつつ【現】🔗⭐🔉
うつつ【現】
(ウツウツの約か)
①(死んだ状態に対して)生きている状態。更級日記「―にありしさまにてありと見て」
②(夢に対して)目が覚めている状態。現実。伊勢物語「君や来し我や行きけむ思ほえず夢か―か寝てか覚めてか」。天草本平家物語「俊寛はその時やうやうと―であると思ひさだめて」
③気が確かな状態。正気なさま。枕草子99「―の人の乗りたるとなむ更にみえぬ」。「―に返る」
④(「夢うつつ」と続けていうところから誤り用いて)心がうつらうつらとして正気でないこと。夢心地。また、その状態の人。好色五人女1「魂身の内を離れ、清十郎が懐に入り、我は―が物言ふごとく」
⇒うつつ‐がお【現顔】
⇒うつつ‐ごころ【現心】
⇒うつつ‐ぜめ【現責め】
⇒うつつ‐の‐やみ【現の闇】
⇒うつつ‐の‐ゆめ【現の夢】
⇒現を抜かす
うつつ‐がお【現顔】‥ガホ🔗⭐🔉
うつつ‐がお【現顔】‥ガホ
(目がさめて)おきている状態・顔つき。新勅撰和歌集恋「契りしも見しも昔の夢ながら―にも濡るる袖かな」
⇒うつつ【現】
うつつ‐の‐やみ【現の闇】🔗⭐🔉
うつつ‐の‐やみ【現の闇】
真実がおおわれている、闇のような現実の世。無明むみょうの闇におおわれた生活をいう。新拾遺和歌集哀傷「世の中の―に見る夢の驚くほどは寝てかさめてか」
⇒うつつ【現】
○現を抜かすうつつをぬかす🔗⭐🔉
○現を抜かすうつつをぬかす
心を奪われる。夢中になる。「芸事に―」
⇒うつつ【現】
うっ‐て【討手】
(ウチテの音便)賊軍・罪人などを滅ぼしたり捕らえたりするために遣わされる人。おって。保元物語「京都より―下らば」
うつ‐て【打つ手】
とるべき手段。施すべき方法。「―がない」
げ‐ぎょう【顕形・現形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
げ‐ぎょう【顕形・現形】‥ギヤウ
神仏などが形をあらわすこと。げんぎょう。伊勢物語「おほん神―し給ひて」
げん【現】🔗⭐🔉
げん【現】
①〔仏〕現世または現在の略。「―当」
②今この世にあること。まのあたりにあること。実際にあること。狂言、墨塗「―のしようこを只今見せう」。「―に存在している」
③(名詞の上に付けて)現在の。
げん‐いん【現員】‥ヰン🔗⭐🔉
げん‐いん【現員】‥ヰン
現在の人員。現在員。
げん‐か【現下】🔗⭐🔉
げん‐か【現下】
ただいま。目下。現今。「―の情勢」
げん‐か【現価】🔗⭐🔉
げん‐か【現価】
①現在のねだん。時の相場。時価。
②将来の一定の時期に受領または支払のなされる金額の現在における価値。受領または支払の名目金額を一定の利子率で割り引くことによって計算する。現在価値。割引現在価値。
げん‐か【現果】‥クワ🔗⭐🔉
げん‐か【現果】‥クワ
〔仏〕過去の業因ごういんによって現世に受ける果報。
げん‐かぶ【現株】🔗⭐🔉
げん‐かぶ【現株】
(取引用語)現物の株式。実物の株式。実株。↔空株くうかぶ
げん‐かん【現官】‥クワン🔗⭐🔉
げん‐かん【現官】‥クワン
現在ついている官職。
げん‐きどく【現奇特・験奇特】🔗⭐🔉
げん‐きどく【現奇特・験奇特】
眼前に現れるふしぎなしるし。狂言、宝の槌「目の前に―のある宝を」
げん‐きょう【現況】‥キヤウ🔗⭐🔉
げん‐きょう【現況】‥キヤウ
現在のありさま。現状。「企業の―」
げん‐ぎょう【現形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
げん‐ぎょう【現形】‥ギヤウ
①形をあらわすこと。また、その形。げぎょう。海道記「神竜―して後」
②現在の形。
げん‐ぎょう【現業】‥ゲフ🔗⭐🔉
げん‐ぎょう【現業】‥ゲフ
管理的な事務でなく、実地の業務。官署・工場などにおける現場げんばの業務。「―労働者」
⇒げんぎょう‐ちょう【現業庁】
げんぎょう‐ちょう【現業庁】‥ゲフチヤウ🔗⭐🔉
げんぎょう‐ちょう【現業庁】‥ゲフチヤウ
現業をつかさどる行政機関。郵便局・印刷局・造幣局等が民営化・独立行政法人化されて現在では林野庁のみが残る。現業官庁。現庁。→三公社五現業
⇒げん‐ぎょう【現業】
げん‐きん【現金】🔗⭐🔉
げん‐きん【現金】
①現にその場にある金銭。ありがね。げんなま。
②通用の貨幣。銀行券と補助貨幣。「―に換える」
③簿記で、通貨のほか、他人振出の小切手・送金小切手・送金為替手形・郵便為替証書など、ただちに通貨に引き換えることのできる通貨代用証券。
④即座の金銭授受。「―売買」
⑤利害関係によって、その態度・主張をかえること。「―な人」
⇒げんきん‐あきない【現金商い】
⇒げんきん‐かきとめ【現金書留】
⇒げんきん‐かんじょう【現金勘定】
⇒げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】
⇒げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】
⇒げんきん‐しゅぎ【現金主義】
⇒げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】
⇒げんきん‐とりひき【現金取引】
⇒げんきん‐わりびき【現金割引】
⇒現金掛値なし
げんきん‐あきない【現金商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
げんきん‐あきない【現金商い】‥アキナヒ
現金と引換えに商品を売り買いすること。↔掛け商い。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐かきとめ【現金書留】🔗⭐🔉
げんきん‐かきとめ【現金書留】
書留郵便の一種。現金を所定の現金封筒に入れて郵送するもの。
⇒げん‐きん【現金】
○現金掛値なしげんきんかけねなし
掛売をせず現金取引をするかわりに、売価を正しくして掛値をしない販売法。元禄(1688〜1704)頃、江戸の呉服店三井越後屋で始めたといい、節季勘定を普通とした当時として画期的であった。
⇒げん‐きん【現金】
○現金掛値なしげんきんかけねなし🔗⭐🔉
○現金掛値なしげんきんかけねなし
掛売をせず現金取引をするかわりに、売価を正しくして掛値をしない販売法。元禄(1688〜1704)頃、江戸の呉服店三井越後屋で始めたといい、節季勘定を普通とした当時として画期的であった。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‥ヂヤウ
簿記で、現金の収支を記録し、手元の有高ありだかとの照合によって現金を管理する勘定。金銀勘定。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】‥アヅケバラヒ‥
(→)ATM2に同じ。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】‥ハラヒ‥
(cash dispenser)キャッシュ‐カードを使って預貯金を引き出すことのできる機械。CD →ATM2。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐しゅぎ【現金主義】
(cash basis)収益・費用を現金の受払い時点で見る会計上の原則。簡易なため個人商店などで多く利用される。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‥タフチヤウ
簿記で、現金の収入と支出の明細を発生順に記入する帳簿。金銭出納帳。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐とりひき【現金取引】
