複数辞典一括検索+![]()
![]()
すき【好き】🔗⭐🔉
すき【好き】
[名・形動]
心がひかれること。気に入ること。また、そのさま。「―な人」「―な道に進む」
嫌い。
片寄ってそのことを好むさま。物好き。また、特に、好色。色好み。「幹事を買って出るなんて、君も―だねえ」「―者」
自分の思うままに振る舞うこと。また、そのさま。「―なだけ遊ぶ」「どうとも―にしなさい」
すき(数寄)
[下接語]大(だい)好き・不(ぶ)好き(ずき)遊び好き・男好き・女好き・客好き・綺麗(きれい)好き・子供好き・酒好き・好き好き・世話好き・出好き・派手好き・話好き・人好き・物好き・横好き・侘(わ)び好き
心がひかれること。気に入ること。また、そのさま。「―な人」「―な道に進む」
嫌い。
片寄ってそのことを好むさま。物好き。また、特に、好色。色好み。「幹事を買って出るなんて、君も―だねえ」「―者」
自分の思うままに振る舞うこと。また、そのさま。「―なだけ遊ぶ」「どうとも―にしなさい」
すき(数寄)
[下接語]大(だい)好き・不(ぶ)好き(ずき)遊び好き・男好き・女好き・客好き・綺麗(きれい)好き・子供好き・酒好き・好き好き・世話好き・出好き・派手好き・話好き・人好き・物好き・横好き・侘(わ)び好き
好きこそ物の上手(じようず)なれ🔗⭐🔉
好きこそ物の上手(じようず)なれ
好きな事にはおのずと熱中できるから、上達が早いものだ。
ずき【好き】🔗⭐🔉
ずき【好き】
〔語素〕名詞の下に付いて、複合語をつくる。
あること、また、あるものが好きであることを表す。また、そのような人をもいう。「外出―の人」「酒―」
それに好かれる性質をもっていることを表す。「人―のする性質」「若者―のスタイル」
あること、また、あるものが好きであることを表す。また、そのような人をもいう。「外出―の人」「酒―」
それに好かれる性質をもっていることを表す。「人―のする性質」「若者―のスタイル」
すき‐あ・う【好き合う】‐あふ🔗⭐🔉
すき‐あ・う【好き合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]互いに好く。恋いし合う。「―・って一緒になる」
すき‐あり・く【好き△歩く】🔗⭐🔉
すき‐あり・く【好き△歩く】
[動カ四]
あちこち浮気をしてまわる。「なほ同じごと―・きければ」〈源・夕顔〉
風流を好んであちこち歩きまわる。「花の下、月の前と―・きけり」〈宇治拾遺・一五〉
あちこち浮気をしてまわる。「なほ同じごと―・きければ」〈源・夕顔〉
風流を好んであちこち歩きまわる。「花の下、月の前と―・きけり」〈宇治拾遺・一五〉
すき‐かって【好き勝手】🔗⭐🔉
すき‐かって【好き勝手】
[名・形動]気ままに振る舞うこと。また、そのさま。「―な一人暮らし」「―に行動する」
すき‐がま・し【好きがまし】🔗⭐🔉
すき‐がま・し【好きがまし】
[形シク]色好みらしい。好色らしい。「かかること、ゆめ人に言ふな。―・しきやうなり」〈和泉式部日記〉
すき‐きらい【好き嫌い】‐きらひ🔗⭐🔉
すき‐きらい【好き嫌い】‐きらひ
好きなことと、嫌いなこと。また、えりごのみ。「何かと―の激しい性格」
すき‐ごころ【好き心】🔗⭐🔉
すき‐ごころ【好き心】
色好みの心。「―を出す」
好奇心。また、風流を好む心。
色好みの心。「―を出す」
好奇心。また、風流を好む心。
すき‐ごと【好き事】🔗⭐🔉
すき‐ごと【好き事】
物好き。「かかる―をし給ふこととそしりあへり」〈竹取〉
色好みの行為。色恋沙汰(ざた)。「かかる―どもを末の世にも聞き伝へて」〈源・帚木〉
物好き。「かかる―をし給ふこととそしりあへり」〈竹取〉
色好みの行為。色恋沙汰(ざた)。「かかる―どもを末の世にも聞き伝へて」〈源・帚木〉
すき‐このみ【好き好み】🔗⭐🔉
