複数辞典一括検索+

ざん【×讒】🔗🔉

ざん【×讒】 他人を陥れるために事実でない悪口を言うこと。讒言。「―にあう」

ざん‐かん【×讒陥】🔗🔉

ざん‐かん【×讒陥】 [名]スル告げ口をして、人を不利な立場に追いやること。「英仏の為めに―せられ、炎熱万里の沙漠に放謫せらる」〈東海散士・佳人之奇遇〉

ざん‐き【×讒×毀】🔗🔉

ざん‐き【××毀】 [名]スル悪口を言い、人をきずつけること。「思うに人の僕を―する者ある可し」〈織田訳・花柳春話〉

ざん‐げん【×讒言】🔗🔉

ざん‐げん【×讒言】 [名]スル事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げたりして、その人のことを目上の人に悪く言うこと。「―されて不遇の身となる」

ざん‐こう【×讒口】🔗🔉

ざん‐こう【×讒口】讒言(ざんげん)」に同じ。

ざん‐こう【×讒構】🔗🔉

ざん‐こう【×讒構】 無い事をこしらえた告げ口をして、人をおとしいれること。「必定何者かの―と存じ」〈逍遥・桐一葉〉

ざん‐しゃ【×讒者】🔗🔉

ざん‐しゃ【×讒者】 讒言をする者。人をおとしいれようとして、事実に反する悪口を言う者。

ざん‐しん【×讒心】🔗🔉

ざん‐しん【×讒心】 讒言して人をおとしいれようとする心。

ざん‐しん【×讒臣】🔗🔉

ざん‐しん【×讒臣】 讒言して主君におもねる臣下。

ざん・する【×讒する】🔗🔉

ざん・する【×讒する】 [動サ変]ざん・す[サ変]讒言する。「同僚を―・する」

ざん‐そ【×讒訴】🔗🔉

ざん‐そ【×讒訴】 [名]スル他人をおとしいれようとして、事実を曲げて言いつけること。「上司に―する」陰で人の悪口を言うこと。陰口。

ざん‐そう【×讒奏】🔗🔉

ざん‐そう【×讒奏】 天皇などに対して讒言すること。「西光法師父子が―によって、法皇大きに逆鱗(げきりん)ありけり」〈平家・二〉

ざん‐ねい【×讒×佞】🔗🔉

ざん‐ねい【××佞】 人を中傷して上の者にへつらうこと。また、その人。「―の徒」

ざん‐ぶ【×讒×誣】🔗🔉

ざん‐ぶ【××誣】 [名]スル事実ではないことを言いたてて他人をそしること。「彼人々は余を猜疑し、又遂に余を―するに至りぬ」〈鴎外・舞姫〉

ざん‐ぼう【×讒×謗】‐バウ🔗🔉

ざん‐ぼう【××謗】‐バウ [名]スル人をあしざまに言うこと。「罵詈(ばり)―」

ざんぼう‐りつ【×讒×謗律】ザンバウ‐🔗🔉

ざんぼう‐りつ【××謗律】ザンバウ‐ 明治八年(一八七五)明治政府によって公布された言論統制令。自由民権運動の隆盛に伴う政府批判を規制するため、人を誹謗(ひぼう)する文書類を取り締まった。

ざん‐ゆ【×讒×諛】🔗🔉

ざん‐ゆ【××諛】 他をあしざまに言って、人に取り入ること。

しこ・ず【×讒づ・×譖づ】しこづ🔗🔉

しこ・ず【×讒づ・×譖づ】しこづ [動ダ上二]讒言(ざんげん)する。「長飼首(うまかひのおむ)歌依(うたより)を―・ぢていはく」〈欽明紀〉

ぞう‐げん【×讒言】ザウ‐🔗🔉

ぞう‐げん【×讒言】ザウ‐ 「ざんげん(讒言)」の音変化。「いかなる―などのありけるにかと」〈源・柏木〉

よこ・す【×讒す】🔗🔉

よこ・す【×讒す】 [動サ四]中傷する。讒言(ざんげん)する。「親に申(まう)―・し申しし」〈催馬楽・葦垣〉

🔗🔉

[音]サン    ザン    ゼン [訓]そし‐る [部首]言 [総画数]24 [コード]区点    7609      JIS   6C29      S‐JIS E6A7 [難読語] →ざん‐ぶ【讒誣】ぞう‐げん【讒言】わん‐ざん【和讒】

大辞泉で始まるの検索結果 1-21