商品の受渡しと同時に金銭の授受を行う取引。↔掛取引。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐わりびき【現金割引】
現金支払期限以前に買手が即時現金で支払うとき、売手が相当の割引をなすこと。
⇒げん‐きん【現金】
けん‐ぐ【賢愚】
賢いことと愚かなこと。賢者と愚者。
げん‐く【言句】
言と句。ことば。もんく。
げん‐く【原句】
もとの句。
けん‐ぐう【眷遇】
特別に目をかけること。手厚くもてなすこと。
げんくう【源空】
法然ほうねんの諱いみな。
けんぐ‐きょう【賢愚経】‥キヤウ
(ゲングキョウとも)北魏の慧覚えかくらの訳した経。13巻。仏教比喩文学の代表的経典で、賢者・愚者に対する69の説話を説く。詳しくは「賢愚因縁経」。
げん‐くらべ【験比べ】
僧や修験者しゅげんじゃが修験の程度をくらべあうこと。大鏡伊尹「―しけるを試みんとおぼしめして」
げんくろう‐ぎつね【源九郎狐】‥ラウ‥
①伝説に現れる、大和にいたといういたずら狐で、播磨の刑部狐おさかべぎつねの兄弟だというもの。
②「狐忠信きつねただのぶ」参照。
げんくろう‐よしつね【源九郎義経】‥ラウ‥
源義経みなもとのよしつねの異名。
けん‐くん【賢君】
賢い君主。
けん‐ぐん【懸軍】
後方の連絡なく遠く敵地に入り込むこと。また、その軍隊。「―万里」
げん‐くん【元勲】
①国家に尽くした大きな勲功。
②明治維新に大きな勲功があって、明治政府に重んじられた政治家。西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通をはじめ、伊藤博文・山県有朋らをいう。島崎藤村、夜明け前「昨日の国家の―が今日の賊臣とは何の事か」→元老2
げん‐くん【厳君】
他人の父の敬称。父君。
げん‐くん【厳訓】
きびしい訓戒。
けんくん‐じんじゃ【建勲神社】
京都市北区紫野北舟岡町にある元別格官幣社。織田信長をまつり、その長子信忠を配祀。1870年(明治3)創立。たけいさおじんじゃ。
建勲神社
撮影:的場 啓
けん‐げ【見解】
〔仏〕ものの見方。考え。思想。また、ものごとの本質を見きわめる力。正法眼蔵有時「あらゆる―は有時のことばをきくに思はく」
けん‐げ【謙下】
へりくだること。謙遜。
げん‐け【幻化】
〔仏〕
①幻と化、すなわち、幻術によって作り出された人のしわざと仏・菩薩の神通力の作り出したもの。
②幻術師が作り出したもの。実体のないことにいう。徒然草「物みな―なり」
げんげ【紫雲英・翹揺】
レンゲソウの別称。〈[季]春〉
げん‐げ【現化】
神仏などが形をかえてこの世に現れること。太平記20「此の僧―の不思議に驚いて」
けん‐けい【券契】
平安・鎌倉時代、土地などの財産に関する権利を示す文書のこと。券文。証文。
けんけい【建渓】
①(Jian Xi)中国福建省閩びん江の北の上流。沿岸の建甌けんおう市は茶の名産地。
②1に産する茶。建茗けんめい。
けん‐けい【賢兄】
①他人の兄の尊敬語。
②手紙などで、同輩または年上の男子を敬って呼ぶ語。
げん‐けい【元型】
(archetype)ユングによる分析心理学の用語。集合的無意識の元もととして人類の無意識の中に普遍的に存在していると仮定したもの。
⇒げんけい‐ひひょう【元型批評】
げんけい【元慶】
(年号)
⇒がんぎょう
げん‐けい【原形】
①もとのかたち。以前の形態。「―をとどめない」
②原始のかたち。進化しない自然の状態。
⇒げんけい‐しつ【原形質】
⇒げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】
⇒げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】
⇒げんけいしつ‐まく【原形質膜】
⇒げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】
げん‐けい【原型】
①鋳物いものなどのもとになる型。
②物事のもとの型。源。「日本文化の―を探る」
③洋裁で平面製図の基礎となる型紙。
④〔哲〕(Prototypus ドイツ)自然哲学的な生物学において、生物の諸種の類群から抽象された、現存生物の根原となる型。ゲーテらが論じた。元型。
⇒げんけい‐ひひょう【原型批評】
げん‐けい【現形】
①かたちをあらわすこと。
②現在のかたち。
げん‐けい【現計】
①現在高の計算。
②ある日時における、金銭・物品の、それまでの収支または有り高の計算。
げん‐けい【減刑】
①刑罰を軽くすること。
②恩赦の一種。確定している刑または刑の執行を減軽すること。政令減刑と特別減刑とがある。
げん‐けい【減軽】
①へらしかるくすること。軽減。
②〔法〕刑罰を軽くすること。法律上は自首減軽・未遂減軽・従犯減軽その他があり、裁判上は酌量減軽がある。「刑の―」
げん‐けい【厳刑】
きびしい刑罰。
げんけい‐しつ【原形質】
〔生〕(protoplasm)細胞の生きた部分を構成する基礎的な物質系の総称。細胞質と核から成る。↔後形質。→細胞。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】
アメーバ運動および原形質流動など細胞内運動の総称。繊毛運動・鞭毛運動も含む。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】
植物の細胞を浸透圧の高い液に浸すと、細胞内の水分が外部に奪われ、原形質が収縮して細胞壁から分離する現象。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐まく【原形質膜】
細胞膜の旧称。かつては原形質であることを強調して原形質膜と呼び、細胞壁を細胞膜と呼んだ。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】‥リウ‥
細胞内でおこっている原形質の流動。変形菌・アメーバの運動の際や、特にシャジクモ・ムラサキツユクサの雄しべの毛などの植物細胞中で顕著に観察される。
⇒げん‐けい【原形】
げんけい‐はくぞく【元軽白俗】
中唐の元稹げんしんと白居易の詩風は、浅俗で重厚さに欠けるの意。→郊寒島痩こうかんとうそう
げんけい‐ひひょう【元型批評】‥ヒヤウ
(archetypal criticism)ユング心理学における元型の概念を利用して行う文学批評。原型批評。
⇒げん‐けい【元型】
げんけい‐ひひょう【原型批評】‥ヒヤウ
(→)元型批評に同じ。
⇒げん‐けい【原型】
けん‐げき【剣戟】
①つるぎとほこ。武器。
②刀で切り合う戦い。
けん‐げき【剣劇】
刀で切り合うところを見せ場とする映画や演劇。ちゃんばら劇。剣劇物。
けん‐けつ【欠缺】
〔法〕適用すべき法の規定が欠けていること。「法の―」
けん‐けつ【検血】
血液を採取して病症の有無などを調べること。血液検査。
けん‐けつ【献血】
輸血のための血液を無償で提供すること。
げん‐げつ【幻月】
月の両側に現れる光輝の強い点。空中の氷晶による光の屈折でおこる暈かさの一種。太陽の幻日に対応するもの。
げん‐げつ【弦月】
上弦または下弦の月。ゆみはりづき。〈[季]秋〉
げん‐げつ【限月】
先物さきもの取引の売買約定やくじょうを最終的に決済する月。→当限とうぎり→中限なかぎり→先限さきぎり
けん‐けん
①犬や雉などの鳴き声。
②(子どもの遊び)片足跳び。足けんけん。
③相撲の手の一つで、掛投げのこと。
④つっけんどんなさま。無愛想なさま。つんけん。日葡辞書「ケンケントモノヲイウ」
けん‐けん【件件】
あの件この件。各条。
けん‐けん【拳拳】
①ささげ持つさま。
②うやうやしくつつしむさま。
⇒けんけん‐ふくよう【拳拳服膺】
けん‐けん【娟娟】
うるわしいさま。清く明らかなさま。
