複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウーリー
Leonard Woolley
🔗⭐🔉
ウーリー
Leonard Woolley
(1880-1960) イギリスの考古学者。イラクのウル遺跡の発掘を指揮し,王墓を発見。また,「大洪水」の地層を確認。主著「カルデア人のウル」
Leonard Woolley
(1880-1960) イギリスの考古学者。イラクのウル遺跡の発掘を指揮し,王墓を発見。また,「大洪水」の地層を確認。主著「カルデア人のウル」
オイラー
Leonhard Euler
🔗⭐🔉
オイラー
Leonhard Euler
(1707-1783) スイスの数学者。変分法の創始など解析学を中心に多くの功績を残すとともに力学(剛体に関するオイラーの運動方程式)・天体力学などにも貢献。その名を冠した公式・用語が多数ある。
Leonhard Euler
(1707-1783) スイスの数学者。変分法の創始など解析学を中心に多くの功績を残すとともに力学(剛体に関するオイラーの運動方程式)・天体力学などにも貢献。その名を冠した公式・用語が多数ある。
カナー
Leo Kanner
🔗⭐🔉
カナー
Leo Kanner
(1894-1981) アメリカの精神科医。児童精神医学における最初の専門的教科書を著した。また,早期幼児自閉症の症状を初めて報告。
Leo Kanner
(1894-1981) アメリカの精神科医。児童精神医学における最初の専門的教科書を著した。また,早期幼児自閉症の症状を初めて報告。
カントロビチ
Leonid Vital'evich Kantorovich
🔗⭐🔉
カントロビチ
Leonid Vital'evich Kantorovich
(1912-1986) ソ連の数学者・数理経済学者。線形計画法の数学的手法を世界に先駆けて開発。著「生産組織と生産計画の数学的手法」「社会主義経済と資源配分」など。
Leonid Vital'evich Kantorovich
(1912-1986) ソ連の数学者・数理経済学者。線形計画法の数学的手法を世界に先駆けて開発。著「生産組織と生産計画の数学的手法」「社会主義経済と資源配分」など。
ガンベッタ
L
on Gambetta
🔗⭐🔉
ガンベッタ
L
on Gambetta
(1838-1882) フランスの政治家。第二帝政を批判し急進共和派を指導。普仏戦争では徹底抗戦を主張。第三共和政の確立に尽くし,首相を務める。
L
on Gambetta
(1838-1882) フランスの政治家。第二帝政を批判し急進共和派を指導。普仏戦争では徹底抗戦を主張。第三共和政の確立に尽くし,首相を務める。
クロイツァー
Leonid Kreutzer
🔗⭐🔉
クロイツァー
Leonid Kreutzer
(1884-1953) ロシア生まれのピアノ奏者。ドイツで演奏・教育活動を行い,のち日本に定住。多くの日本人演奏家を育てた。
Leonid Kreutzer
(1884-1953) ロシア生まれのピアノ奏者。ドイツで演奏・教育活動を行い,のち日本に定住。多くの日本人演奏家を育てた。
クロネッカー
Leopold Kronecker
🔗⭐🔉
クロネッカー
Leopold Kronecker
(1823-1891) ドイツの数学者。方程式論・代数的整数論など,主として近代代数学に貢献。有限的に構成されるもののみを数学に認める立場をとり,直観主義の先駆者とされる。この立場からカントールの集合論にも強く反対した。
Leopold Kronecker
(1823-1891) ドイツの数学者。方程式論・代数的整数論など,主として近代代数学に貢献。有限的に構成されるもののみを数学に認める立場をとり,直観主義の先駆者とされる。この立場からカントールの集合論にも強く反対した。
