複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも【面】🔗⭐🔉
おも [1] 【面】
(1)表面。うわべ。「池の―」
(2)顔。顔つき。「―知る児らが見えぬころかも/万葉 3068」
(3)面影。様子。「寝もとか子ろが―に見えつる/万葉 3473」
〔現代では「おもやせ」「おもやつれ」「おもなが」などの形で用いられる〕
おも-あわせ【面合(わ)せ】🔗⭐🔉
おも-あわせ ―アハセ [3] 【面合(わ)せ】
二つの物の表と表とが合うように重ねること。
⇔裏合わせ
「―に畳む」
おも-がい【面繋・羈】🔗⭐🔉
おも-がい 【面繋・羈】
〔「おもがき」の転〕
馬具の一。馬の轡(クツワ)を頭と首につなぎとめる組紐。おもづら。[日葡]
→三繋(サンガイ)
おも-がくし【面隠し】🔗⭐🔉
おも-がくし 【面隠し】
〔古くは「おもかくし」〕
(1)恥ずかしさに顔をかくすこと。また,顔をかくすもの。「玉かつま逢はむといふは誰なるか逢へる時さへ―する/万葉 2916」
(2)恥ずかしさをまぎらすこと。てれかくし。「細やかなる事などは,ふともえ言ひ出で給はぬ,―にや/源氏(宿木)」
(3)表面をかくすこと。表面をおおうこと。「あやしき賤の屋も雪にみな―して/枕草子 302」
おも-かく・す【面隠す】🔗⭐🔉
おも-かく・す 【面隠す】 (動サ四)
〔「おもがくす」とも〕
(1)恥じらって顔をかくす。「相見ては―・さるるものからに/万葉 2554」
(2)物の表面をかくす。「かこはねど蓬(ヨモギ)のま垣夏来ればあばらの宿を―・しつつ/好忠集」
おも-かげ【面影・俤】🔗⭐🔉
おも-かげ [0][3] 【面影・俤】
(1)実際に目の前にあるように心の中に浮かぶ姿・かたち。記憶に残っている顔や姿。「彼女の―がちらつく」「幼時の―」
(2)ある物を思い起こさせるよすがとなる印象や雰囲気。「明治の―を伝える町並み」
おもかげ=に立・つ🔗⭐🔉
――に立・つ
目の前に見ているように,姿・形が心に浮かぶ。「幻の花環一つ,黒髪のありし辺,宙に残って,消えずに―・つ/婦系図(鏡花)」
おもかげ-ぐさ【面影草】🔗⭐🔉
おもかげ-ぐさ [4] 【面影草】
ヤマブキの異名。
おもかげ-づけ【面影付け・俤付け】🔗⭐🔉
おもかげ-づけ [0] 【面影付け・俤付け】
俳諧の付合方法の一。故事・古歌などによって付ける場合に,ほのめかす程度の表現で付けること。
→七名(シチミヨウ)八体
おも-ぎらい【面嫌ひ】🔗⭐🔉
おも-ぎらい ―ギラヒ 【面嫌ひ】
幼児が,人見知りをすること。「男をば怖ぢず,―をもせず/宇津保(国譲中)」
おも-くろ・い【面黒い】🔗⭐🔉
おも-くろ・い 【面黒い】 (形)
〔近世江戸の通人・職人言葉〕
(1)「面白い」をもじった語。「こいつ―・いと,かの下駄を履きて湯の中へ入り/滑稽本・膝栗毛(初)」
(2)つまらない。「富士なくば―・からん東路/雑俳・一息」
おもごけい【面河渓】🔗⭐🔉
おもごけい 【面河渓】
愛媛県中南部,石鎚(イシヅチ)山に発する面河川上流部の渓谷。10キロメートルにわたって多くの滝や淵・断崖が連なる。
おも-ざし【面差(し)】🔗⭐🔉
おも-ざし [0] 【面差(し)】
顔のようす。顔だち。「―が母にそっくりだ」
おも-だか【面高】🔗⭐🔉
おも-だか [0] 【面高】 (名・形動)[文]ナリ
顔が骨ばっていて,鼻なども高い・こと(さま)。「蒼白く―に削り成せる彼の顔と/虞美人草(漱石)」