けん‐けん【涓涓】
小川など、水が細く流れるさま。
⇒涓涓壅がざれば終に江河となる
けん‐けん【眷眷】
いつくしんで目をかけるさま。ねんごろに思うさま。
けん‐けん【喧喧】
やかましいさま。がやがや。
⇒けんけん‐がくがく【喧喧諤諤】
⇒けんけん‐ごうごう【喧喧囂囂】
けん‐けん【蹇蹇】
①なやみ苦しむさま。
②忠貞のさま。
⇒けんけん‐ひきゅう【蹇蹇匪躬】
けん‐げん【建元】
元号を新たに定めること。
けん‐げん【建言】
(政策などに関する)意見を申し立てること。また、その意見。
けんげん【乾元】
鎌倉後期、後二条天皇朝の年号。正安4年11月21日(1302年12月10日)改元、乾元2年8月5日(1303年9月16日)嘉元に改元。
けん‐げん【献言】
意見を申し上げること。また、その意見。進言。
けん‐げん【権限】
〔法〕
①公法上、国家または公共団体が法令の規定に基づいてその職権を行いうる範囲。また、その能力。「職務―」
②私法上、ある人が他人のために法令・契約に基づいてなしうる権能の範囲。「代理人の―」
けん‐げん【権原】
〔法〕ある行為を正当化する法律上の原因。他人の土地を使用するための地上権・賃借権の類。
けん‐げん【顕現】
はっきりと現れること。明らかにあらわし示すこと。古今著聞集6「天冠の影―しけり」。「国体の―」
げん‐けん【原権】
〔法〕ある権利の侵害により生じた原状回復や損害賠償の請求権(救済権)に対して、その侵害された原もとの権利。
げん‐けん【原憲】
春秋時代、魯(または宋)の人。字は子思。孔子の弟子。清貧で知られた。
げん‐けん【厳譴】
厳重なとがめ。きびしい譴責けんせき。
げん‐げん【元元】
①根本。根元。
②[戦国策秦策]人民。万民。百姓ひゃくせい。
げん‐げん【玄玄】
奥深いさま。深遠なさま。
げん‐げん【玄言】
老荘思想家の玄学を説く語。玄語。
⇒げんげん‐し【玄言詩】
げん‐げん【阮元】
清の考証学者。江蘇省儀徴の人。1789年進士。大学士にのぼり、太傅を加えられる。「経籍籑詁せんこ」「皇清経解」「十三経注疏校勘記」を編撰。(1764〜1849)
げん‐げん【言言】
一つ一つの言葉。一言一言。「―句々」
⇒言言肺腑を衝く
げん‐げん【舷舷】
ふなべりとふなべり。
⇒舷舷相摩す
げん‐げん【衒言】
自慢の言葉。てらう言葉。
けん‐げ【見解】
〔仏〕ものの見方。考え。思想。また、ものごとの本質を見きわめる力。正法眼蔵有時「あらゆる―は有時のことばをきくに思はく」
けん‐げ【謙下】
へりくだること。謙遜。
げん‐け【幻化】
〔仏〕
①幻と化、すなわち、幻術によって作り出された人のしわざと仏・菩薩の神通力の作り出したもの。
②幻術師が作り出したもの。実体のないことにいう。徒然草「物みな―なり」
げんげ【紫雲英・翹揺】
レンゲソウの別称。〈[季]春〉
げん‐げ【現化】
神仏などが形をかえてこの世に現れること。太平記20「此の僧―の不思議に驚いて」
けん‐けい【券契】
平安・鎌倉時代、土地などの財産に関する権利を示す文書のこと。券文。証文。
けんけい【建渓】
①(Jian Xi)中国福建省閩びん江の北の上流。沿岸の建甌けんおう市は茶の名産地。
②1に産する茶。建茗けんめい。
けん‐けい【賢兄】
①他人の兄の尊敬語。
②手紙などで、同輩または年上の男子を敬って呼ぶ語。
げん‐けい【元型】
(archetype)ユングによる分析心理学の用語。集合的無意識の元もととして人類の無意識の中に普遍的に存在していると仮定したもの。
⇒げんけい‐ひひょう【元型批評】
げんけい【元慶】
(年号)
⇒がんぎょう
げん‐けい【原形】
①もとのかたち。以前の形態。「―をとどめない」
②原始のかたち。進化しない自然の状態。
⇒げんけい‐しつ【原形質】
⇒げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】
⇒げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】
⇒げんけいしつ‐まく【原形質膜】
⇒げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】
げん‐けい【原型】
①鋳物いものなどのもとになる型。
②物事のもとの型。源。「日本文化の―を探る」
③洋裁で平面製図の基礎となる型紙。
④〔哲〕(Prototypus ドイツ)自然哲学的な生物学において、生物の諸種の類群から抽象された、現存生物の根原となる型。ゲーテらが論じた。元型。
⇒げんけい‐ひひょう【原型批評】
げん‐けい【現形】
①かたちをあらわすこと。
②現在のかたち。
げん‐けい【現計】
①現在高の計算。
②ある日時における、金銭・物品の、それまでの収支または有り高の計算。
げん‐けい【減刑】
①刑罰を軽くすること。
②恩赦の一種。確定している刑または刑の執行を減軽すること。政令減刑と特別減刑とがある。
げん‐けい【減軽】
①へらしかるくすること。軽減。
②〔法〕刑罰を軽くすること。法律上は自首減軽・未遂減軽・従犯減軽その他があり、裁判上は酌量減軽がある。「刑の―」
げん‐けい【厳刑】
きびしい刑罰。
げんけい‐しつ【原形質】
〔生〕(protoplasm)細胞の生きた部分を構成する基礎的な物質系の総称。細胞質と核から成る。↔後形質。→細胞。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐うんどう【原形質運動】
アメーバ運動および原形質流動など細胞内運動の総称。繊毛運動・鞭毛運動も含む。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐ぶんり【原形質分離】
植物の細胞を浸透圧の高い液に浸すと、細胞内の水分が外部に奪われ、原形質が収縮して細胞壁から分離する現象。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐まく【原形質膜】
細胞膜の旧称。かつては原形質であることを強調して原形質膜と呼び、細胞壁を細胞膜と呼んだ。
⇒げん‐けい【原形】
げんけいしつ‐りゅうどう【原形質流動】‥リウ‥
細胞内でおこっている原形質の流動。変形菌・アメーバの運動の際や、特にシャジクモ・ムラサキツユクサの雄しべの毛などの植物細胞中で顕著に観察される。
⇒げん‐けい【原形】
げんけい‐はくぞく【元軽白俗】
中唐の元稹げんしんと白居易の詩風は、浅俗で重厚さに欠けるの意。→郊寒島痩こうかんとうそう
げんけい‐ひひょう【元型批評】‥ヒヤウ
(archetypal criticism)ユング心理学における元型の概念を利用して行う文学批評。原型批評。
⇒げん‐けい【元型】
げんけい‐ひひょう【原型批評】‥ヒヤウ
(→)元型批評に同じ。
⇒げん‐けい【原型】
けん‐げき【剣戟】
①つるぎとほこ。武器。
②刀で切り合う戦い。
けん‐げき【剣劇】
刀で切り合うところを見せ場とする映画や演劇。ちゃんばら劇。剣劇物。
けん‐けつ【欠缺】
〔法〕適用すべき法の規定が欠けていること。「法の―」
けん‐けつ【検血】
血液を採取して病症の有無などを調べること。血液検査。
けん‐けつ【献血】
輸血のための血液を無償で提供すること。
げん‐げつ【幻月】
月の両側に現れる光輝の強い点。空中の氷晶による光の屈折でおこる暈かさの一種。太陽の幻日に対応するもの。
げん‐げつ【弦月】
上弦または下弦の月。ゆみはりづき。〈[季]秋〉
げん‐げつ【限月】
先物さきもの取引の売買約定やくじょうを最終的に決済する月。→当限とうぎり→中限なかぎり→先限さきぎり
けん‐けん
①犬や雉などの鳴き声。
②(子どもの遊び)片足跳び。足けんけん。
③相撲の手の一つで、掛投げのこと。
