複数辞典一括検索+![]()
![]()
さわり【触り】🔗⭐🔉
さわり サハリ [0] 【触り】
〔動詞「触る」の連用形から〕
(1)手や体でふれること。また,ふれた感じ。多く他の語と複合して用いられる。「手―」「肌―」
(2)浄瑠璃用語。(ア)
〔他の節(フシ)にさわっている意。普通「サワリ」と書く〕
義太夫節以外の先行の曲節を義太夫節に取り入れた箇所。(イ)曲中で最も聞きどころ,聞かせどころとされている部分。本来は口説きといわれる歌謡的部分をさす。
(3)〔(2)が転じて〕
(ア)話の中心となる部分。聞かせどころ。(イ)演劇・映画などの名場面。見どころ。「西部劇の―を集めて編集した映画」
(4)三味線の特殊な仕掛け。一の糸を開放弦として弾くときに,複雑なうなり音を出すようにしたもの。また,その音。琵琶(ビワ)の仕組みが取り入れられたもの。
さわり=三百(サンビヤク)🔗⭐🔉
――三百(サンビヤク)
触っただけで三百文の損になる意。ちょっと関係したばかりに損をすることのたとえ。「是ぞ世にいふ―なるべし/浮世草子・胸算用 1」
さわり-がね【触り金】🔗⭐🔉
さわり-がね サハリ― [0] 【触り金】
三味線の上駒(カミコマ)の別名。
さわ・る【触る】🔗⭐🔉
さわ・る サハル [0] 【触る】 (動ラ五[四])
〔「障る」と同源〕
(1)接触する。(ア)人が手などで物体や人体に意図的に接触する。ふれる。「展示品には―・らないでください」(イ)物体が当たる。「何か動く物が足に―・った」「棹に―・るは桂なるらし/土左」(ウ)かかわりをもつ。「だれも―・りたがらない問題」
(2)「さわる(障){(2)}」に同じ。「神経に―・る」
(3)宴会での杯のやりとりの作法の一。相手が注ごうとするのを抑えて,酒を注ぎ返す。「盃のくるたびたびにちと押さへましよ,是非―・りますと/浮世草子・一代女 5」
[可能] さわれる
触らぬ神に祟(タタ)りなし🔗⭐🔉
触らぬ神に祟(タタ)りなし
関係しなければ,災いを招くこともない。傍観的に対処するのが最良である。
しょく-え【触穢】🔗⭐🔉
しょく-え ―
[1] 【触穢】
死・出産・月経などにかかわって,体や器物がけがれること。かつては,神事や朝参などを慎んだ。そくえ。
[1] 【触穢】
死・出産・月経などにかかわって,体や器物がけがれること。かつては,神事や朝参などを慎んだ。そくえ。
しょく-げき【触激】🔗⭐🔉
しょく-げき [0] 【触激】 (名)スル
激しくあたること。強くぶつかること。「意見相ひ―するは/自由之理(正直)」
しょく-しゅ【触手】🔗⭐🔉
しょく-しゅ [0][1] 【触手】
下等動物の体の前端や口の周囲にある,伸縮自在の突起状の器官。触覚・味覚などの感覚器官としてはたらくほか,捕食機能をもつこともある。クラゲ・イソギンチャクでは刺胞をもつ。
しょくしゅ=を伸ば・す🔗⭐🔉
――を伸ば・す
自分のものにしようとして近づく。
しょくしゅ-どうぶつ【触手動物】🔗⭐🔉
しょくしゅ-どうぶつ [4] 【触手動物】
動物分類上の一門。コケムシ類・ホウキムシ類・腕足類の三綱を含む。普通,外形は円柱状で前体・中体・後体の三部からなり,口の周囲に触手をもつ。有触手動物。
しょく-しん【触診】🔗⭐🔉
しょく-しん [0] 【触診】 (名)スル
医師が患者の体表を手でさわって,体温・腫脹・浮腫・圧痛・脈拍などを診断する方法。「腹部を―する」
しょく-せつ【触接】🔗⭐🔉
しょく-せつ [0] 【触接】 (名)スル
(1)さわること。触れること。接触。
(2)他の人や物と交渉をもつこと。接触。
(3)敵の近くにいて,絶えず状況を知ること。
しょく-てん【触点】🔗⭐🔉
しょく-てん [0] 【触点】
皮膚の感覚点のうち,接触により刺激を感じる点。
しょく-どく【触読】🔗⭐🔉
しょく-どく [0] 【触読】 (名)スル
点字などを指先で触れて読むこと。
しょく-ばい【触媒】🔗⭐🔉
しょく-ばい [0] 【触媒】
それ自身は変化をしないが,他の物質の化学反応のなかだちとなって,反応の速度を速めたり遅らせたりする物質。アンモニア合成の際の鉄化合物や,油脂に水素添加する際のニッケルなど。生体内の酵素も一種の触媒である。
しょくばい-コンバーター【触媒―】🔗⭐🔉
しょくばい-コンバーター [7] 【触媒―】