ザッヘル-マゾッホ
Leopold von Sacher-Masoch
🔗⭐🔉
ザッヘル-マゾッホ
Leopold von Sacher-Masoch
(1836-1895) オーストリアの小説家。被虐的な異常性欲を描きマゾヒズムの語を生んだ。代表作「ガリシア物語」「毛皮を着たビーナス」など。
Leopold von Sacher-Masoch
(1836-1895) オーストリアの小説家。被虐的な異常性欲を描きマゾヒズムの語を生んだ。代表作「ガリシア物語」「毛皮を着たビーナス」など。
サンゴール
L
opold S
dar Senghor
🔗⭐🔉
サンゴール
L
opold S
dar Senghor
(1906- ) セネガルの政治家・詩人。独立運動に参加,初代大統領(1960-1980)。一方,ネグリチュード運動をすすめ,黒人文化の創造性を主張。詩集「ナエットのための歌」など。
L
opold S
dar Senghor
(1906- ) セネガルの政治家・詩人。独立運動に参加,初代大統領(1960-1980)。一方,ネグリチュード運動をすすめ,黒人文化の創造性を主張。詩集「ナエットのための歌」など。
デュギー
L
on Duguit
🔗⭐🔉
デュギー
L
on Duguit
(1859-1928) フランスの公法学者。実証主義的方法を公法学に導入,法の源泉を人間の社会的連帯に求め,個人主義的な近代法を批判し,国家の公共性を強調した。著「私法変遷論」
L
on Duguit
(1859-1928) フランスの公法学者。実証主義的方法を公法学に導入,法の源泉を人間の社会的連帯に求め,個人主義的な近代法を批判し,国家の公共性を強調した。著「私法変遷論」
ドリーブ
L
o Delibes
🔗⭐🔉
ドリーブ
L
o Delibes
(1836-1891) フランスの作曲家。多数のオペラ-コミックやオペレッタ・バレエ音楽などを残した。バレエ音楽「コッペリア」,オペラ「ラクメ」など。
L
o Delibes
(1836-1891) フランスの作曲家。多数のオペラ-コミックやオペレッタ・バレエ音楽などを残した。バレエ音楽「コッペリア」,オペラ「ラクメ」など。
バーンスタイン
Leonard Bernstein
🔗⭐🔉
バーンスタイン
Leonard Bernstein
(1918-1990) アメリカの作曲家・指揮者。ニューヨーク-フィルハーモニー交響楽団の音楽監督として活躍。代表作「エレミア交響曲」「ウエストサイド-ストーリー」など。
Leonard Bernstein
(1918-1990) アメリカの作曲家・指揮者。ニューヨーク-フィルハーモニー交響楽団の音楽監督として活躍。代表作「エレミア交響曲」「ウエストサイド-ストーリー」など。
バイスゲルバー
Leo Weisgerber
🔗⭐🔉
バイスゲルバー
Leo Weisgerber
(1899-1985) ドイツの言語学者。ケルト語やドイツ語を研究。のちに,言語と外界の事物の間には「言語による世界像」が中間段階として存在すると主張し,ネオ-フンボルト主義を提唱。
Leo Weisgerber
(1899-1985) ドイツの言語学者。ケルト語やドイツ語を研究。のちに,言語と外界の事物の間には「言語による世界像」が中間段階として存在すると主張し,ネオ-フンボルト主義を提唱。
パジェス
L
on Pag
s
🔗⭐🔉
パジェス
L
on Pag
s
(1814-1886) フランスの外交官。中国のフランス公使館に勤務して,日本の研究にあたった。著「日仏辞典」「日本書誌」「日本切支丹宗門史」など。
L
on Pag
s
(1814-1886) フランスの外交官。中国のフランス公使館に勤務して,日本の研究にあたった。著「日仏辞典」「日本書誌」「日本切支丹宗門史」など。