④つっけんどんなさま。無愛想なさま。つんけん。日葡辞書「ケンケントモノヲイウ」
けん‐けん【件件】
あの件この件。各条。
けん‐けん【拳拳】
①ささげ持つさま。
②うやうやしくつつしむさま。
⇒けんけん‐ふくよう【拳拳服膺】
けん‐けん【娟娟】
うるわしいさま。清く明らかなさま。
けん‐けん【涓涓】
小川など、水が細く流れるさま。
⇒涓涓壅がざれば終に江河となる
けん‐けん【眷眷】
いつくしんで目をかけるさま。ねんごろに思うさま。
けん‐けん【喧喧】
やかましいさま。がやがや。
⇒けんけん‐がくがく【喧喧諤諤】
⇒けんけん‐ごうごう【喧喧囂囂】
けん‐けん【蹇蹇】
①なやみ苦しむさま。
②忠貞のさま。
⇒けんけん‐ひきゅう【蹇蹇匪躬】
けん‐げん【建元】
元号を新たに定めること。
けん‐げん【建言】
(政策などに関する)意見を申し立てること。また、その意見。
けんげん【乾元】
鎌倉後期、後二条天皇朝の年号。正安4年11月21日(1302年12月10日)改元、乾元2年8月5日(1303年9月16日)嘉元に改元。
けん‐げん【献言】
意見を申し上げること。また、その意見。進言。
けん‐げん【権限】
〔法〕
①公法上、国家または公共団体が法令の規定に基づいてその職権を行いうる範囲。また、その能力。「職務―」
②私法上、ある人が他人のために法令・契約に基づいてなしうる権能の範囲。「代理人の―」
けん‐げん【権原】
〔法〕ある行為を正当化する法律上の原因。他人の土地を使用するための地上権・賃借権の類。
けん‐げん【顕現】
はっきりと現れること。明らかにあらわし示すこと。古今著聞集6「天冠の影―しけり」。「国体の―」
げん‐けん【原権】
〔法〕ある権利の侵害により生じた原状回復や損害賠償の請求権(救済権)に対して、その侵害された原もとの権利。
げん‐けん【原憲】
春秋時代、魯(または宋)の人。字は子思。孔子の弟子。清貧で知られた。
げん‐けん【厳譴】
厳重なとがめ。きびしい譴責けんせき。
げん‐げん【元元】
①根本。根元。
②[戦国策秦策]人民。万民。百姓ひゃくせい。
げん‐げん【玄玄】
奥深いさま。深遠なさま。
げん‐げん【玄言】
老荘思想家の玄学を説く語。玄語。
⇒げんげん‐し【玄言詩】
げん‐げん【阮元】
清の考証学者。江蘇省儀徴の人。1789年進士。大学士にのぼり、太傅を加えられる。「経籍籑詁せんこ」「皇清経解」「十三経注疏校勘記」を編撰。(1764〜1849)
げん‐げん【言言】
一つ一つの言葉。一言一言。「―句々」
⇒言言肺腑を衝く
げん‐げん【舷舷】
ふなべりとふなべり。
⇒舷舷相摩す
げん‐げん【衒言】
自慢の言葉。てらう言葉。
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
げんきん‐かんじょう【現金勘定】‥ヂヤウ
簿記で、現金の収支を記録し、手元の有高ありだかとの照合によって現金を管理する勘定。金銀勘定。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】‥アヅケバラヒ‥🔗⭐🔉
げんきん‐じどう‐あずけばらいき【現金自動預払機】‥アヅケバラヒ‥
(→)ATM2に同じ。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
げんきん‐じどう‐しはらいき【現金自動支払機】‥ハラヒ‥
(cash dispenser)キャッシュ‐カードを使って預貯金を引き出すことのできる機械。CD →ATM2。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐しゅぎ【現金主義】🔗⭐🔉
げんきん‐しゅぎ【現金主義】
(cash basis)収益・費用を現金の受払い時点で見る会計上の原則。簡易なため個人商店などで多く利用される。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‥タフチヤウ🔗⭐🔉
げんきん‐すいとうちょう【現金出納帳】‥タフチヤウ
簿記で、現金の収入と支出の明細を発生順に記入する帳簿。金銭出納帳。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐とりひき【現金取引】🔗⭐🔉
げんきん‐とりひき【現金取引】
商品の受渡しと同時に金銭の授受を行う取引。↔掛取引。
⇒げん‐きん【現金】
げんきん‐わりびき【現金割引】🔗⭐🔉
げんきん‐わりびき【現金割引】
現金支払期限以前に買手が即時現金で支払うとき、売手が相当の割引をなすこと。
⇒げん‐きん【現金】
げん‐げ【現化】🔗⭐🔉
げん‐げ【現化】
神仏などが形をかえてこの世に現れること。太平記20「此の僧―の不思議に驚いて」
げん‐けい【現形】🔗⭐🔉
げん‐けい【現形】
①かたちをあらわすこと。
②現在のかたち。
げん‐けい【現計】🔗⭐🔉
げん‐けい【現計】
①現在高の計算。
②ある日時における、金銭・物品の、それまでの収支または有り高の計算。
げん‐こう【現行】‥カウ🔗⭐🔉
げん‐こう【現行】‥カウ
現に行うこと。また、現在行われていること。「―の制度」
⇒げんこう‐はん【現行犯】
⇒げんこう‐ほう【現行法】
げんこう‐はん【現行犯】‥カウ‥🔗⭐🔉
げんこう‐はん【現行犯】‥カウ‥
現に行なっている際または行い終わった際に見つけられた犯罪またはその犯人。現行犯人は、誰でも、逮捕状なしに逮捕できる。
⇒げん‐こう【現行】
げんこう‐ほう【現行法】‥カウハフ🔗⭐🔉
げんこう‐ほう【現行法】‥カウハフ
現に行われて効力を有する法律。
⇒げん‐こう【現行】
げん‐こん【現今】🔗⭐🔉
げん‐こん【現今】
いま。いまの時代。この節。当今。「―の国際情勢」
げん‐ざい【現在・見在】🔗⭐🔉
げん‐ざい【現在・見在】
➊①〔仏〕三世さんぜの一つで、現世。今生こんじょう。
②時の流れを3区分した一つで、過去と未来との接点。また、それを含むしばらくの間。いま。
③文法で、時制の一つ。今起こっている事柄を述べるもの。
➋まのあたり在ること。
①現存すること。「日本国―書目録」
②実際であること。ほんとう。曾我物語3「いはんや、彼等は―の孫なり」
③集計・会計や経歴の記述などで、日時を表す語に添えて、その時点で区切ってとらえたことを示す語。「10月1日―の人口」「正午―の気温」
⇒げんざい‐いん【現在員】
⇒げんざい‐かんりょう【現在完了】
⇒げんざい‐けい【現在形】
⇒げんざい‐しょう【現在生】
⇒げんざい‐せ【現在世】
⇒げんざい‐だか【現在高】
⇒げんざい‐ち【現在地】
⇒げんざい‐のう【現在能】
⇒げんざい‐ぶんし【現在分詞】
⇒げんざい‐ほう【現在法】
⇒げんざい‐もの【現在物】
げんざい‐いん【現在員】‥ヰン🔗⭐🔉
げんざい‐いん【現在員】‥ヰン
現在そこにいる人員。現在在籍している人数。現員。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐かんりょう【現在完了】‥クワンレウ🔗⭐🔉
げんざい‐かんりょう【現在完了】‥クワンレウ
(present perfect)英文法などの時制の一つ。現在の時点を基準として、動作の完了・経験・継続などを表す。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐けい【現在形】🔗⭐🔉
げんざい‐けい【現在形】
①文法で、現在の時制に用いる動詞などの語形。
②あることが現に行われている状態。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐しょう【現在生】‥シヤウ🔗⭐🔉
げんざい‐しょう【現在生】‥シヤウ
