複数辞典一括検索+![]()
![]()
面🔗⭐🔉
【面】
9画 面部 [三年]
区点=4444 16進=4C4C シフトJIS=96CA
《常用音訓》メン/おも/おもて/つら
《音読み》 メン
/ベン
〈mi
n〉
《訓読み》 つら/おも/おもて/そむく/めん
《名付け》 おも・つら・も
《意味》
{名}おも。おもて。まわりを線でぐるりととりまいた顔。また、顔に似せたもの。「顔面」「仮面」「面如生=面生クルガゴトシ」〔→左伝〕
{名}おもて。まわりを線でかぎった平らな広さ。物体の外側。数学では、厚さのない広がり。「表面」「側面」「書面」
メンス{動}かおを向ける。ある方角を向く。〈類義語〉→向。「南面」「北面」「面朝後市=朝ニ面シ市ヲ後ロニス」〔→周礼〕
メンス{動}そむく。うしろを向く。かおをそむける。「馬童面之=馬童コレニ面ク」〔→史記〕
{名}がわ。むき。方向。「方面」「前面」
{単位}平面をなす物を数える単位。「銅鏡一面」「扇子センス二面」
{名}〔俗〕小麦粉を練って細く長く切ったもの。うどんやそば。▽麺に当てた用法。
〔国〕めん。(イ)仮面。「能面」「お面」(ロ)剣道で用いる、顔をおおう道具。またその道具の上部を打ちすえること。「面とこて」
《解字》
会意。「首(あたま)+外側をかこむ線」。あたまの外側を線でかこんだその平面をあらわす。
《単語家族》
緬メン(外側を線でかがる)
満マン(外わくの線でかこんだ中がいっぱいになる)などと同系。
《類義》
表は、包んだ物の外側。つまり外側に出た表面のこと。
《異字同訓》
おもて。 →表
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 面部 [三年]
区点=4444 16進=4C4C シフトJIS=96CA
《常用音訓》メン/おも/おもて/つら
《音読み》 メン
/ベン
〈mi
n〉
《訓読み》 つら/おも/おもて/そむく/めん
《名付け》 おも・つら・も
《意味》
{名}おも。おもて。まわりを線でぐるりととりまいた顔。また、顔に似せたもの。「顔面」「仮面」「面如生=面生クルガゴトシ」〔→左伝〕
{名}おもて。まわりを線でかぎった平らな広さ。物体の外側。数学では、厚さのない広がり。「表面」「側面」「書面」
メンス{動}かおを向ける。ある方角を向く。〈類義語〉→向。「南面」「北面」「面朝後市=朝ニ面シ市ヲ後ロニス」〔→周礼〕
メンス{動}そむく。うしろを向く。かおをそむける。「馬童面之=馬童コレニ面ク」〔→史記〕
{名}がわ。むき。方向。「方面」「前面」
{単位}平面をなす物を数える単位。「銅鏡一面」「扇子センス二面」
{名}〔俗〕小麦粉を練って細く長く切ったもの。うどんやそば。▽麺に当てた用法。
〔国〕めん。(イ)仮面。「能面」「お面」(ロ)剣道で用いる、顔をおおう道具。またその道具の上部を打ちすえること。「面とこて」
《解字》
会意。「首(あたま)+外側をかこむ線」。あたまの外側を線でかこんだその平面をあらわす。
《単語家族》
緬メン(外側を線でかがる)
満マン(外わくの線でかこんだ中がいっぱいになる)などと同系。
《類義》
表は、包んだ物の外側。つまり外側に出た表面のこと。
《異字同訓》
おもて。 →表
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
面子 メンシ🔗⭐🔉
【面子】
メンシ
顔。容貌ヨウボウ。
〔俗〕体面。▽メンツとも読む。
顔。容貌ヨウボウ。
〔俗〕体面。▽メンツとも読む。
面白 オモシロ🔗⭐🔉
【面白】
メンパク 顔の色が白い。
オモシロ〔国〕おもしろい。楽しい。
メンパク 顔の色が白い。
オモシロ〔国〕おもしろい。楽しい。
面皮 メンピ🔗⭐🔉
【面皮】
メンピ つらの皮。「鉄面皮」
面衣 メンイ🔗⭐🔉
【面衣】
メンイ 外出するときに顔をおおう布。ベール。
面会 メンカイ🔗⭐🔉
【面会】
メンカイ 顔をあわせる。人にあうこと。対面。
面交 メンコウ🔗⭐🔉
【面交】
メンコウ
顔を見知っているだけの交際。
直接あって手渡す。