フィボナッチ
Leonardo Fibonacci
🔗⭐🔉
フィボナッチ
Leonardo Fibonacci
(1180頃?-1250頃?) イタリアの数学者。「算盤の書」を著し,アラビアの算術・代数学をヨーロッパに紹介。フィボナッチの数列に名前が残る。ピサのレオナルド。
Leonardo Fibonacci
(1180頃?-1250頃?) イタリアの数学者。「算盤の書」を著し,アラビアの算術・代数学をヨーロッパに紹介。フィボナッチの数列に名前が残る。ピサのレオナルド。
ブルームフィールド
Leonard Bloomfield
🔗⭐🔉
ブルームフィールド
Leonard Bloomfield
(1887-1949) アメリカの言語学者。行動主義の影響のもとに厳密な方法論と形式による言語分析を主張し,アメリカ構造言語学の基礎を築いた。主著「言語」
Leonard Bloomfield
(1887-1949) アメリカの言語学者。行動主義の影響のもとに厳密な方法論と形式による言語分析を主張し,アメリカ構造言語学の基礎を築いた。主著「言語」
ブルム
L
on Blum
🔗⭐🔉
ブルム
L
on Blum
(1872-1950) フランスの政治家・批評家。1925年社会党党首,36年人民戦線内閣首相。第二次大戦後には臨時政府の首相を務めた。著「結婚論」
L
on Blum
(1872-1950) フランスの政治家・批評家。1925年社会党党首,36年人民戦線内閣首相。第二次大戦後には臨時政府の首相を務めた。著「結婚論」
ブレジネフ
Leonid Il'ich Brezhnev
🔗⭐🔉
ブレジネフ
Leonid Il'ich Brezhnev
(1906-1982) ソ連の政治家。1964年フルシチョフ失脚のあと党第一書記(66年から書記長)となり,集団指導制を採用。77年に憲法を改正,最高会議幹部会議長を兼任。
Leonid Il'ich Brezhnev
(1906-1982) ソ連の政治家。1964年フルシチョフ失脚のあと党第一書記(66年から書記長)となり,集団指導制を採用。77年に憲法を改正,最高会議幹部会議長を兼任。
ベークランド
Leo Hendrik Baekeland
🔗⭐🔉
ベークランド
Leo Hendrik Baekeland
(1863-1944) アメリカの化学者。ベルギー生まれ。写真感光材料を改良。また,ベークライトを発明。
Leo Hendrik Baekeland
(1863-1944) アメリカの化学者。ベルギー生まれ。写真感光材料を改良。また,ベークライトを発明。
ヤナーチェク
Leo
Jan
ek
🔗⭐🔉
ヤナーチェク
Leo
Jan
ek
(1854-1928) チェコスロバキアの作曲家。故郷モラビア地方の民謡を収集し,自己の音楽創造の源泉としてオペラ「イエヌファ」「利口な女狐の物語」「死の家より」などを書いた。音楽教育家としても活躍。
Leo
Jan
ek
(1854-1928) チェコスロバキアの作曲家。故郷モラビア地方の民謡を収集し,自己の音楽創造の源泉としてオペラ「イエヌファ」「利口な女狐の物語」「死の家より」などを書いた。音楽教育家としても活躍。
ランケ
Leopold von Ranke
🔗⭐🔉
ランケ
Leopold von Ranke
(1795-1886) ドイツの歴史学者。厳密な史料批判による客観的な歴史研究方法を提唱,近代史学を確立し多数の後進を養成した。著「ローマおよびゲルマン諸民族の歴史」など。
Leopold von Ranke
(1795-1886) ドイツの歴史学者。厳密な史料批判による客観的な歴史研究方法を提唱,近代史学を確立し多数の後進を養成した。著「ローマおよびゲルマン諸民族の歴史」など。
ルゴーネス
Leopoldo Lugones