〔仏〕現在の世。この世。げんぜ。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐せ【現在世】🔗⭐🔉
げんざい‐せ【現在世】
〔仏〕現世。現在生。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐だか【現在高】🔗⭐🔉
げんざい‐だか【現在高】
現在ある数量。現高。ありだか。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐ち【現在地】🔗⭐🔉
げんざい‐ち【現在地】
(一時滞在などして)現在いる場所。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐のう【現在能】🔗⭐🔉
げんざい‐のう【現在能】
現実の人間界の出来事として筋を立てた能。「現在物もの」より広義に用いる。↔夢幻能。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐ぶんし【現在分詞】🔗⭐🔉
げんざい‐ぶんし【現在分詞】
(present participle)英文法などにおける分詞。能動の意味で形容詞的に名詞を修飾する。また、be動詞と共に進行形を作る。→動名詞。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐ほう【現在法】‥ハフ🔗⭐🔉
げんざい‐ほう【現在法】‥ハフ
修辞法の一つ。過去の事、未来の事、眼前にない物事を眼前に存するように表現する手法。現写法。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げんざい‐もの【現在物】🔗⭐🔉
げんざい‐もの【現在物】
主人公が現実の男性である能。直面物ひためんもの。
⇒げん‐ざい【現在・見在】
げん‐じ【現時】🔗⭐🔉
げん‐じ【現時】
いま。ただいま。現在。「―すこぶる流行の現象」
げん‐じち【見質・現質】🔗⭐🔉
げん‐じち【見質・現質】
中世の貸借契約の一形態。債務者が質物を相手方に渡さず、貸借証書に記入するだけの担保とするもの。書入れ。
げん‐じつ【現実】🔗⭐🔉
げん‐じつ【現実】
①現に事実としてあること。また、そのもの、その状態。空想に対する実在。実際。「―感」「理想と―との差」「―に起こった事件」
②〔哲〕(actuality; reality イギリス・Wirklichkeit ドイツ)
㋐理想に対するものとしての現実。この場合、現実は理想実現への障害を含むと同時に、その実現の可能性を含む素材、実現の生起する場としての意味をもつ。
㋑可能態に対する現実態の意。→エネルゲイア。
⇒げんじつ‐かい【現実界】
⇒げんじつ‐げんそく【現実原則】
⇒げんじつ‐しゅぎ【現実主義】
⇒げんじつ‐せい【現実性】
⇒げんじつ‐てき【現実的】
⇒げんじつ‐ばいばい【現実売買】
⇒げんじつ‐ばなれ【現実離れ】
⇒げんじつ‐み【現実味】
げんじつ‐かい【現実界】🔗⭐🔉
げんじつ‐かい【現実界】
現実の世界。経験の範囲。
⇒げん‐じつ【現実】
げんじつ‐げんそく【現実原則】🔗⭐🔉
げんじつ‐げんそく【現実原則】
〔心〕現実生活に適応するため、快感を求めるイドの原始的・本能的欲求を延期、断念、または変形したりする自我の働き。精神分析の用語。↔快楽原則。
⇒げん‐じつ【現実】
げんじつ‐しゅぎ【現実主義】🔗⭐🔉
げんじつ‐しゅぎ【現実主義】
(realism)一般に現実的なものを重視する態度。
①主義や理想にこだわらず現実に即して事を処理する態度。目前の既成事実に屈服する態度や日和見主義と同じ意味になる場合がある。リアリズム。↔理想主義。
②空想や夢想におちいらず現実のきびしさを十分に知って事に処する態度。この場合は必ずしも理想主義とは矛盾しない。
⇒げん‐じつ【現実】
げんじつ‐せい【現実性】🔗⭐🔉
げんじつ‐せい【現実性】
①現実に存在しているすべてのもののあり方や特質。また現実態のこと。→可能性2。
②現実になりうる性質。
⇒げん‐じつ【現実】
げんじつ‐てき【現実的】🔗⭐🔉
げんじつ‐てき【現実的】
現実に関するさま。現実に即しているさま。転じて、実際に即しすぎて、夢や理想がないこと。「非―」
⇒げん‐じつ【現実】
げんじつ‐ばいばい【現実売買】🔗⭐🔉
げんじつ‐ばいばい【現実売買】
〔法〕日用品の売買のように、その場で代金の支払および財産権の移転が完了し、その後に未履行の債務を残さない売買をいう。
⇒げん‐じつ【現実】
げんじつ‐ばなれ【現実離れ】🔗⭐🔉
げんじつ‐ばなれ【現実離れ】
現実に即していないさま。現実にはありそうもないさま。「―したことばかりいう」
⇒げん‐じつ【現実】
げんじつ‐み【現実味】🔗⭐🔉
げんじつ‐み【現実味】
現実のことであるという感じ。現実らしさ。
⇒げん‐じつ【現実】
げん‐じてん【現時点】🔗⭐🔉
げん‐じてん【現時点】
現在の時点。いま現在。「―では優劣は明らかでない」
げん‐しゃく【現尺】🔗⭐🔉
げん‐しゃく【現尺】
原物をそのままの寸法で表したもの。
げんしゃ‐ほう【現写法】‥ハフ🔗⭐🔉
げんしゃ‐ほう【現写法】‥ハフ
(→)現在法に同じ。
げん‐しゅう【現収】‥シウ🔗⭐🔉
げん‐しゅう【現収】‥シウ
現在の収入。
げん‐じゅう【現住】‥ヂユウ🔗⭐🔉
げん‐じゅう【現住】‥ヂユウ
①現在そこに居住すること。また、その住居。「―地」
②〔仏〕
㋐現世。
㋑寺の現在の住職。現住職。
⇒げんじゅう‐しょ【現住所】
⇒げんじゅう‐みん【現住民】
げんじゅう‐しょ【現住所】‥ヂユウ‥🔗⭐🔉
げんじゅう‐しょ【現住所】‥ヂユウ‥
現在居住している所。
⇒げん‐じゅう【現住】
げんじゅう‐みん【現住民】‥ヂユウ‥🔗⭐🔉
げんじゅう‐みん【現住民】‥ヂユウ‥
現在その土地に住んでいる人。
⇒げん‐じゅう【現住】
げん‐しゅつ【現出】🔗⭐🔉
げん‐しゅつ【現出】
あらわれ出ること。あらわし出すこと。出現。「珍しい光景が―する」
げん‐しょう【現象】‥シヤウ🔗⭐🔉
げん‐しょう【現象】‥シヤウ
〔哲〕(phenomenon)
①観察されうるあらゆる事実。「自然―」
②本質との相関的な概念として、本質の外面的な現れ。↔本質↔本体。
③カントの用法では、時間・空間やカテゴリーに規定されて現れているもの。これは主観の構成が加ったもので、構成される以前の物自体は認識されえないとした。↔物自体。
④フッサール現象学では、純粋意識の領野に現われる志向的対象としての世界。
⇒げんしょう‐がく【現象学】
⇒げんしょうがくてき‐かんげん【現象学的還元】
⇒げんしょうがくてき‐しゃかいがく【現象学的社会学】
⇒げんしょう‐くうかん【現象空間】
⇒げんしょう‐しゅぎ【現象主義】
⇒げんしょう‐ろん【現象論】
げん‐しょろう【現所労】‥ラウ🔗⭐🔉
げん‐しょろう【現所労】‥ラウ
現在病気であること。平家物語4「典薬頭定成こそ…―とて参らず」
げん・ずる【現ずる】🔗⭐🔉
げん・ずる【現ずる】
〔自他サ変〕[文]現ず(サ変)
あらわれる。あらわす。宇津保物語俊蔭「仏の―・じ給へる所なれば」。日葡辞書「キドクヲゲンズル」
げん‐だか【現高】🔗⭐🔉
げん‐だか【現高】
現在ある数量。ありだか。現在高。
げん‐の‐しょうこ【現の証拠・験の証拠】🔗⭐🔉
げん‐の‐しょうこ【現の証拠・験の証拠】
(服用後ただちに薬効が現れるの意)フウロソウ科の多年草。原野に自生。茎は半ば地上を這う。長さは30〜80センチメートル。葉は掌状に分裂、葉面に暗紫の斑点がある。茎・葉共に細毛がある。夏、5弁で白または淡紅色の小花を開き、蒴果さくかを結ぶ。茎・葉は下痢止・健胃に有効。ミコシグサ。タチマチグサ。漢名、牛扁。〈[季]夏〉
げんのしょうこ
げん‐びき【現引】🔗⭐🔉
