複数辞典一括検索+

ほう【砲】🔗🔉

ほう ハウ [1] 【砲】 弾丸を発射して敵を破壊・殺傷する火器。銃より口径の大きいものをいう。大砲。おおづつ。火砲。「―を据える」

ほう-えん【砲煙・砲烟】🔗🔉

ほう-えん ハウ― [0] 【砲煙・砲烟】 大砲を発射したときに生ずる煙。

ほうえん-だんう【砲煙弾雨】🔗🔉

ほうえん-だんう ハウ― [5] 【砲煙弾雨】 砲煙や,雨のように飛んでくる弾丸。「―の中」

ほう-おん【砲音】🔗🔉

ほう-おん ハウ― [0] 【砲音】 大砲の射撃音。

ほう-か【砲火】🔗🔉

ほう-か ハウクワ [1] 【砲火】 (1)大砲を発射したときに出る火。 (2)砲撃。また,砲弾。「―を浴びる」「―の巷(チマタ)(=戦場)」

ほうか=を交(マジ)・える🔗🔉

――を交(マジ)・える 互いに発砲し合う。戦闘を開始する。

ほう-か【砲架】🔗🔉

ほう-か ハウ― [1] 【砲架】 大砲の砲身をのせる台。

ほう-かん【砲艦】🔗🔉

ほう-かん ハウ― [0] 【砲艦】 軍艦の一種。沿岸・河川の防備にあたる小型艦。軽武装で喫水は浅い。

ほうかん-がいこう【砲艦外交】🔗🔉

ほうかん-がいこう ハウ―グワイカウ [5] 【砲艦外交】 武力を背景に展開する外交戦略。 〔もと,欧米列強が中国に対して砲艦を派遣して交渉を行なったことから〕

ほう-がん【砲丸】🔗🔉

ほう-がん ハウグワン [0] 【砲丸】 (1)大砲のたま。砲弾。 (2)陸上競技の砲丸投げで使う鉄または真鍮の球。

ほうがん-なげ【砲丸投げ】🔗🔉

ほうがん-なげ ハウグワン― [0] 【砲丸投げ】 陸上競技の一。サークル内から砲丸{(2)}を投げ,その到達距離を争うもの。男子は7.257キログラム以上,女子は4キログラム以上の砲丸を用いる。

ほう-がん【砲眼】🔗🔉

ほう-がん ハウ― [0] 【砲眼】 堡塁(ホウルイ)・艦船・障壁などに設けた射撃口。ここから砲口を出して射撃する。砲門。

ほう-きん【砲金】🔗🔉

ほう-きん ハウ― [0] 【砲金】 スズ青銅の一。スズを約10パーセント含む。靭性に富み,耐摩耗性・耐腐食性が大きい。昔,大砲の鋳造に使用されたのでこの名がある。砲銅。ガンメタル。

ほう-げき【砲撃】🔗🔉

ほう-げき ハウ― [0] 【砲撃】 (名)スル 大砲を使って攻撃すること。「敵陣を―する」

ほう-こう【砲口】🔗🔉

ほう-こう ハウ― [0] 【砲口】 砲身の先端の弾丸が発射される口。

ほう-こう【砲腔】🔗🔉

ほう-こう ハウカウ [0] 【砲腔】 砲身内部の空洞部分。

ほう-こう【砲熕】🔗🔉

ほう-こう ハウ― [0] 【砲熕】 大砲。火砲。

ほう-ざ【砲座】🔗🔉

ほう-ざ ハウ― [0][1] 【砲座】 大砲を据える台座。

ほう-しゃ【砲車】🔗🔉

ほう-しゃ ハウ― [1] 【砲車】 運搬のため砲架に取り付けた車。また,車を取り付けてある大砲。

ほう-しゅ【砲手】🔗🔉

ほう-しゅ ハウ― [1] 【砲手】 大砲を発射する役目の人。

ほう-じゅつ【砲術】🔗🔉

ほう-じゅつ ハウ― [0] 【砲術】 火砲の操作,射撃,火薬の調合などを行う武術。「―家」

ほう-しん【砲身】🔗🔉

ほう-しん ハウ― [0] 【砲身】 大砲の弾を込めて発射する円筒形の部分。

ほう-せい【砲声】🔗🔉

ほう-せい ハウ― [0] 【砲声】 大砲を発射したときに起こる音。

ほう-せん【砲戦】🔗🔉

ほう-せん ハウ― [0] 【砲戦】 (名)スル 大砲を撃ちあって戦うこと。「彼我両船の―せし時間は僅に三十分内外/浮城物語(竜渓)」

ほう-そう【砲創・砲瘡】🔗🔉

ほう-そう ハウサウ [0] 【砲創・砲瘡】 火砲によって受けた傷。

ほう-たい【砲隊】🔗🔉

ほう-たい ハウ― [0] 【砲隊】 砲兵の隊。

ほうたい-きょう【砲隊鏡】🔗🔉

ほうたい-きょう ハウ―キヤウ [0] 【砲隊鏡】 角型(ツノガタ)の鏡筒を持つ大型の双眼鏡。弾着や敵状の観測などに用いる。海軍の観測鏡もこの類。砲台鏡。蟹眼鏡(カニメガネ)。