自動車エンジンなどの排出ガスに含まれる炭化水素や一酸化炭素を酸化して,無害の二酸化炭素と水分にするため,排気系に設けられる触媒装置。現在,多くは窒素酸化物も併せて還元するために三元触媒装置としている。
しょくばい-どく【触媒毒】🔗⭐🔉
しょくばい-どく [3] 【触媒毒】
触媒のはたらきを低下させたり,全く止めてしまうような物質。
しょく-はつ【触発】🔗⭐🔉
しょく-はつ [0] 【触発】 (名)スル
(1)物に触れて爆発すること。「―機雷」
(2)見たり聞いたりしたことに刺激されて,事を始めること。「ミロの絵に―されて画家になった」
しょくほう-しょうねん【触法少年】🔗⭐🔉
しょくほう-しょうねん シヨクハフセウネン [5] 【触法少年】
一四歳未満で刑罰法令にふれる行為をした少年。少年法の対象となる。
→犯罪少年
しょく-もう【触毛】🔗⭐🔉
しょく-もう [0] 【触毛】
哺乳類の顔面や昆虫の体表に分布する感覚毛。基部が感覚細胞の先端に接していて接触感覚を感受する。
しょく-らい【触雷】🔗⭐🔉
しょく-らい [0] 【触雷】 (名)スル
機雷に触れること。
しょっ-かく【触角】🔗⭐🔉
しょっ-かく シヨク― [0] 【触角】
節足動物の頭部にある付属肢の一。甲殻類では二対,昆虫類・多足類などでは一対。触覚・嗅覚器官としてはたらき,形状は多種多様。剣尾類・クモ類にはない。
しょっ-かく【触覚】🔗⭐🔉
しょっ-かく シヨク― [0] 【触覚】
皮膚感覚の一。物にふれた時に起こる感覚。加えられる刺激が強力だったり,持続的な場合は圧覚と呼ぶ。
しょっかく-きかん【触覚器官】🔗⭐🔉
しょっかく-きかん シヨク―クワン [6][5] 【触覚器官】
動物の触覚をつかさどる器官。脊椎動物の体表や皮膚に分布する感覚神経の末端装置や,節足動物の触角など。触覚器。触官。触受容器。
しょっ-かん【触官】🔗⭐🔉
しょっ-かん シヨククワン [0] 【触官】
⇒触覚器官(シヨツカクキカン)
しょっ-かん【触感】🔗⭐🔉
しょっ-かん シヨク― [0] 【触感】
物に触れた時の感じ。触覚。
そく【触】🔗⭐🔉
そく [1] 【触】
〔仏〕
(1)六根の一つである身根が感覚する対象。皮膚による接触などで感じるもの。
(2)感覚する器官である根,心のはたらきである識,対象である境の接する部分で成立している精神作用。十二因縁の一。
(3)けがれ。不浄。
そく-じょう【触杖】🔗⭐🔉
そく-じょう ―ヂヤウ [0] 【触杖】
茶室の露地の砂雪隠に飾り置く篦(ヘラ)。本来は用便後に砂をかけ覆うためのもの。乾屎
(カンシケツ)。
(カンシケツ)。
そっ-きょう【触境】🔗⭐🔉
そっ-きょう ソクキヤウ 【触境】
〔仏〕 五境・六境の一。身体で触れられて感覚される対象。
ふら・す【触らす】🔗⭐🔉
ふら・す 【触らす】 (動サ四)
広く人に知らせる。言いふらす。「恋する名をも―・しつるかな/金葉(恋上)」
ふら-ば・う【触らばふ】🔗⭐🔉
ふら-ば・う ―バフ 【触らばふ】 (動ハ下二)
〔四段活用動詞「触る」の未然形に接尾語「はふ」の付いたもの〕
触れる。さわる。「上つ瀬に生ふる玉藻は,下つ瀬に流れ―・ふ/万葉 194」
ふり-あ・う【振(り)合う・触(り)合う】🔗⭐🔉
ふり-あ・う ―アフ [3] 【振(り)合う・触(り)合う】 (動ワ五[ハ四])
互いに触れる。触れ合う。「袖―・うも多生の縁」
ふ・る【触る】🔗⭐🔉
ふ・る 【触る】
■一■ (動ラ四)
「触れる」に同じ。「下泣きに我が泣く妻を昨夜(コゾ)こそは安く肌―・れ/古事記(下)」
〔下二段活用動詞「触る」の古い活用形〕
■二■ (動ラ下二)
⇒ふれる
ふれ【触れ・布令】🔗⭐🔉
ふれ [0][2] 【触れ・布令】
〔動詞「ふれる(触)」の連用形から〕
(1)広く人々に告げ知らせること。また,その人。相撲・芝居などの興行で,日時・取組・演目などを告げたり,物売りが売り物の名を告げたりすること。「前―」
(2)官府・主君など上位者から一般の人に告げ知らせる決まり・命令など。また,その文書。お触れ。
ふれ-あい【触(れ)合い】🔗⭐🔉
ふれ-あい ―アヒ [0] 【触(れ)合い】
触れ合うこと。接触。「心と心の―」「親子の―」
ふれ-あ・う【触(れ)合う】🔗⭐🔉
ふれ-あ・う ―アフ [3] 【触(れ)合う】 (動ワ五[ハ四])
互いに相手に触れる。接触する。「車体が―・う」「心が―・う」
[可能] ふれあえる
ふれ-ある・く【触(れ)歩く】🔗⭐🔉
ふれ-ある・く [4] 【触(れ)歩く】 (動カ五[四])