げん‐びき【現引】
信用取引や先物さきもの取引において、買方が代金等を支払い、株式等を受け取って取引を完了すること。特に株式の信用取引で、買方が融資を受けた資金を返済して担保株券を取得し、それにより取引が完了することをいう。
げん‐やく【現益】🔗⭐🔉
げん‐やく【現益】
〔仏〕現世で受ける利益りやく。
[漢]現🔗⭐🔉
現 字形
筆順
〔玉(王)部7画/11画/教育/2429・383D〕
〔音〕ゲン(呉)
〔訓〕あらわれる・あらわす・うつつ
[意味]
①かくれていたものが見えるようになる。あらわれる。あらわす。「現象・現像・出現・実現・顕現」
②まのあたり。実際にある。今の。「現にここにいる」「現状・現実・現世・現職・現住所」
[解字]
形声。「玉」+音符「見」。玉の光がかがやいてはっきり見える意。
[下ツキ
具現・化現・顕現・考現学・権現・再現・示現・実現・出現・体現・発現・表現
[難読]
現神あきつかみ・現人神あらひとがみ・現身うつせみ・うつしみ
筆順
〔玉(王)部7画/11画/教育/2429・383D〕
〔音〕ゲン(呉)
〔訓〕あらわれる・あらわす・うつつ
[意味]
①かくれていたものが見えるようになる。あらわれる。あらわす。「現象・現像・出現・実現・顕現」
②まのあたり。実際にある。今の。「現にここにいる」「現状・現実・現世・現職・現住所」
[解字]
形声。「玉」+音符「見」。玉の光がかがやいてはっきり見える意。
[下ツキ
具現・化現・顕現・考現学・権現・再現・示現・実現・出現・体現・発現・表現
[難読]
現神あきつかみ・現人神あらひとがみ・現身うつせみ・うつしみ
大辞林の検索結果 (100)
あき-つ-かみ【現つ神】🔗⭐🔉
あき-つ-かみ 【現つ神】
現実に姿を現している神。天皇の尊称。あきつみかみ。あらひとがみ。「―吾が皇(オオキミ)の天の下/万葉 1050」
あき-つ-みかみ【現つ御神】🔗⭐🔉
あき-つ-みかみ 【現つ御神】
「あきつかみ」に同じ。「かけまくもかしこき―と/祝詞(出雲国造神賀詞)」
あら【現】🔗⭐🔉
あら 【現】 (接頭)
名詞に付いて,世に現れている,目に見えている,の意を表す。「―人神」
あらわ・す【表す(表わす)・現す(現わす)・顕す】🔗⭐🔉
あらわ・す アラハス [3] 【表す(表わす)・現す(現わす)・顕す】 (動サ五[四])
(1)今までなかったり隠れていたりした物・姿・様子などを,外から見えるようにする。《現》「姿を―・す」「全貌を―・す」「正体を―・す」「本性を―・す」
(2)感情などを表情や外見から読みとれるようにする。《表》「怒りを顔に―・す」
(3)人が,考え・感情などを,言葉・絵・音楽などによって相手に示す。表現する。《表》「自分の気持ちをうまく言葉に―・すことができない」「荘厳な雰囲気を音楽で―・す」
(4)記号や色がある意味を示す。表示する。《表》「交通信号の赤は『止まれ』を―・す」「地図で寺を―・す記号」
(5)広く世間に知らせる。顕彰する。《顕》「碑を建ててその功績を世に―・す」
(6)口に出して言う。「君をやさしみ―・さずありき/万葉 854」
[可能] あらわせる
〔「あらわれる」に対する他動詞〕
[慣用] 頭角を―・馬脚を―・化けの皮を―
あらわ・る【表る・現る・顕る】🔗⭐🔉
あらわ・る アラハル 【表る・現る・顕る】 (動ラ下二)
⇒あらわれる
あらわれ【表れ・現れ】🔗⭐🔉
あらわれ アラハレ [0] 【表れ・現れ】
あらわれること。あらわれたもの。「好意の―」
あらわれ
でる【現れ出る】🔗⭐🔉
あらわれ
でる アラハレデル [5] 【現れ出る】 (動ダ下一)
姿をあらわす。出現する。登場する。
でる アラハレデル [5] 【現れ出る】 (動ダ下一)
姿をあらわす。出現する。登場する。
あらわ・れる【表れる(表われる)・現れる(現われる)・顕れる】🔗⭐🔉
あらわ・れる アラハレル [4] 【表れる(表われる)・現れる(現われる)・顕れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 あらは・る
(1)今までなかった人や物が出てきたり,隠れて見えなかった物や事柄が見えるようになる。出現する。《現》「一五分ほどおくれて―・れた」「この辺には時に熊の―・れることがある」
(2)それまで存在しなかった物や事柄が生じたり作られたりして,目で確認できるようになる。出現する。登場する。出る。《現》「皮膚に赤い発疹(ハツシン)が―・れる」「薬の効果が―・れる」
(3)考え・感情・傾向などが,他人に感知されるようになる。《表》「景気の動向はすぐ数字に―・れる」「顔に死相が―・れる」
(4)隠されていた物やわからなかった事柄などが,人々に知られるようになる。露顕する。《現》「これまでの悪事が―・れる」「こういう時にこそ,その人の真価が―・れる」
〔「あらわす」に対する自動詞〕
うち-の-かぎり【現の限り】🔗⭐🔉
うち-の-かぎり 【現の限り】
〔「うち」は「うつ(現)」の転か。また,「うち(内)(3)」の意とも〕
現世に生きている限り。「たまきはる―は平らけく安くもあらむを/万葉 897」
うつ・し【現し・顕し】🔗⭐🔉
うつ・し 【現し・顕し】 (形シク)
(1)現に生きてある。現実だ。うつつである。「葦原の中つ国に有らゆる―・しき青人草の/古事記(上)」
(2)正気である。まことだ。「偽も似つきてそする―・しくもまこと吾妹子吾に恋ひめや/万葉 771」
うつし【現】🔗⭐🔉
うつし 【現】
(形容詞「うつし」の語幹)
うつし-くに【現国】🔗⭐🔉
うつし-くに 【現国】
人間の世界。この世。「―の水に天つ水を加へて奉らむと申せ/祝詞(中臣寿詞)」
うつし-くにたま-の-かみ【現国玉神】🔗⭐🔉
うつし-くにたま-の-かみ 【現国玉神】
〔現実の国土の霊の意〕
大国主神(オオクニヌシノカミ)の異名。
うつし-ごと【現事・顕事】🔗⭐🔉
うつし-ごと 【現事・顕事】
(1)現実の事。現世の出来事。「大八島国の現(アキ)つ事,―事避(ヨ)さしめき/祝詞(出雲国造神賀詞)」
(2)正気でする事。意識してする事。「年ごろの御ありさまは,―とやおぼしつる/とりかへばや(中)」
うつつ【現】🔗⭐🔉
うつつ [0][3] 【現】
(1)(夢に対して)目がさめている状態。現実。「夢か―か幻か」
(2)正常な心の状態。正気。本心。「―にかえる」
(3)(「夢うつつ」の形で使われることから誤って)夢見心地。半覚醒。「『…,お吸物が冷めます。』と言ふのを―に聞きながら/多情多恨(紅葉)」
(4)(死に対して)生きている状態。「―にありしやうにてありと見て/更級」
うつつ=を抜か・す🔗⭐🔉
――を抜か・す
ある物事に過度に熱中する。ある事に心を奪われる。「芝居見物に―・す」
うつつ-の-ゆめ【現の夢】🔗⭐🔉
うつつ-の-ゆめ 【現の夢】
夢のようにはかないこの世の現実。はかない逢瀬(オウセ)をたとえることが多い。「魂は―にあくがれて見しも見えしも思ひわかれず/風雅(恋二)」
おつつ【現】🔗⭐🔉
おつつ ヲツツ 【現】
〔上代では「おつづ」〕
今。うつつ。「いにしへゆ今の―に/万葉 3985」
げん【現】🔗⭐🔉
げん [1] 【現】
(1)今,実際に存在すること。「―にここにある」
(2)現在その地位にあること。「無所属―」
(3)漢語の上に付いて連体詞的に用いる。今の。現在の。「―政府」「―執行部」
(4)現世。「普(アマネ)く―には千幸万福に楽しみて/盛衰記 39」
(5)実際にある物。本物。「―の山伏ならば,よも関手をばなさじ/義経記 7」
げん-いん【現員】🔗⭐🔉
げん-いん ―
ン [0] 【現員】
現在の人員。現在員。
ン [0] 【現員】
現在の人員。現在員。
げんいん-ばらい-ほうしき【現員払方式】🔗⭐🔉