おもて【面】🔗⭐🔉
おもて [3] 【面】
(1)かお。顔面。「―を伏せる」
(2)ものの表面。「湖の―」
(3)能などの面。仮面。
(4)面目。体面。「いづくを―にてか,又も見え奉らむ/源氏(賢木)」
おもて=も振らず🔗⭐🔉
――も振らず
わきめもふらず。まっしぐらに。「―,命もおしまず,ここを最後とせめたたかふ/平家 8」
おもて=を冒(オカ)・す🔗⭐🔉
――を冒(オカ)・す
相手の意に逆らうのもはばからずに忠告する。「―・して諫言(カンゲン)する」
おもて=を曝(サラ)・す🔗⭐🔉
――を曝(サラ)・す
(1)人々の前に顔を現す。
(2)恥をさらす。「かやうに―・す事,前世(ゼンゼ)の報といひながら/謡曲・千手」
おもて=を向か・う🔗⭐🔉
――を向か・う
(1)人に顔を合わせる。「弓切折り自害して,人に二度―・ふべからず/平家 11」
(2)正面から対抗する。敵対する。「十万余騎にて都を立ちしことがらは,何―・ふべしとも見えざりしに/平家 7」
おもて-うた【面歌】🔗⭐🔉
おもて-うた 【面歌】
代表的な秀歌。代表となるようなすぐれた歌。「後拾遺の恋の歌の中に…是を―と思へり/無名抄」
おもて-おこし【面起こし】🔗⭐🔉
おもて-おこし 【面起こし】
面目をほどこすこと。名誉を回復すること。
⇔おもてぶせ
「何事にもはかばかしからぬみづからの―に/源氏(賢木)」
おもて-がた【面形】🔗⭐🔉
おもて-がた 【面形】
仮面。めん。「―をとりのけては/今昔 28」
おもて-ざり【面去り】🔗⭐🔉
おもて-ざり [0] 【面去り】
連歌・俳諧で,ある懐紙の表なり裏なり,同一の面では,同じ語や特定の語は重ねて使えないという法則。例えば,連歌では「寝覚」と「閨」,「眠」に「寝」など。おもてぎらい。
おもて-づかい【面使い】🔗⭐🔉
おもて-づかい ―ヅカヒ 【面使い】
能の所作の一。顔だけ左右に動かす動作。
おもて-つれな・し【面つれなし】🔗⭐🔉
おもて-つれな・し 【面つれなし】 (形ク)
恥じる様子がない。「―・しう物をば宣ふものかな/平治(中・古活字本)」
おも-はゆ・い【面映い】🔗⭐🔉
おも-はゆ・い [4] 【面映い】 (形)[文]ク おもはゆ・し
〔相手と顔を合わせるとまぶしく感ずる意。中世・近世には「おもばゆし」とも〕
顔をあわせることが恥ずかしい。きまりが悪い。てれくさい。「―・い気持ちで賞を受けた」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
おも-もち【面持(ち)】🔗⭐🔉
おも-もち [0][3] 【面持(ち)】
ある感情や心理の表れた顔つき。多く,不平・不満などの気持ちを表す。「緊張の―」
つら【面・頬】🔗⭐🔉
つら [2] 【面・頬】
(1)顔。おもて。「顔」よりもぞんざいな言い方。「そんなことをいうやつの―が見たい」「おめおめとどの―下げて」「泣きっ―」「ふくれ―」
(2)物の表面。「上(ウワ)っ―」
(3)(「づら」の形で)名詞の下に付いて複合語として用いられ,そういう顔をしている,そういう様子である意を表す。相手をののしる気持ちを込めていう語。「馬―」「紳士―」
(4)ほとり。あたり。かたわら。「払ひ出でたる泉の―に,をかしき程の巌立てり/宇津保(俊蔭)」
(5)ほお。「かの翁が―にあるこぶをやとるべき/宇治拾遺 1」
つら=から火が
出る🔗⭐🔉
――から火が
出る
「顔から火が出る」に同じ。