広く人々に告げて歩く。ふれまわる。「緊急避難命令を―・く」
ふれ-がき【触(れ)書き】🔗⭐🔉
ふれ-がき [0] 【触(れ)書き】
(1)一般の人に知らせるための文書。
→御触書
(2)芝居で,名題・俳優などを記したもの。
ふれ-がしら【触頭】🔗⭐🔉
ふれ-がしら [3] 【触頭】
(1)室町時代,京都の町組のうち,上京一三町組を親町,他を枝町とした,親町のこと。奉行の命令を枝町に伝達した。地方の町では,一町ごとに三人を選んで,触流(フレナガシ)という月行事を定めた。
(2)江戸時代,寺院・神社のなかから選定され,寺社奉行から出る命令の伝達や,寺社から出る訴訟の取り次ぎにあたった神社・寺院。
ふれ-こみ【触(れ)込み】🔗⭐🔉
ふれ-こみ [0] 【触(れ)込み】
ふれこむこと。前宣伝。「実業家という―の男」
ふれ-こ・む【触(れ)込む】🔗⭐🔉
ふれ-こ・む [3] 【触(れ)込む】 (動マ五[四])
前もって知らせておく。実際より良く言う場合に用いることが多い。「東京では有名な店だと―・む」
ふれ-じょう【触状】🔗⭐🔉
ふれ-じょう ―ジヤウ [0] 【触状】
ふれ知らせる書状。回状。
ふれ-だいこ【触(れ)太鼓】🔗⭐🔉
ふれ-だいこ [3] 【触(れ)太鼓】
物事を広く告げ知らせるために打つ太鼓。特に,相撲の興行の開始を告げる太鼓。
ふれ-ちら・す【触れ散らす】🔗⭐🔉
ふれ-ちら・す [4] 【触れ散らす】 (動サ五[四])
言いふらしてまわる。ふれちらかす。「学校中のあらをさがして,人に―・してあるいたり/当世書生気質(逍遥)」
ふれ-ぶみ【触れ文】🔗⭐🔉
ふれ-ぶみ [0] 【触れ文】
触れ書き。
ふれ-まわ・る【触(れ)回る】🔗⭐🔉
ふれ-まわ・る ―マハル [4][3] 【触(れ)回る】 (動ラ五[四])
(1)大勢の人に告げて歩く。「隣人の悪口を―・る」
(2)触れを伝えて歩く。「廻文を以て東八箇国を―・るに/太平記 31」
ふ・れる【触れる】🔗⭐🔉
ふ・れる [0] 【触れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ふ・る
□一□(自動詞)
(1)物と物とが軽く接する。接触する。液体や気体についてもいう。「電線が木の枝に―・れる」「空気に―・れると酸化する」「偶然手が―・れる」
(2)機会・物事に出合う。また,直接体験する。「西欧の文物にじかに―・れる」
(3)目・耳などで知覚される。「目に―・れる」「耳目に―・れる」
(4)法・掟などに反する行為をする。抵触する。「法に―・れる」「勘気に―・れる」
(5)言及する。問題として取り上げる。「その問題は次章で―・れる」
□二□(他動詞)
(1)物にさわるようにする。付くようにする。「手を―・れないでください」「指で―・れる」
(2)男女が親しくする。「人妻といへば―・れぬものかも/万葉 517」
(3)広く知らせる。「―・れて回る」「侍どもに,その用意せよと―・るべし/平家 2」
[慣用] 忌諱(キキ)に―・逆鱗(ゲキリン)に―/折にふれ
触れなば落ちん🔗⭐🔉
触れなば落ちん
〔「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形〕
さわったらすぐにでも落ちそうな。「―風情(フゼイ)(=誘ワレルノヲ待チカマエテイルサマ)」
さわり【触り】(和英)🔗⭐🔉
さわる【触る】(和英)🔗⭐🔉
しょくしん【触診】(和英)🔗⭐🔉
しょくしん【触診】
palpation.〜する examine by hand[touch].
しょくばい【触媒】(和英)🔗⭐🔉
しょくばい【触媒】
《化》a catalyst;a catalyzer.触媒作用 catalysis.→英和
しょくはつ【触発する】(和英)🔗⭐🔉
しょくはつ【触発する】
touch off;trigger.→英和
しょっかく【触覚】(和英)🔗⭐🔉
しょっかく【触覚】
the sense of touch.
しょっかん【触官】(和英)🔗⭐🔉
しょっかん【触官】
the touch organ.
ふれあう【触れ合う】(和英)🔗⭐🔉
ふれあう【触れ合う】
touch;→英和
come in contact.
ふれこむ【触れ込む】(和英)🔗⭐🔉
ふれこむ【触れ込む】
[自称する]give oneself out;pretend.→英和
大辞林に「触」で始まるの検索結果 1-62。