げんいん-ばらい-ほうしき ―
ンバラヒハウシキ [8] 【現員払方式】
社会福祉における措置費支払い方式の一。措置の費用を利用者の現在員に応じて支払う。
→定員払方式
ンバラヒハウシキ [8] 【現員払方式】
社会福祉における措置費支払い方式の一。措置の費用を利用者の現在員に応じて支払う。
→定員払方式
げん-か【現下】🔗⭐🔉
げん-か [1] 【現下】
現在。目下(モツカ)。今。「―の社会情勢」
げん-か【現価】🔗⭐🔉
げん-か [1] 【現価】
(1)現在のねだん。時価。
(2)将来の一定の時期に支払われる一定の金額の,現在における価額。その時点から支払時期までの利息を差し引いたもの。
げん-か【現果】🔗⭐🔉
げん-か ―クワ [1] 【現果】
〔仏〕 過去のおこないが原因となって受ける現世での報い。
げん-かん【現官】🔗⭐🔉
げん-かん ―クワン [0] 【現官】
現在ついている官職。
げん-きょう【現況】🔗⭐🔉
げん-きょう ―キヤウ [0] 【現況】
現在の状況。現在のありさま。「―報告」「―を分析する」
げん-ぎょう【現業】🔗⭐🔉
げん-ぎょう ―ゲフ [0] 【現業】
管理・経営に対して,工場・作業場など現場で行う業務。「―部門」
げんぎょう-いん【現業員】🔗⭐🔉
げんぎょう-いん ―ゲフ
ン [3] 【現業員】
福祉事務所において,家庭訪問・面接・生活指導などの現業を行う所員。面接員・ケースワーカーなど。
ン [3] 【現業員】
福祉事務所において,家庭訪問・面接・生活指導などの現業を行う所員。面接員・ケースワーカーなど。
げんぎょう-かんちょう【現業官庁】🔗⭐🔉
げんぎょう-かんちょう ―ゲフクワンチヤウ [5] 【現業官庁】
行政的業務ではなく,現業的事業をつかさどる官庁。郵政省・印刷局・造幣局・林野庁の四つ。
げん-きん【現金】🔗⭐🔉
げん-きん [3] 【現金】
■一■ (名)
(1)小切手・手形・為替などでなく,現在通用している貨幣。キャッシュ。現銀。「小切手を―に換える」「―払い」
(2)簿記上で,通用の貨幣およびすぐ貨幣に換えられる小切手・手形・郵便為替証書など。
■二■ (形動)[文]ナリ
利害によって簡単に主張や態度を変えるさま。打算的。「―なやつ」
[派生] ――さ(名)
げんきん=掛け値(ネ)なし🔗⭐🔉
――掛け値(ネ)なし
(1)掛け売りをやめて現金取引とする一方,掛け値をやめて公正な価格とする販売方法。元禄(1688-1704)頃,江戸の呉服店三井越後屋が始めたという。
(2)転じて,うそいつわりのないこと。正真正銘であること。
げんきん-あきない【現金商い】🔗⭐🔉
げんきん-あきない ―ナヒ [6][5] 【現金商い】
現金で売買すること。
⇔掛け商い
げんきん-かきとめ【現金書留】🔗⭐🔉
げんきん-かきとめ [5] 【現金書留】
現金を郵送する書留郵便。郵政省発行の現金封筒・現金封緘(フウカン)紙を使用し,印章で封印する。
げんきん-かんじょう【現金勘定】🔗⭐🔉
げんきん-かんじょう ―ヂヤウ [5] 【現金勘定】
簿記で,現金または小切手など現金に換えられるものの収支を処理する勘定科目。金銀勘定。
げんきん-きゅうよ-そうがく【現金給与総額】🔗⭐🔉
げんきん-きゅうよ-そうがく ―キフヨ― [8] 【現金給与総額】
毎月勤労統計調査で,定期給与と特別給与を合わせた合計の給与額。
げんきん-じどうしはらいき【現金自動支払機】🔗⭐🔉
げんきん-じどうしはらいき ―シハラヒキ [10][3]-[6] 【現金自動支払機】
⇒シー-ディー( CD )(2)
げんきん-しゅぎ【現金主義】🔗⭐🔉
げんきん-しゅぎ [5] 【現金主義】
現金の収支を根拠として,費用および収益を認識し,計上すること。現在は発生主義や実現主義に移行している。
げんきん-じゅんび【現金準備】🔗⭐🔉
げんきん-じゅんび [5] 【現金準備】
⇒銀行準備金(ギンコウジユンビキン)
げんきん-すいとうちょう【現金出納帳】🔗⭐🔉
げんきん-すいとうちょう ―スイタフチヤウ [0] 【現金出納帳】
現金の出入りを記帳し残高や資金の動きを管理する帳簿。単なる補助記入帳として用いられる場合と,特殊仕訳帳として用いられる場合がある。
げんきん-つうか【現金通貨】🔗⭐🔉
げんきん-つうか ―クワ [5] 【現金通貨】
中央銀行券・政府紙幣・補助貨幣など,法律上最終支払い手段としての資格を与えられている通貨。
→預金通貨
げんきん-とりひき【現金取引】🔗⭐🔉
げんきん-とりひき [5][6] 【現金取引】
商品の受け渡しと現金の授受が同時に行われる取引。
⇔掛け取引
げんきん-どんや【現金問屋】🔗⭐🔉
げんきん-どんや [5] 【現金問屋】
仕入れ客が商品を現金で購入し,持ち帰るのを建前としている卸売業者。
げんきん-わりびき【現金割引】🔗⭐🔉
げんきん-わりびき [5] 【現金割引】
掛け払いなどの商品の代金を買い手が期日以前に全額支払う場合に,売り手が価格を割り引くこと。
げん-ぎん【現銀】🔗⭐🔉
げん-ぎん 【現銀】
「現金」に同じ。近世,主に銀が通用貨幣であった京坂地方で用いた語。
げん-げ【現化】🔗⭐🔉
げん-げ [1] 【現化】
神仏がこの世に姿を現すこと。げんか。
げん-けい【現形】🔗⭐🔉
げん-けい [0] 【現形】
現在の形・ありさま。
げん-けい【現計】🔗⭐🔉
げん-けい [0] 【現計】
(1)現在の計算高。
(2)現時点における金銭・物品の収支計算。
げん-こう【現行】🔗⭐🔉
げん-こう ―カウ [0] 【現行】
現在行われていること。「―のままの料金」
げんこう-はん【現行犯】🔗⭐🔉
げんこう-はん ―カウ― [3] 【現行犯】
現に行い,または現に行い終わった犯罪。また,その犯人(現行犯人)。現行犯人は逮捕状なくして逮捕できる。「すりの―」
げんこう-ほう【現行法】🔗⭐🔉
げんこう-ほう ―カウハフ [0][3] 【現行法】
現在施行されており,かつ効力を有する法。
げん-こん【現今】🔗⭐🔉
げん-こん [1] 【現今】
現在。今。「―の情勢」
げん-ざい【現在】🔗⭐🔉
げん-ざい [1] 【現在】 (名)スル
(1)時間を三つに区分した一つ。過去と未来の間。刻々と過去へと移り過ぎてゆく,今のこの時。また,その瞬間を含んで近い過去から近い未来にわたる時間。「―の状況」「―住んでいる町」
(2)〔時を表す語の下に用いられて〕
物事の変化する状態をその時点で区切ってとらえたことを示す。「一〇時―の気温」
(3)目の前にあること。確かに存在すること。「石炭時代に―せし一火山/日本風景論(重昂)」
(4)(ア)(「現在の」の形で)まぎれもない。正真正銘の。「相伝の主(シユウ)と―の聟を討ち/平治(下)」(イ)(副詞的に用いられて)まぎれもなく。たしかに。「―血を配(ワ)けた兄/魔風恋風(天外)」
(5)〔仏〕 三世の一。今,現に生を受けているこの世。現世。
(6)文法で,時制の一。発言する時点での動作・作用・状態などを表す表現形式。
げんざい-いん【現在員】🔗⭐🔉
げんざい-いん ―
ン [3] 【現在員】
現在その場にいる人数。現在在籍している人数。
ン [3] 【現在員】
現在その場にいる人数。現在在籍している人数。
げんざい-かち【現在価値】🔗⭐🔉
げんざい-かち [5] 【現在価値】
将来に発生する価値を,利子率を用いて割り引き,現在の価値に直したもの。将来価値を A とし,利子率を r ,期間を n とすると,現在価値は A/(1+r)
。割引価値。割引現在価値。
。割引価値。割引現在価値。
げんざい-かんりょう【現在完了】🔗⭐🔉
げんざい-かんりょう ―クワンレウ [5] 【現在完了】
〔present perfect〕