ほう-だい【砲台】🔗🔉

ほう-だい ハウ― [0] 【砲台】 大砲を据え付け,そこから砲弾を発射するための堅固な構築物。

ほう-だん【砲弾】🔗🔉

ほう-だん ハウ― [0] 【砲弾】 砲身から発射する弾丸。榴弾・徹甲弾・照明弾などがある。大砲のたま。

ほう-とう【砲塔】🔗🔉

ほう-とう ハウタフ [0] 【砲塔】 〔turret〕 軍艦・戦車・要塞などで,砲手や砲台などを守るための鋼鉄の囲い。目標を捉えて旋回する。

ほうとう-せんばん【砲塔旋盤】🔗🔉

ほうとう-せんばん ハウタフ― [5] 【砲塔旋盤】 ⇒タレット旋盤(センバン)

ほう-どう【砲銅】🔗🔉

ほう-どう ハウ― [0] 【砲銅】 「砲金(ホウキン)」に同じ。

ほう-へい【砲兵】🔗🔉

ほう-へい ハウ― [1] 【砲兵】 旧陸軍の兵種の一。火砲で敵を砲撃するのを任務とする。野砲兵・山砲兵・重砲兵などがあった。自衛隊の特科に当たる。

ほうへい-こうしょう【砲兵工廠】🔗🔉

ほうへい-こうしょう ハウ―シヤウ [5] 【砲兵工廠】 陸軍造兵廠の旧称。陸軍の兵器・弾薬・器具・材料などを製造・修理した所。

ほう-もん【砲門】🔗🔉

ほう-もん ハウ― [0] 【砲門】 火砲の発射口。

ほうもん=を開・く🔗🔉

――を開・く 砲撃を始める。攻撃を開始する。

ほう-るい【砲塁】🔗🔉

ほう-るい ハウ― [0] 【砲塁】 大砲を据えつけてあるとりで。

ほう-れつ【砲列】🔗🔉

ほう-れつ ハウ― [0] 【砲列】 「放列{(1)}」に同じ。「―を敷く」

ほう【砲】(和英)🔗🔉

ほう【砲】 a gun;→英和 a cannon (大砲).→英和

ほうか【砲火】(和英)🔗🔉

ほうか【砲火】 (gun)fire.→英和 〜を交える(浴びる) exchange (be under) fire.〜を集中する concentrate fire.

ほうかん【砲艦】(和英)🔗🔉

ほうかん【砲艦】 a gunboat.→英和

ほうがん【砲丸】(和英)🔗🔉

ほうがん【砲丸】 a cannon ball (砲弾).‖砲丸投げ the shot put.砲丸投げ選手 a shot-putter.

ほうげき【砲撃】(和英)🔗🔉

ほうげき【砲撃】 bombardment;→英和 fire.→英和 〜する bombard;→英和 fire.

ほうこう【砲口】(和英)🔗🔉

ほうこう【砲口】 a muzzle.→英和

ほうしゅ【砲手】(和英)🔗🔉

ほうしゅ【砲手】 a gunner.→英和

ほうじゅつ【砲術】(和英)🔗🔉

ほうじゅつ【砲術】 gunnery;→英和 artillery.→英和

ほうしん【砲身】(和英)🔗🔉

ほうしん【砲身】 a (gun) barrel.

ほうせい【砲声】(和英)🔗🔉

ほうせい【砲声】 the sound of guns.

ほうだい【砲台】(和英)🔗🔉

ほうだい【砲台】 a battery.→英和

ほうだん【砲弾】(和英)🔗🔉

ほうだん【砲弾】 a shell;→英和 a cannonball.→英和

ほうとう【砲塔】(和英)🔗🔉

ほうとう【砲塔】 a turret.→英和

ほうへい【砲兵】(和英)🔗🔉

ほうへい【砲兵】 an artilleryman;→英和 artillery (総称・砲兵隊).→英和

ほうれつ【砲列】(和英)🔗🔉

ほうれつ【砲列】 a battery.→英和 〜を敷く place guns in position.

大辞林で始まるの検索結果 1-53