出る
「顔から火が出る」に同じ。
つら=で人を切る🔗⭐🔉
――で人を切る
傲慢(ゴウマン)な態度で他人の心を傷つける。
つら=に似せてへそを巻く🔗⭐🔉
――に似せてへそを巻く
〔「へそ」は円く巻いたつむぎ糸〕
人はそれぞれその性質によってすることも違う。
つら=見ろ🔗⭐🔉
――見ろ
憎い相手に災難が起きたときなど,小気味よく思ってののしりあざける言葉。つらあ見ろ。
つら=を膨(フク)ら・す🔗⭐🔉
――を膨(フク)ら・す
不満・不機嫌な表情や態度をする。ふくれつらをする。
つら-がまえ【面構え】🔗⭐🔉
つら-がまえ ―ガマヘ [3] 【面構え】
(悪そうな,または強そうな)顔つき。「一癖ありそうな―」「不敵な―」
つら-だましい【面魂】🔗⭐🔉
つら-だましい ―ダマシヒ [3] 【面魂】
強くはげしい性格や精神が表れている顔つき。「不敵な―」「頑平の―は鬼をも挫(ヒシ)ぐばかりなれば/鉄仮面(涙香)」
つら-の-かわ【面の皮】🔗⭐🔉
つら-の-かわ ―カハ [5] 【面の皮】
顔の表皮。
→いい面の皮
つらのかわ=が厚・い🔗⭐🔉
――が厚・い
ずうずうしい。厚かましい。鉄面皮だ。
つらのかわ=千枚張り🔗⭐🔉
――千枚張り
きわめてずうずうしく厚かましいこと。
つらのかわ=を=剥(ハ)・ぐ(=ひんむ・く)🔗⭐🔉
――を=剥(ハ)・ぐ(=ひんむ・く)
厚かましい人をやりこめて恥をかかせる。面目を失わせる。面皮をはぐ。
つら-び【面火】🔗⭐🔉
つら-び [2] 【面火】
「差し出し{(4)}」に同じ。
つら-みせ【面見世】🔗⭐🔉
つら-みせ [0] 【面見世】
(1)「顔見世{(2)}」に同じ。
(2)人の家を訪問すること。かおだし。
つら-よごし【面汚し】🔗⭐🔉
つら-よごし [3][0] 【面汚し】
不名誉なことをして,世間に対して体面をそこなうこと。その人の属している家や仲間の恥となること。顔汚し。「仲間の―になる」
めん【面】🔗⭐🔉
めん 【面】
■一■ (名)
(1) [0]
顔。つら。また,顔立ち。「あの娘は―はいい様だが/草枕(漱石)」
(2) [0]
顔につけるもの。(ア)人・動物などに模したもの。仮面。(イ)顔につける防具。剣道の面頬(メンポオ),野球の捕手のかぶるもの,防毒マスクなど。(ウ)剣道で,決まり手の一。面を打つこと。
(3) [0]
顔を合わせること。向き合うこと。「―ニ申サウズ/日葡」
→面と向かって
(4) [1]
外から見える,物の外側の(平らな)部分。「白い―を上にして重ねる」
(5) [1]
数学で,平面と曲面との総称。立体とその周囲の空間との境。
(6) [1]
事柄のそれぞれの領域。「資金の―では困らない」
(7) [1]
ある方面。ある部面。「財政の―で援助する」「技能の―で劣っている」
(8) [0]
材の角(カド)を削り取ったときにできる部分。柱や建具の桟(サン)などに用いる。切り面・唐戸面・几帳面(キチヨウメン)など。
■二■ (接尾)
助数詞。平たい物を数えるのに用いる。「鏡一―」「テニス-コート二―」
めん=が割・れる🔗⭐🔉
――が割・れる
顔が知られる。また,面通しの結果,その人であると特定できる。
めん=と向かって🔗⭐🔉
――と向かって
相手と正面から顔を合わせて。相手と直接顔を合わせて。「―非難された」
めん=を打・つ🔗⭐🔉
――を打・つ
仮面,特に能面をつくる。
めん=を被(カブ)・る🔗⭐🔉
――を被(カブ)・る
(1)仮面で顔をおおう。
