複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも‐て【表】🔗⭐🔉
おも‐て【表】
《「面(おもて)」と同語源》
[名]
物の二つの面のうち、主だったほう。表面。また、外側。「答案は―を上にして集める」「コインを投げて―か裏かで占う」「鏡の―」
裏。
他のものより前に位置すること。前面。「長男を―に立てる」
畳・草履・下駄などの表面につけるござ。
衣服の表地。
裏。
うわべ。外見。「―を飾る」
裏。
表向きのこと。おおやけ。公式。正式。「人生の―と裏に通じている」「―通り」「―参道」
裏。
正面。家の入り口。「―から入る」
裏。
家の外。戸外。また、家の前の通り。「―で遊ぶ」
野球で、各回の、先攻チームが攻撃する番。「七回―の攻撃」
裏。
「表千家」の略。
連歌・俳諧で、二つに折った懐紙の第一面。単に「おもて」というときは、初折(しよおり)の第一面。
江戸幕府または大名家で、公的な事務や儀式をする所。商家では店をいう。
表座敷。「まづ―へと通らせられい」〈虎明狂・梟〉
人前にそれをはっきり示すこと。また、そのもの。証拠。「安心の―とし」〈浄・念仏往生記〉
文書などの記載面。文面。「御制札の―にまかせ、さうさうに是へ参りて」〈虎明狂・牛馬〉
〔接尾〕方角・場所などを示す名詞に付く。
その方角に向かっていること、その側に面していることを表す。「南―」
その方向の土地・地方を表す。「江戸―」「国―」
[下接語]裏表・江戸表・木表・国表・初(しよ)表・外表・畳表・中(なか)表・名残の表・二の表・琉球(りゆうきゆう)表
[名]
物の二つの面のうち、主だったほう。表面。また、外側。「答案は―を上にして集める」「コインを投げて―か裏かで占う」「鏡の―」
裏。
他のものより前に位置すること。前面。「長男を―に立てる」
畳・草履・下駄などの表面につけるござ。
衣服の表地。
裏。
うわべ。外見。「―を飾る」
裏。
表向きのこと。おおやけ。公式。正式。「人生の―と裏に通じている」「―通り」「―参道」
裏。
正面。家の入り口。「―から入る」
裏。
家の外。戸外。また、家の前の通り。「―で遊ぶ」
野球で、各回の、先攻チームが攻撃する番。「七回―の攻撃」
裏。
「表千家」の略。
連歌・俳諧で、二つに折った懐紙の第一面。単に「おもて」というときは、初折(しよおり)の第一面。
江戸幕府または大名家で、公的な事務や儀式をする所。商家では店をいう。
表座敷。「まづ―へと通らせられい」〈虎明狂・梟〉
人前にそれをはっきり示すこと。また、そのもの。証拠。「安心の―とし」〈浄・念仏往生記〉
文書などの記載面。文面。「御制札の―にまかせ、さうさうに是へ参りて」〈虎明狂・牛馬〉
〔接尾〕方角・場所などを示す名詞に付く。
その方角に向かっていること、その側に面していることを表す。「南―」
その方向の土地・地方を表す。「江戸―」「国―」
[下接語]裏表・江戸表・木表・国表・初(しよ)表・外表・畳表・中(なか)表・名残の表・二の表・琉球(りゆうきゆう)表
ひょう【表】ヘウ🔗⭐🔉
ひょう【表】ヘウ
複雑な事柄を、見やすいように整理分類して、一目でわかるように書き表したもの。「人口動態を―にする」
臣下から君主に差し出す文書。「出師(すいし)の―」
複雑な事柄を、見やすいように整理分類して、一目でわかるように書き表したもの。「人口動態を―にする」
臣下から君主に差し出す文書。「出師(すいし)の―」
表🔗⭐🔉
表
[音]ヒョウ
[訓]おもて
うえ
あらわ‐す
あらわ‐れる
しるし
[部首]衣
[総画数]8
[コード]区点 4129
JIS 493D
S‐JIS 955C
[分類]常用漢字
[難読語]
→いりおもて【西表】
→うえ‐の‐おんぞ【表御衣・上御衣】
→うえ‐の‐きぬ【表衣・上衣】
→うえ‐の‐はかま【表袴・上袴】
→うわ‐おび【上帯・表帯】
→うわ‐ぎ【上着・上衣・表着】
→うわつつのお‐の‐みこと【表筒男命】
→うわ‐むしろ【表筵・上蓆】
[音]ヒョウ
[訓]おもて
うえ
あらわ‐す
あらわ‐れる
しるし
[部首]衣
[総画数]8
[コード]区点 4129
JIS 493D
S‐JIS 955C
[分類]常用漢字
[難読語]
→いりおもて【西表】
→うえ‐の‐おんぞ【表御衣・上御衣】
→うえ‐の‐きぬ【表衣・上衣】
→うえ‐の‐はかま【表袴・上袴】
→うわ‐おび【上帯・表帯】
→うわ‐ぎ【上着・上衣・表着】
→うわつつのお‐の‐みこと【表筒男命】
→うわ‐むしろ【表筵・上蓆】
大辞泉に「表」で完全一致するの検索結果 1-3。