複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざん【讒】🔗⭐🔉
ざん [1] 【讒】
事実をまげて,人をおとしいれること。讒言。「―にあって流罪となる」
ざん-かん【讒陥】🔗⭐🔉
ざん-かん [0] 【讒陥】 (名)スル
讒言して罪におとしいれること。「英仏の為めに―せられ/佳人之奇遇(散士)」
ざん-き【讒毀】🔗⭐🔉
ざん-き [1] 【讒毀】 (名)スル
告げ口をすること。「思ふに人の僕を―する者ある可し/花柳春話(純一郎)」
ざん-げん【讒言】🔗⭐🔉
ざん-げん [3][0] 【讒言】 (名)スル
他人を陥れようとして,事実をまげ,いつわって悪(ア)しざまに告げ口をすること。「―して失脚させる」「―にあう」
ざん-こう【讒口】🔗⭐🔉
ざん-こう [0] 【讒口】 (名)スル
讒言。
ざん-こう【讒構】🔗⭐🔉
ざん-こう [0] 【讒構】
悪(ア)しざまに告げ口をして人を陥れようとすること。「必定何者かの―と存じ/桐一葉(逍遥)」
ざん-しゃ【讒者】🔗⭐🔉
ざん-しゃ [1] 【讒者】
讒言をする人。讒人。
ざん-しん【讒臣】🔗⭐🔉
ざん-しん [0] 【讒臣】
讒言して主君におもねる臣下。
ざん・する【讒する】🔗⭐🔉
ざん・する [3] 【讒する】 (動サ変)[文]サ変 ざん・す
人を陥れるために事実を曲げて告げ口する。讒言をする。「誤なるのみかは,是我党を―・する也/慨世士伝(逍遥)」
ざん-そ【讒訴】🔗⭐🔉
ざん-そ [1] 【讒訴】 (名)スル
人を陥れるために悪く告げ口をすること。また,かげぐち。「主人に―する」「あなたは僕の事を何かお父さんに―しやしないか/それから(漱石)」
ざん-そう【讒奏】🔗⭐🔉
ざん-そう [0] 【讒奏】
人を陥れるために実際より悪く奏上すること。
ざん-ねい【讒佞】🔗⭐🔉
ざん-ねい [0] 【讒佞】
目上の人にへつらって,他人を悪く言うこと。また,その人。
ざん-ぶ【讒誣】🔗⭐🔉
ざん-ぶ [1] 【讒誣】 (名)スル
事実とは違う悪口を言って陥れること。讒謗(ザンボウ)。「遂に余を―するに至りぬ/舞姫(鴎外)」
ざん-ぼう【讒謗】🔗⭐🔉
ざん-ぼう ―バウ [0] 【讒謗】 (名)スル
ありもしないことを言って,人を悪く言うこと。誹謗(ヒボウ)。「人を―することを善い事の様に思つて居る/雪中梅(鉄腸)」
ざんぼう-りつ【讒謗律】🔗⭐🔉
ざんぼう-りつ ―バウ― 【讒謗律】
1875年(明治8)制定された言論取り締まりの法令。自由民権運動の擡頭(タイトウ)に対処するため,同日公布の新聞紙条例とならんで民間の言論・政府批判に弾圧を加えたもの。
ざん-ゆ【讒諛】🔗⭐🔉
ざん-ゆ [1] 【讒諛】 (名)スル
事実をまげて悪く言い,他人をおとしいれて,人に取り入ること。
しこ・ず【譖づ・讒づ】🔗⭐🔉
しこ・ず シコヅ 【譖づ・讒づ】 (動ダ上二)
讒言(ザンゲン)する。「今我身刺(ムザシ)に―・ぢられてよこしまに誅(コロ)されむことを恐る/日本書紀(孝徳訓)」
ぞう-げん【讒言】🔗⭐🔉
ぞう-げん ザウ― 【讒言】
「ざんげん」の転。「いかなる―などのありけるにか/源氏(柏木)」
よこ・す【讒す】🔗⭐🔉
よこ・す 【讒す】 (動サ四)
〔「横」の動詞化〕
うその告げ口をする。中傷する。讒言(ザンゲン)する。「智興が
人(トモビト)東漢草直足島の為に―・されて使人等寵命(ミメグミ)を蒙らず/日本書紀(斉明訓)」
人(トモビト)東漢草直足島の為に―・されて使人等寵命(ミメグミ)を蒙らず/日本書紀(斉明訓)」
ざんげん【讒言】(和英)🔗⭐🔉
ざんげん【讒言】
(a) slander;→英和
a false charge.〜する slander;make a false charge.
ざんぼう【讒謗】(和英)🔗⭐🔉
ざんぼう【讒謗】
⇒誹謗(ひぼう).
大辞林に「讒」で始まるの検索結果 1-21。