顔を見知っているだけの交際。
直接あって手渡す。
面争 メンソウ🔗⭐🔉
【面争】
メンソウ =面諍。目の前で、相手の欠点やあやまちを責める。または論争する。
面戒 メンカイ🔗⭐🔉
【面戒】
メンカイ =面誡。面と向かっていましめる。
面折廷争 メンセツテイソウ🔗⭐🔉
【面折廷争】
メンセツテイソウ =面折廷諍。天子の面前で、天子や政治上の欠点・あやまちをいさめること。〔→史記〕
面疔 メンチョウ🔗⭐🔉
【面疔】
メンチョウ〔国〕顔面、特に、口のまわり・鼻・額などにできるはれもの。
面妖 メンヨウ🔗⭐🔉
【面妖】
メンヨウ〔国〕不思議なこと。
面具 メング🔗⭐🔉
【面具】
メング 顔をおおったりかくしたりする。道具。めん。
面詰 メンキツ🔗⭐🔉
【面刺】
メンシ その人の目の前で、そしり、非難する。面と向かって責めそしる。『面責メンセキ・面詰メンキツ』
面相 メンソウ🔗⭐🔉
【面相】
メンソウ 顔つき。人相。
面奏 メンソウ🔗⭐🔉
【面奏】
メンソウ 天子に直接あって申しあげる。
面面 メンメン🔗⭐🔉
【面面】
メンメン
各方面。
〔国〕めいめい。おのおの。各人。
各方面。
〔国〕めいめい。おのおの。各人。
面従後言 メンジュウコウゲン🔗⭐🔉
【面従後言】
メンジュウコウゲン〈故事〉直接あっているときは、いうとおりに従っているが、あとでいろいろとかげ口をいう。▽「書経」益稷篇の「汝無面従退有後言=ナンヂ面従シテ退キテ後言有ルコトナカレ」から。
面称 メンショウ🔗⭐🔉
【面称】
メンショウ 面と向かってほめる。『面誉メンヨ・面歎メンタン・面嘆メンタン』
面倒 メンドウ🔗⭐🔉
【面倒】
メンドウ〔国〕
手間がかかって、わずらわしい。解決がむずかしい。やっかい。
世話。手間。
手間がかかって、わずらわしい。解決がむずかしい。やっかい。
世話。手間。
面皰 メンポウ🔗⭐🔉
【面皰】
メンポウ にきび。
面接 メンセツ🔗⭐🔉
【面接】
メンセツ 直接、あって応対すること。
面結 メンケツ🔗⭐🔉
【面結】
メンケツ
目の前で約束を結ぶ。
うわべだけの交際。
目の前で約束を結ぶ。
うわべだけの交際。
面試 メンシ🔗⭐🔉
【面試】
メンシ 直接あってためす。口頭試問。
面語 メンゴ🔗⭐🔉
【面語】
メンゴ =面晤。面会して話す。『面談メンダン・面陳メンチン・面話メンワ』
面貌 メンボウ🔗⭐🔉
【面貌】
メンボウ
顔つき。
すがた。様相。
顔つき。
すがた。様相。
面罵 メンバ🔗⭐🔉
【面罵】
メンバ 面と向かってののしる。
面積 メンセキ🔗⭐🔉
【面積】
メンセキ 平面や球面のひろさ。
面縛 メンバク🔗⭐🔉
【面縛】
メンバク うしろ手にしばりあげる。▽「面」の解釈によって、異説がある。ここに記した解釈は、「面」を後ろを向くの意味としたもの。「面」を正面を向く意味にとると、両手を前にしばって、死ぬ覚悟を示す。
面壁 メンペキ🔗⭐🔉
【面壁】
メンペキ
壁に面する。
〈故事〉〔仏〕壁に顔を向けて、座禅をする。また、座禅。▽達磨ダルマ大師が、梁リョウ代に中国の少林寺で、九年間壁に向かって坐ザしたという故事から。「面壁九年」
壁のほうを向いて、まったく気をとられないことのたとえ。
壁に面する。
〈故事〉〔仏〕壁に顔を向けて、座禅をする。また、座禅。▽達磨ダルマ大師が、梁リョウ代に中国の少林寺で、九年間壁に向かって坐ザしたという故事から。「面壁九年」
壁のほうを向いて、まったく気をとられないことのたとえ。
面冪 メンペキ🔗⭐🔉
【面冪】
メンペキ 紙、または帛ハク(絹布)で死人のかおをおおうこと。また、そのもの。〈類義語〉幎帽ベキボウ
面牆 メンショウ🔗⭐🔉
【面牆】
メンショウ かきねのほうを向いていること。先が見えないこと、進歩しないこと、見聞の狭いことなどのたとえ。
面欺 メンギ🔗⭐🔉
【面謾】
メンマン 面と向かって相手をばかにする。『面欺メンギ』
面繋 オモガイ🔗⭐🔉
【面繋】
オモガイ〔国〕馬の頭から、くつわにかけて飾りとした組みひも。
面識 メンシキ🔗⭐🔉
【面識】
メンシキ 顔を知っている。顔見知りであること。
漢字源に「面」で始まるの検索結果 1-40。