複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざん【讒】🔗⭐🔉
ざん【讒】
そしること。あしざまに言って人をおとしいれること。日葡辞書「サマザマノザンヲカマユル」
ざん‐かん【讒奸】🔗⭐🔉
ざん‐かん【讒奸】
人を讒言するわるもの。
ざん‐かん【讒陥】🔗⭐🔉
ざん‐かん【讒陥】
讒言を構えて人を罪に陥れること。
ざん‐かん【讒間】🔗⭐🔉
ざん‐かん【讒間】
讒言を構えて親密な間をへだてさくこと。
ざん‐き【讒毀】🔗⭐🔉
ざん‐き【讒毀】
人をあしざまに言うこと。
ざん‐げん【讒言】🔗⭐🔉
ざん‐げん【讒言】
人をおとしいれるため、事実をまげ、またいつわって、(目上の人に)その人を悪く言うこと。また、その言葉。讒口。讒説。平家物語12「頼朝、郎等共が―によつて、義経を討たんと仕候間」。「同僚に―される」
ざん‐こう【讒構】🔗⭐🔉
ざん‐こう【讒構】
ないことをつくり上げて人をそしること。
ざん‐しゃ【讒者】🔗⭐🔉
ざん‐しゃ【讒者】
讒言をする人。
ざん‐じゃ【讒邪】🔗⭐🔉
ざん‐じゃ【讒邪】
よこしまで人を讒言すること。
ざん‐しん【讒心】🔗⭐🔉
ざん‐しん【讒心】
讒言をしようとする心。
ざん‐しん【讒臣】🔗⭐🔉
ざん‐しん【讒臣】
讒言する臣下。
ざん‐じん【讒人】🔗⭐🔉
ざん‐じん【讒人】
うまく悪口を言って、善良な人をおとしいれる人。讒者。
ざん・する【讒する】🔗⭐🔉
ざん・する【讒する】
〔他サ変〕[文]讒す(サ変)
讒言する。源平盛衰記1「入道殿に―・せられて咎なくして多く損する者もありけり」
ざん‐そ【讒訴】🔗⭐🔉
ざん‐そ【讒訴】
①讒言ざんげんして訴えること。
②かげぐち。かげごと。
ざん‐そう【讒奏】🔗⭐🔉
ざん‐そう【讒奏】
天子に讒言すること。
ざん‐てん【讒諂】🔗⭐🔉
ざん‐てん【讒諂】
他人を讒言ざんげんして目上の人にとりいること。讒言と諂諛てんゆ。
ざん‐ねい【讒佞】🔗⭐🔉
ざん‐ねい【讒佞】
人を讒して長上にへつらうこと。また、その人。
ざん‐ぶ【讒誣】🔗⭐🔉
ざん‐ぶ【讒誣】
他人を陥れるため、事実を曲げ悪く言うこと。
ざん‐ぼう【讒謗】‥バウ🔗⭐🔉
ざん‐ぼう【讒謗】‥バウ
[三国志魏志、王烈伝、注]あしざまに言って人をそしること。誹謗。今昔物語集11「これひとへに僧玄昉が―なり」。「罵詈ばり―」
⇒ざんぼう‐りつ【讒謗律】
ざんぼう‐りつ【讒謗律】‥バウ‥🔗⭐🔉
ざんぼう‐りつ【讒謗律】‥バウ‥
1875年(明治8)新聞紙条例と共に明治政府によって公布された言論規制法令。著作類により人を讒謗する者を罰するものであったが、そのねらいは自由民権運動などの政府批判の抑圧にあった。
→文献資料[讒謗律]
⇒ざん‐ぼう【讒謗】
ざん‐ゆ【讒諛】🔗⭐🔉
ざん‐ゆ【讒諛】
他人を讒言して人にとり入ること。讒諂ざんてん。
ぞう‐げん【讒言】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐げん【讒言】ザウ‥
ザンゲンの転。源氏物語柏木「いかなる―のありけるにかと」
よこ・す【讒す】🔗⭐🔉
よこ・す【讒す】
〔他四〕
(ヨコは横)正しくないことを言う。事実をまげて悪く言う。斉明紀「枉まげて我が客まらうとを―・す」。万葉集12「人言の―・すを聞きて」
[漢]讒🔗⭐🔉
讒 字形
〔言部17画/24画/7609・6C29〕
〔音〕ザン(呉)
[意味]
そしる。人をおとしいれようとして(目上の者に)告げ口をする。中傷。「讒せられて流謫るたくの身となる」「讒言・讒間・讒謗ざんぼう」
▷[
]は異体字。
〔言部17画/24画/7609・6C29〕
〔音〕ザン(呉)
[意味]
そしる。人をおとしいれようとして(目上の者に)告げ口をする。中傷。「讒せられて流謫るたくの身となる」「讒言・讒間・讒謗ざんぼう」
▷[
]は異体字。
広辞苑に「讒」で始まるの検索結果 1-27。