複数辞典一括検索+

ほう【砲】ハウ[1]🔗🔉

ほう【砲】ハウ[1] 〔もと、「弩イシユミ」の意〕火薬で弾丸をうち出す兵器。〔狭義では、大砲を指す〕 「銃―・―六門・大―・鉄―ポウ・―火」 [表記]もとの用字は、「〈炮」。 [かぞえ方]一門

ほうえん【砲煙】ハウエン[0]🔗🔉

ほうえん【砲煙】ハウエン[0] 大砲を発射する時の煙。 「―弾雨〔=激しくうちあう銃砲の弾丸〕」

ほうか【砲火】ハウクワ[1]🔗🔉

ほうか【砲火】ハウクワ[1] 大砲をうった時に出る火。 「―を交える/―のちまた〔=戦場〕」

ほうか【砲架】ハウカ[1]🔗🔉

ほうか【砲架】ハウカ[1] 砲身を載せておく台。

ほうかん【砲艦】ハウカン[0]🔗🔉

ほうかん【砲艦】ハウカン[0] 海岸や川を警備する、吃水(キツスイ)の浅い小型の軍艦。 [かぞえ方]一イツソウ)・一隻(イツセキ

ほうがん【砲丸】ハウグワン[0]🔗🔉

ほうがん【砲丸】ハウグワン[0] 〔もと、大砲のたまの意〕砲丸投げに使う金属製のたま。

ほうがんなげ【砲丸投げ】【砲丸投】ハウグワンナゲ[0]🔗🔉

ほうがんなげ【砲丸投げ】【砲丸投】ハウグワンナゲ[0] フィールド競技で、砲丸を投げて飛距離を競うもの。

ほうきん【砲金】ハウキン[0]🔗🔉

ほうきん【砲金】ハウキン[0] 青銅の一種。銅九〇パーセント、錫(スズ)一〇パーセントから成る合金。昔は大砲を造るのに使い、今は、軸受け・バルブなどに使う。

ほうげき【砲撃】ハウゲキ[0]🔗🔉

ほうげき【砲撃】ハウゲキ[0] ―する 大砲をうって敵を攻撃すること。

ほうこう【砲口】ハウコウ[0]🔗🔉

ほうこう【砲口】ハウコウ[0] 大砲などのたまの出る口。砲門。

ほうざ【砲座】ハウザ[0][1]🔗🔉

ほうざ【砲座】ハウザ[0][1] 大砲を据えておく所。

ほうしゃ【砲車】ハウシャ[1]🔗🔉

ほうしゃ【砲車】ハウシャ[1] 砲身の台に車を付けたもの。 [かぞえ方]一両

ほうしゅ【砲手】ハウシュ[1]🔗🔉

ほうしゅ【砲手】ハウシュ[1] 火砲を発射する任務の兵士。

ほうじゅつ【砲術】ハウジュツ[0]🔗🔉

ほうじゅつ【砲術】ハウジュツ[0] 大砲を扱う技術。

ほうしん【砲身】ハウシン[0]🔗🔉

ほうしん【砲身】ハウシン[0] 大砲の筒の部分。

ほうじん【砲陣】ハウヂン[0]🔗🔉

ほうじん【砲陣】ハウヂン[0] 大砲を並べた陣地。 「―を敷く」

ほうせい【砲声】ハウセイ[0]🔗🔉

ほうせい【砲声】ハウセイ[0] 大砲をうった時に出る大きな音。 [かぞえ方]一発

ほうせん【砲戦】ハウセン[0]🔗🔉

ほうせん【砲戦】ハウセン[0] 大砲をうち合う戦闘。

ほうだい【砲台】ハウダイ[0]🔗🔉

ほうだい【砲台】ハウダイ[0] 大砲・兵員を守り、射撃がしやすいように築いた所。 [かぞえ方]一基

ほうだん【砲弾】ハウダン[0]🔗🔉

ほうだん【砲弾】ハウダン[0] 大砲のたま。 [かぞえ方]一発

ほうとう【砲塔】ハウタフ[0]🔗🔉

ほうとう【砲塔】ハウタフ[0] 〔軍艦・要塞ヨウサイで〕大砲・砲手などを敵の攻撃から守るための、鋼鉄製の囲い。

ほうへい【砲兵】ハウヘイ[1]🔗🔉

ほうへい【砲兵】ハウヘイ[1] 旧陸軍兵科の一つ。大砲を使って戦う兵隊。

ほうもん【砲門】ハウモン[0]🔗🔉

ほうもん【砲門】ハウモン[0] 砲身のつつぐち。砲口。 「―を開く」

ほうるい【砲塁】ハウルイ[0]🔗🔉

ほうるい【砲塁】ハウルイ[0] 大砲の据え付けてある軍事拠点。

新明解で始まるの検索結果 1-24