複数辞典一括検索+

かん【館】🔗🔉

かん クワン [1] 【館】 大きな建物。やかた。邸宅。

かん=を捐(ス)・つ🔗🔉

――を捐(ス)・つ 〔史記(范雎伝)〕 貴人が死去する。館舎を捐つ。

かん-いん【館員】🔗🔉

かん-いん クワンン [0] 【館員】 図書館・大使館など「館」と名の付く施設の職員。

かん-しゃ【館舎】🔗🔉

かん-しゃ クワン― [1] 【館舎】 建物。やかた。たち。

かんしゃ=を捐(ス)・つ🔗🔉

――を捐(ス)・つ 貴人の死をいう。館を捐つ。捐館(エンカン)。

かん-しゅ【館主】🔗🔉

かん-しゅ クワン― [1] 【館主】 旅館・映画館などの経営者や持ち主。

かん-ぞう【館蔵】🔗🔉

かん-ぞう クワンザウ [0] 【館蔵】 博物館・美術館・図書館などで所蔵していること。「―品(ヒン)」

かん-だい【館代】🔗🔉

かん-だい クワン― 【館代】 大名の留守中,その陣屋を守る家老。「黒羽の―浄坊寺何がしの方に音信(オトズ)る/奥の細道」

かん-ちょう【館長】🔗🔉

かん-ちょう クワンチヤウ [1][0] 【館長】 図書館・美術館・博物館など「館」と名の付く施設の長。

かん-ない【館内】🔗🔉

かん-ない クワン― [1] 【館内】 博物館・図書館・映画館など「館」とつく建物の中。「―禁煙」

たち【館】🔗🔉

たち 【館】 (1)貴人や官吏などの宿舎。たて。「守(カミ)の―より,呼びにふみもて来たなり/土左」 (2)貴人の邸宅。やかた。「この浜の―にこころやすくおはします/源氏(明石)」 (3)貴人を敬っていう語。「大弐の御―の上の/源氏(玉鬘)」 (4)小規模の城。とりで。「楠が―へ行向つて/太平記 3」

たち【館】🔗🔉

たち 【館】 姓氏の一。

たち-りゅうわん【館柳湾】🔗🔉

たち-りゅうわん ―リウワン 【館柳湾】 (1762-1844) 江戸後期の漢詩人。越後の人。名は機,字(アザナ)は枢卿,柳湾は号。亀田鵬斎に師事し,幕府に仕えて飛騨高山に赴任した。退官後,江戸で詩文に専念。著「柳湾漁唱」

たて【館】🔗🔉

たて [1] 【館】 「たち(館)」に同じ。多く関東・東北地方で用いた。

たてばやし【館林】🔗🔉

たてばやし 【館林】 群馬県南東部の市。近世,秋元氏の城下町。五代将軍綱吉も旧城主。紬(ツムギ)織りの産地とし知られた。文福茶釜で有名な茂林寺がある。

たてやま【館山】🔗🔉

たてやま 【館山】 千葉県南部,館山湾に臨む市。古くは里見氏,江戸時代は稲葉氏の城下町。安房地方の中心地で商業が発達。花卉(カキ)栽培や観光地・海水浴場としても知られる。

や-かた【屋形・館】🔗🔉

や-かた [0] 【屋形・館】 (1)貴人の住居。屋敷。 (2)大名。貴人。「お―さま」「神戸三七殿をば美濃の―と定め/武家名目抄(称呼)」 (3)家の形をしたもの。仮屋。「水ぐきの岡の―にいもとあれと/古今(大歌所)」 (4)屋根の形をしたもの。舟や牛車(ギツシヤ)に設けた,家の形をした覆い。「月のあかきに,―なき車のあひたる/枕草子 45」 →牛車 (5)「屋形船(ヤカタブネ)」の略。「―にいいのが有るから行たりや/洒落本・辰巳之園」

やかた-じろ【屋形城・館城】🔗🔉

やかた-じろ [3] 【屋形城・館城】 周囲に土塁をめぐらす程度の,邸宅としての機能を重視した城。

やかた-もの【屋形者・館者】🔗🔉

やかた-もの 【屋形者・館者】 武家屋敷に住む者。また,そこの奉公人。屋敷者。「むかうより来る二人の客は―と見え/洒落本・娼妓絹

かんちょう【館長】(和英)🔗🔉

かんちょう【館長】 a superintendent;a director;→英和 a chief librarian (図書館の);a curator (博物館の).→英和

やかた【館】(和英)🔗🔉

やかた【館】 a mansion;→英和 a manor house (荘園の);a residence (邸宅).→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-21