英文法などでの相の一。過去に始まった動作・状態が現在まで続いていること,またはその動作・状態がすでに終わっていることを,現在とのかかわりにおいて表現するもの。
げんざい-しょう【現在生】🔗⭐🔉
げんざい-しょう ―シヤウ [3] 【現在生】
⇒現世(ゲンセ)
げんざい-せ【現在世】🔗⭐🔉
げんざい-せ [3] 【現在世】
⇒現世(ゲンセ)
げんざい-だか【現在高】🔗⭐🔉
げんざい-だか [3] 【現在高】
現在ある数量または金額。
げんざい-ち【現在地】🔗⭐🔉
げんざい-ち [3] 【現在地】
人または物が現在存在している地点。
げんざい-のう【現在能】🔗⭐🔉
げんざい-のう [3] 【現在能】
能で,霊的存在ではなく現実に生きている人物を主人公(シテ)とし,現実的な時間経過の中で劇的状況が展開するもの。「現在物」より広義に用いる。「自然居士」など。
→夢幻能
げんざい-ぶんし【現在分詞】🔗⭐🔉
げんざい-ぶんし [5] 【現在分詞】
〔present participle〕
ヨーロッパ諸語での動詞の活用変化形の一。助動詞とともに用いられて動作の進行などを表す。形容詞と同じ働きもする。
⇔過去分詞
げんざい-もの【現在物】🔗⭐🔉
げんざい-もの [0] 【現在物】
能の曲種の名称。四番目物の一類。現在能のうち,主に男性の直面(ヒタメン)物をさす。「安宅」「俊寛」など。
げん-じ【現示】🔗⭐🔉
げん-じ [1] 【現示】 (名)スル
「啓示(ケイジ)」に同じ。
げん-じ【現時】🔗⭐🔉
げん-じ [1] 【現時】
現在。今の時点。「―の情勢」
げん-じつ【現実】🔗⭐🔉
げんじつ-か【現実化】🔗⭐🔉
げんじつ-か ―クワ [0] 【現実化】 (名)スル
実際に存在したり生起したりするようになること。「恐れていたことが―した」
げんじつ-かい【現実界】🔗⭐🔉
げんじつ-かい [4] 【現実界】
現実の世界。我々が経験する世界。
げんじつ-げんそく【現実原則】🔗⭐🔉
げんじつ-げんそく [5] 【現実原則】
フロイトの用語。現実の要請に応じ,欲求の満足を延期したり断念したりする傾向。自我はこの原則に従い現実生活への適応をはかる。
⇔快楽原則
げんじつ-しゅぎ【現実主義】🔗⭐🔉
げんじつ-しゅぎ [5] 【現実主義】
(1)現実を重視する態度。リアリズム。
(2)理想やたてまえにこだわらず,現実に即応して事を処理しようとする態度。リアリズム。
げんじつ-せい【現実性】🔗⭐🔉
げんじつ-せい [0] 【現実性】
実際に存在し得るもののもつ性質・特徴。現実として存在しているものの在り方。「―に欠ける議論」「―の薄い意見」
げんじつ-ぞうよ【現実贈与】🔗⭐🔉
げんじつ-ぞうよ [5] 【現実贈与】
直接贈り物を届けたり,募金箱にお金を入れるなど,贈与者が目的物を直ちに受贈者に渡してしまう贈与。
げんじつ-てき【現実的】🔗⭐🔉
げんじつ-てき [0] 【現実的】 (形動)
(1)考え方などが現実に即しているさま。「―な方法」
(2)理想や夢がなく,実際の利害にのみさといさま。「―で夢のない人」
げんじつ-み【現実み】🔗⭐🔉
げんじつ-み [0][4] 【現実み】
現実性のあるさま。また,その程度。「―のない話」
げん-じてん【現時点】🔗⭐🔉
げん-じてん [1] 【現時点】
現在の時点。今,この時。「―では適不適の判断は難しい」
げん・じる【現じる】🔗⭐🔉
げん・じる [0][3] 【現じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「現ずる」の上一段化〕
「現ずる」に同じ。「奇跡が―・じる」
げん・ずる【現ずる】🔗⭐🔉
げん・ずる [0][3] 【現ずる】 (動サ変)[文]サ変 げん・ず
今まで見えなかったものが姿をあらわす。また,あらわれる。「金鋼力士が…十六丈の姿を―・じ/五重塔(露伴)」
(2)霊験があらわれる。「いみじう―・じ給ふといふに,まうで給ひて/浜松中納言 1」
げん-だか【現高】🔗⭐🔉
げん-だか [0][3] 【現高】
(預貯金などの)現在の額。現在高。
げん-に【現に】🔗⭐🔉
げん-に [1] 【現に】 (副)
現実に。実際に。「―見た人がいる」
げん-の-しょうこ【現の証拠】🔗⭐🔉
げん-の-しょうこ [4] 【現の証拠】
〔飲むとその証拠にすぐききめが現れる意〕
フウロソウ科の多年草。山野に自生。葉は掌状に三〜五裂し柄が長い。茎は斜上して長さ40センチメートル内外。夏,葉腋から出た花柄上に白紫色または紅紫色の小五弁花を二個開く。干したものを煎じて下痢止め・健胃薬とする。ミコシグサ。[季]夏。
現の証拠
[図]
[図]
げん-びき【現引き】🔗⭐🔉
げん-びき [0] 【現引き】
株式の信用取引や商品の先物取引で,買い注文してある現株(現物)を,買い方が転売せずに引き取ること。
げん-やく【現益】🔗⭐🔉
げん-やく [0] 【現益】
〔仏〕 現世で受ける利益(リヤク)。現世利益。
あらわれる【現[顕]われる】(和英)🔗⭐🔉
あらわれる【現[顕]われる】
(1)[出現]come out;appear;→英和
[見えてくる]come in sight;become visible.(2)[発見される]be discovered[found out];be disclosed[revealed].(3)[著名になる]become known.
うつつ【現つ】(和英)🔗⭐🔉
うつつ【現つ】
reality.→英和
夢〜で暮らす dream away one's life[time].〜を抜かす be mad[crazy].
げん−【現−】(和英)🔗⭐🔉
げん−【現−】
the present;→英和
the reigning.
げんか【現下の】(和英)🔗⭐🔉
げんきょう【現況】(和英)🔗⭐🔉
げんきょう【現況】
the present condition[state].⇒現状.
げんきん【現金】(和英)🔗⭐🔉
げんきん【現金】
cash;→英和
ready money.〜で払う(買う) pay in (buy for) cash.〜にする cash.〜な人 a calculating person.‖現金書留 a registered letter for sending money.現金自動支払機 a cash dispenser.現金出納係 a cashier.現金正価 a cash price.現金払い(取引) cash payment (transaction).現金引替渡し cash on delivery.現金輸送車 a bank transport truck.
げんこう【現行の】(和英)🔗⭐🔉
げんこう【現行の】
existing;→英和
in force;now in use.‖現行制度 the present system.現行犯(人) a flagrant offense (offender).現行犯で押えられる be caught red-handed.
げんこん【現今(では)】(和英)🔗⭐🔉
げんこん【現今(では)】
now;→英和
at present.〜の present-day;of today.
げんざい【現在】(和英)🔗⭐🔉
げんじつ【現実】(和英)🔗⭐🔉
げんじてん【現時点では】(和英)🔗⭐🔉
げんじてん【現時点では】
at the present time.
げんなま【現なま】(和英)🔗⭐🔉
げんなま【現なま】
cold[hard]cash;ready money.⇒現金.
げんに【現に】(和英)🔗⭐🔉
げんに【現に】
[事実]actually;→英和
really;with one's own eyes (まのあたり);for instance[example](たとえば).
広辞苑+大辞林に「現」で始まるの検索結果。もっと読み込む