🔗⭐🔉
ルゴーネス
Leopoldo Lugones
(1874-1938) アルゼンチンの詩人・作家。モデルニスモを代表する,隠喩に富んだ詩集や幻想的・ SF 的短編などを発表,ボルヘスらに大きな影響を与えたが,晩年はファシズムにくみしたため孤立し,失意のうちに自殺した。
Leopoldo Lugones
(1874-1938) アルゼンチンの詩人・作家。モデルニスモを代表する,隠喩に富んだ詩集や幻想的・ SF 的短編などを発表,ボルヘスらに大きな影響を与えたが,晩年はファシズムにくみしたため孤立し,失意のうちに自殺した。
レオ
Leo
🔗⭐🔉
レオ
Leo
(1)(一世)(400頃-461)ローマ教皇(在位 440-461)。ペラギウスなどの異端を排撃し,キリストの神人二性一人格論を主張。皇帝と東方教会に対するローマ教皇の優位を認めさせ,異民族を退けるなど聖俗にわたり教皇権を高めた。
(2)(三世)(675頃-741) ビザンツ皇帝(在位 717-741)。726年に聖画像禁止令を発し,教会の東西分裂の原因をつくった。
(3)(三世)(750頃-816) ローマ教皇(在位 795-816)。800年カール大帝にローマ皇帝の帝冠を授けた。
(4)(一〇世)(1475-1521) ローマ教皇(在位 1513-1521)。メディチ家出身。学芸を保護し,ルネサンスを奨励した。聖ピエトロ大聖堂建築のために免罪符を販売し,ルターによる宗教改革の発端をつくった。
(5)(一三世)(1810-1903) ローマ教皇(在位 1878-1903)。ビスマルクの文化闘争を停止させるなど各国との友好に努め,社会政策を推進し,教会の近代的地位の確立に貢献。
Leo
(1)(一世)(400頃-461)ローマ教皇(在位 440-461)。ペラギウスなどの異端を排撃し,キリストの神人二性一人格論を主張。皇帝と東方教会に対するローマ教皇の優位を認めさせ,異民族を退けるなど聖俗にわたり教皇権を高めた。
(2)(三世)(675頃-741) ビザンツ皇帝(在位 717-741)。726年に聖画像禁止令を発し,教会の東西分裂の原因をつくった。
(3)(三世)(750頃-816) ローマ教皇(在位 795-816)。800年カール大帝にローマ皇帝の帝冠を授けた。
(4)(一〇世)(1475-1521) ローマ教皇(在位 1513-1521)。メディチ家出身。学芸を保護し,ルネサンスを奨励した。聖ピエトロ大聖堂建築のために免罪符を販売し,ルターによる宗教改革の発端をつくった。
(5)(一三世)(1810-1903) ローマ教皇(在位 1878-1903)。ビスマルクの文化闘争を停止させるなど各国との友好に努め,社会政策を推進し,教会の近代的地位の確立に貢献。
レオーノフ
Leonid Maksimovich Leonov
🔗⭐🔉
レオーノフ
Leonid Maksimovich Leonov
(1899-1994) ソ連の小説家。ドストエフスキーの伝統を継ぐ特異な作品で知られる。作「ロシアの森」「泥棒」など。
Leonid Maksimovich Leonov
(1899-1994) ソ連の小説家。ドストエフスキーの伝統を継ぐ特異な作品で知られる。作「ロシアの森」「泥棒」など。
レオタード
leotard
🔗⭐🔉
レオタード [3]
leotard
〔フランスの曲芸師レオタールが着始めたことから〕
ダンス・体操などの際に着る,体にぴったりした衣服。伸縮性のある布地で上下続きに作る。
leotard
〔フランスの曲芸師レオタールが着始めたことから〕
ダンス・体操などの際に着る,体にぴったりした衣服。伸縮性のある布地で上下続きに作る。
レオナルド-ダ-ビンチ
Leonardo da Vinci
🔗⭐🔉
レオナルド-ダ-ビンチ
Leonardo da Vinci