すき‐このみ【好き好み】
好みとすること。また、そのもの。嗜好(しこう)。「子供の―に合わせる」
すき‐この・む【好き好む】🔗⭐🔉
すき‐この・む【好き好む】
[動マ五(四)](多く「好き好んで」の形で)特に好む。とりわけ好きになる。「―・んで苦労をする者はいない」
すき‐ざんまい【好き三×昧】🔗⭐🔉
すき‐ざんまい【好き三×昧】
[名・形動]「好き放題」に同じ。「―をぬかしての」〈滑・浮世風呂・三〉
すき‐しゃ【好き者・数寄者・数奇者】🔗⭐🔉
すき‐しゃ【好き者・数寄者・数奇者】
物好きな人。好事家(こうずか)。すきもの。「―の間に平七が細工求めたき旨申さるる仁(じん)出来(いでき)」〈露伴・風流魔〉
数寄の道に専念する人。特に、茶道についていう。風流人。
色好みの人。好色家。すきもの。
物好きな人。好事家(こうずか)。すきもの。「―の間に平七が細工求めたき旨申さるる仁(じん)出来(いでき)」〈露伴・風流魔〉
数寄の道に専念する人。特に、茶道についていう。風流人。
色好みの人。好色家。すきもの。
すき‐ずき【好き好き】🔗⭐🔉
すき‐ずき【好き好き】
人それぞれに好みが違うこと。「―のある味」「蓼(たで)食う虫も―」
すきずき・し【好き好きし】🔗⭐🔉
すきずき・し【好き好きし】
[形シク]
いかにも風流である。また、物好きである。「―・しく、あはれなる事どもなり」〈宇治拾遺・三〉
色好みめいて見える。好色らしい。「昔より―・しき御心にて、なほざりに通ひ給ひける所々」〈源・蓬生〉
いかにも風流である。また、物好きである。「―・しく、あはれなる事どもなり」〈宇治拾遺・三〉
色好みめいて見える。好色らしい。「昔より―・しき御心にて、なほざりに通ひ給ひける所々」〈源・蓬生〉
すき‐たわ・む【好き×撓む】🔗⭐🔉
すき‐たわ・む【好き×撓む】
[動マ四]好色で人にたやすくなびく。「―・めらむ女に心おかせ給へ」〈源・帚木〉
すき‐ば・む【好きばむ】🔗⭐🔉
すき‐ば・む【好きばむ】
[動マ四]好色らしく見える。「―・みたる気色あるかとは思しかけざりけり」〈源・蜻蛉〉
すき‐びと【好き人・数寄人・数奇人】🔗⭐🔉
すき‐びと【好き人・数寄人・数奇人】
風流・風雅を解する人。また、物好きな人。すきもの。「茶饗して―をあそばしむ」〈胆大小心録〉
色好みの人。すきもの。「ある―ほのかに見奉りて、人知れず思ひ初め候ひける袖の色」〈伽・秋夜長〉
風流・風雅を解する人。また、物好きな人。すきもの。「茶饗して―をあそばしむ」〈胆大小心録〉
色好みの人。すきもの。「ある―ほのかに見奉りて、人知れず思ひ初め候ひける袖の色」〈伽・秋夜長〉
すき‐ぶすき【好き不好き】🔗⭐🔉
すき‐ぶすき【好き不好き】
好き嫌い。「おもいおもいの―で、人情何処(どこ)でも格別の変りはねえが」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
すき‐ほうだい【好き放題】‐ハウダイ🔗⭐🔉
すき‐ほうだい【好き放題】‐ハウダイ
[名・形動]自分の好きなだけ気ままに振る舞うこと。また、そのさま。「老後は―をして暮らしたい」「―なことを言う」
すき‐め【好き目】🔗⭐🔉
すき‐め【好き目】
好色であること。また、その人。好き者。「思ひの外なる―」〈浮・一代女・一〉
すき‐もの【好き者・数寄者・数奇者】🔗⭐🔉
すき‐もの【好き者・数寄者・数奇者】
物好きな人。好事家(こうずか)。また、風流を好む人。すきしゃ。
好色な人。色好み。
物好きな人。好事家(こうずか)。また、風流を好む人。すきしゃ。
好色な人。色好み。
すき‐わざ【好き業】🔗⭐🔉
すき‐わざ【好き業】
色好みの所業。浮気な行い。「心のすさびにまかせて、かく―するは」〈源・葵〉
大辞泉に「−好き」で始まるの検索結果 1-24。