(2)悪い事をしながら,平気な顔でいる。本性を隠して,善人ぶる。
めん=を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
(1)剣道で,相手の面に有効な一撃を加える。
(2)材料の,かどを削り取って丸みをつける。
めん-えつ【面謁】🔗⭐🔉
めん-えつ [0] 【面謁】 (名)スル
貴人に面会すること。拝謁。
めん-かい【面会】🔗⭐🔉
めん-かい ―クワイ [0] 【面会】 (名)スル
人に会うこと。「病室で―する」「―人」
めんかい-しゃぜつ【面会謝絶】🔗⭐🔉
めんかい-しゃぜつ ―クワイ― 【面会謝絶】
重体で入院中のときや大事な仕事中のときなどに,人と会うのを断ること。
めんかくあんてい-の-ほうそく【面角安定の法則】🔗⭐🔉
めんかくあんてい-の-ほうそく ―ハフソク 【面角安定の法則】
同一の化学組成をもつ同種類の結晶では,結晶面の発達に相違があっても,異なる個体のそれぞれ対応する面の間の角度は同温・同圧のもとでは一定である,という法則。
めん-がた【面形】🔗⭐🔉
めん-がた [0] 【面形】
(1)仮面。面。おもてがた。
(2)素焼きにした仮面の玩具。
めん-きつ【面詰】🔗⭐🔉
めん-きつ [0] 【面詰】 (名)スル
直接その人に向かって責めなじること。面責。「きびしく―する」
めん-く【面工】🔗⭐🔉
めん-く 【面工】
〔「工面(クメン)」の倒語〕
都合。ふところぐあい。「おれも其の時分は―がわるくて/滑稽本・膝栗毛 3」
めん-くい【面食い・面喰い】🔗⭐🔉
めん-くい ―クヒ [0][3] 【面食い・面喰い】
えり好みして,顔立ちの美しい人を好むこと。また,その人。器量ごのみ。
めん-くら・う【面食らう・面喰らう】🔗⭐🔉
めん-くら・う ―クラフ [4][0] 【面食らう・面喰らう】 (動ワ五[ハ四])
突然の出来事にまごつく。驚いてあわてる。「不意の試験に―・う」
めん-こ【面子】🔗⭐🔉
めん-こ [0] 【面子】
子供の玩具の一。円形・方形などのボール紙に絵を描いたもの。また,数人でこれを地面にたたきつけて,他人の札を裏返したり,その下に入れたりした者が勝ちとなる遊び。
めん-ご【面語】🔗⭐🔉
めん-ご [1] 【面語】 (名)スル
相対して語ること。面談。
めん-こう【面向】🔗⭐🔉
めん-こう ―カウ 【面向】
ひたいのまんなか。まっこう。[節用集(文明本)]
めんこう-ふはい【面向不背】🔗⭐🔉
めんこう-ふはい ―カウ― 【面向不背】
前後どちらから見ても同じように美しく,立派なこと。「―の玉と申し候/謡曲・海士」
めんざん-ずいほう【面山瑞芳】🔗⭐🔉
めんざん-ずいほう ―ズイハウ 【面山瑞芳】
(1683-1769) 江戸中期の曹洞宗の僧。肥後の人。曹洞宗の中興とされる。著「正法眼蔵渉典録」など。
めん-しき【面識】🔗⭐🔉
めん-しき [0] 【面識】
お互いに顔を見知っていること。顔見知りであること。「―がある」「―がない」
めんじっそう-ぎじゅつ【面実装技術】🔗⭐🔉
めんじっそう-ぎじゅつ メンジツサウ― [7] 【面実装技術】
〔surface mount technology〕
電子機器の小型化に伴って適用されている,配線に余計な空間をとらない電子部品の組み立て技術のこと。プリント基板に部品を面状に配置したり,両面利用したりする。SMT 。
めん-しゃ【面紗】🔗⭐🔉
めん-しゃ [1] 【面紗】