(1452-1519) イタリア-ルネサンスの代表的芸術家・科学者。絵画や彫刻,また近代科学の先駆者として実証的な諸研究など,多面的な創造力を発揮したルネサンスの巨匠。代表作に「最後の晩餐」「モナ=リザ」など。芸術論・自然科学・解剖学・機械工学その他に関する厖大(ボウダイ)な量の手稿を残した。
Leonardo da Vinci
(1452-1519) イタリア-ルネサンスの代表的芸術家・科学者。絵画や彫刻,また近代科学の先駆者として実証的な諸研究など,多面的な創造力を発揮したルネサンスの巨匠。代表作に「最後の晩餐」「モナ=リザ」など。芸術論・自然科学・解剖学・機械工学その他に関する厖大(ボウダイ)な量の手稿を残した。
レオノチス
(ラテン) Leonotis
🔗⭐🔉
レオノチス [3]
(ラテン) Leonotis
シソ科レオノチス属の植物の総称。南アフリカに約二〇種が分布。一年草または多年草。葉は披針形。花は白か橙色で葉腋(ヨウエキ)に密につく。花後も萼(ガク)が葉腋ごとに球状に残る。ドライ-フラワーにする。
(ラテン) Leonotis
シソ科レオノチス属の植物の総称。南アフリカに約二〇種が分布。一年草または多年草。葉は披針形。花は白か橙色で葉腋(ヨウエキ)に密につく。花後も萼(ガク)が葉腋ごとに球状に残る。ドライ-フラワーにする。
レオパード
leopard
🔗⭐🔉
レオパード [3]
leopard
ヒョウ。また,その毛皮。
leopard
ヒョウ。また,その毛皮。
レオポルドビル
L
opoldville
🔗⭐🔉
レオポルドビル
L
opoldville
ザイール共和国の首都キンシャサの旧称。
L
opoldville
ザイール共和国の首都キンシャサの旧称。
レオポン
leopon
🔗⭐🔉
レオポン [1][2]
leopon
〔leopard+lion から〕
雄のヒョウ(レオパード)と雌のライオンとの種間雑種。1959年(昭和34),日本ではじめて生まれた。
leopon
〔leopard+lion から〕
雄のヒョウ(レオパード)と雌のライオンとの種間雑種。1959年(昭和34),日本ではじめて生まれた。
ロッシュ
L
on Roches
🔗⭐🔉
ロッシュ
L
on Roches
(1809-1901) 幕末の駐日フランス公使。1864年来日,徳川慶喜に幕政改革を建言するなど幕府援助政策をとり,イギリス公使パークスと対立。本国政府の政策転換により召還,68年(明治1)帰国。
L
on Roches
(1809-1901) 幕末の駐日フランス公使。1864年来日,徳川慶喜に幕政改革を建言するなど幕府援助政策をとり,イギリス公使パークスと対立。本国政府の政策転換により召還,68年(明治1)帰国。
Le・o[l
(:)ou](英和)🔗⭐🔉
Le・o[l
(:)ou]
n.《天》獅子(しし)座 (the Lion);《占星》獅子宮〔座〕;獅子座生まれの人.
(:)ou]
n.《天》獅子(しし)座 (the Lion);《占星》獅子宮〔座〕;獅子座生まれの人.
le・o・nine[l
(:)
nain](英和)🔗⭐🔉
le・o・nine[l
(:)
nain]
a.獅子の(ような).
(:)
nain]
a.獅子の(ような).
leop・ard[l
p
rd](英和)🔗⭐🔉
leop・ard→音声
n.ヒョウ;《紋》正面を向いて歩く獅子.
◎American leopard=jaguar.
leop・ard・ess(英和)🔗⭐🔉
leop・ard・ess
n.雌ヒョウ.
le・o・tard[l
:
t
:rd](英和)🔗⭐🔉
le・o・tard[l
:
t
:rd]
n.(ダンサーなどの)レオタード.
:
t
:rd]
n.(ダンサーなどの)レオタード.
大辞林に「LEO」で始まるの検索結果 1-37。