ベール。「黒色の長い―をかぶり/ふらんす物語(荷風)」
めん-しゃ【面謝】🔗⭐🔉
めん-しゃ [1] 【面謝】 (名)スル
(1)面と向かって礼を言うこと。
(2)面会して直接わびること。
めん-じゅ【面授】🔗⭐🔉
めん-じゅ [1] 【面授】
〔仏〕 文章などで広く教えるものではない重要な教えを,師から弟子へと直接伝授すること。
めん-じゅう【面従】🔗⭐🔉
めん-じゅう [0] 【面従】 (名)スル
人の面前でだけ服従すること。
めんじゅう-こうげん【面従後言】🔗⭐🔉
めんじゅう-こうげん [0] 【面従後言】
〔書経(益稷)〕
面前では服従するが,陰にまわって悪口をいうこと。
めんじゅう-ふくはい【面従腹背】🔗⭐🔉
めんじゅう-ふくはい [0] 【面従腹背】
うわべは従順にみせかけ,内心では従わないこと。
めんじゅう-ふくひ【面従腹誹】🔗⭐🔉
めんじゅう-ふくひ [6] 【面従腹誹】
うわべでは服従するように見せかけて,内心では誹(ソシ)ること。
めん・する【面する】🔗⭐🔉
めん・する [3] 【面する】 (動サ変)[文]サ変 めん・す
向く。対面する。「海に―・して建てられた家」「面(マ)のあたり先生に―・するやうな心持がする/風流懺法(虚子)」
めん-つ【面桶】🔗⭐🔉
めん-つ [1] 【面桶】
「めんつう(面桶)」に同じ。「飯櫃(イビツ)なる―にはさむ火打鎌(惟然)/続猿蓑」
メンツ【面子】🔗⭐🔉
メンツ [1][0] 【面子】
〔中国語〕
体面。「相手の―をたてる」
めん-つう【面桶】🔗⭐🔉
めん-つう [3] 【面桶】
〔「つう」は唐音〕
(1)檜・杉などの薄板を曲げて作った楕円形の容器。一人前の飯を盛って配ったり,携帯したりした。のちには乞食の持ち物となった。
(2)茶道で,曲げ物の水こぼし。曲げ建水。めんつ。
めん-とり【面取り】🔗⭐🔉
めん-とり [0] 【面取り】
(1)角材の角を削り取ること。
(2)料理で,大根・芋などの切り口の角を薄くそぎ取ること。形をととのえたり,煮くずれを防いだりするために行う。
めん-ファスナー【面―】🔗⭐🔉
めん-ファスナー [3] 【面―】
鉤状の突起が一面についた布と,パイル状の面で一組みとなった留め具。
めん-よろい【面鎧】🔗⭐🔉
めん-よろい ―ヨロヒ [3] 【面鎧】
「面頬(メンポオ){(2)}」に同じ。
めん-わり【面割(り)】🔗⭐🔉
めん-わり [0][4] 【面割(り)】
「面通(メントオ)し」に同じ。
も【面】🔗⭐🔉
も [1] 【面】
〔「おも」の「お」が脱落した形〕
おもて。表面。あたり。方向。「阿倍の田の―に居る鶴(タズ)の/万葉 3523」
おもかげ【面影】(和英)🔗⭐🔉
おももち【面持ち】(和英)🔗⭐🔉
おももち【面持ち】
a look[countenance].→英和
つらがまえ【面構えの】(和英)🔗⭐🔉
つらがまえ【面構えの】
looking;looking.
つらだましい【面魂】(和英)🔗⭐🔉
つらだましい【面魂】
⇒面構え.
めん【面】(和英)🔗⭐🔉
めんかい【面会】(和英)🔗⭐🔉
めんくらう【面喰う】(和英)🔗⭐🔉
めんくらう【面喰う】
be confused[bewildered,upset].
めんしき【面識】(和英)🔗⭐🔉
めんつ【面子を立てる(失う)】(和英)🔗⭐🔉
めんつ【面子を立てる(失う)】
save (lose) one's face.
大辞林に「面」で始まるの検索結果 1-96。もっと読み込む