複数辞典一括検索+

すき【好き】🔗🔉

すき [2] 【好き】 (名・形動)[文]ナリ 〔動詞「好く」の連用形から〕 (1)心がひきつけられること。気持ちにぴったり合うさま。 ⇔嫌い 「―な音楽」「明るい色が―だ」「―になる」 (2)片寄った好み。また,物好きなさま。「―も度が過ぎる」「―だなあ,この寒空に釣りとは」 (3)色好みであること。「―者」 (4)思いのままであること。気ままなこと。また,そのさま。「―なことを言う」 (5)「すき(数寄)」に同じ。「歌枕ども見んとて,―に事寄せてあづまの方へ行きけり/無名抄」 →ずき

すき=こそ物の上手(ジヨウズ)なれ🔗🔉

――こそ物の上手(ジヨウズ)なれ 何事によらず,好きであれば自然それに熱中するので,上達する。

すき=にする🔗🔉

――にする 気に入るようにする。思い通りにする。勝手にする。「いやなら,―しなさい」

ずき【好き】🔗🔉

ずき 【好き】 名詞の下に付いて複合語をつくる。 (1)それが好きであること,またその人を表す。「文学―の少女」「酒―の人」 (2)それに好かれる性質をもっていることを表す。「人―のする性質」「女―のする容貌」

すき-あ・う【好(き)合う】🔗🔉

すき-あ・う ―アフ [3] 【好(き)合う】 (動ワ五[ハ四]) 互いに好く。「―・った仲」

すき-あり・く【好き歩く】🔗🔉

すき-あり・く 【好き歩く】 (動カ四) (1)風流を好んで歩く。「花のもと月の前―・きけり/十訓 1」 (2)色事を求めてあちこち歩きまわる。「なほ同じごと―・きければ/源氏(夕顔)」

すき-かって【好き勝手】🔗🔉

すき-かって [3] 【好き勝手】 (名・形動)[文]ナリ 他をかえりみず,自分の思うままに振る舞う・こと(さま)。「―な振る舞い」

すき-がま・し【好きがまし】🔗🔉

すき-がま・し 【好きがまし】 (形シク) 好色そうである。浮気っぽい。「―・しきあだ人なり/源氏(帚木)」

すき-きらい【好き嫌い】🔗🔉

すき-きらい ―キラヒ [2][3] 【好き嫌い】 好きであることと嫌いであること。特に,食べ物のえりごのみ。「―が激しい」

すき-ごころ【好き心】🔗🔉

すき-ごころ [3] 【好き心】 (1)色好みの心。好き心地。「おのれも隈(クマ)なき―にて/源氏(夕顔)」 (2)物好きな心。好奇心。

すき-ごと【好き事】🔗🔉

すき-ごと 【好き事】 (1)物好きなこと。「かかる―をしたまふこと,とそしりあへり/竹取」 (2)色好みのこと。色恋沙汰(ザタ)。「かの宮に―言ひける女/伊勢 71」

すき-このみ【好き好み】🔗🔉

すき-このみ [0] 【好き好み】 このみ。趣味。嗜好(シコウ)。

すき-この・む【好き好む】🔗🔉

すき-この・む [4] 【好き好む】 (動マ五[四]) 特に好む。多く「好きこのんで」の形で,後に,打ち消しの語を伴って用いる。「―・んで(=ワザワザ)苦労する者はいない」

すき-しゃ【好き者・数寄者・数奇者】🔗🔉

すき-しゃ [2] 【好き者・数寄者・数奇者】 (1)風流な人。物好きな人。すきもの。 (2)(多く「数寄者」と書く)茶道をたしなむ人。茶人。

すき-ずき【好き好き】🔗🔉

すき-ずき [2] 【好き好き】 人それぞれの好みは異なっていること。「蓼(タデ)食う虫も―」

すきずき・し【好き好きし】🔗🔉

すきずき・し 【好き好きし】 (形シク) (1)風流だ。物好きだ。「念じ暮し給ひける。―・しう,あはれなることなり/枕草子 23」 (2)好色である。色好みだ。「―・しくて,ひとり住みする人の,夜はいづくにかありつらむ/枕草子 191」

すき-たわ・む【好き撓む】🔗🔉

すき-たわ・む 【好き撓む】 (動マ四) 好色で容易に人になびく。「―・めらむ女に心置かせ給へ/源氏(帚木)」

すき-びと【好き人・数寄人】🔗🔉

すき-びと 【好き人・数寄人】 (1)風雅を解する人。また,物好きな人。「亭主も客も心一つの―にあらずしては楽しみも欠くる也/浮世草子・諸国はなし 5」 (2)色好みの人。好き者。「雨のたえまの花の木陰に立ち濡れて御渡り候ひけるを,ある―ほのかに見奉りて/御伽草子・秋の夜長」

すき-ぶすき【好き不好き】🔗🔉

すき-ぶすき [3] 【好き不好き】 好きと嫌い。すききらい。「おもひの―で人情何処でも格別の変りはねへが/西洋道中膝栗毛(魯文)」

すき-ほうだい【好き放題】🔗🔉

すき-ほうだい ―ハウダイ [3] 【好き放題】 (名・形動)[文]ナリ 自分の思いどおりに勝手にする・こと(さま)。「―なことをする」「―にさせておく」

すき-もの【好き者】🔗🔉

すき-もの [0] 【好き者】 (1)色好みの人。好色者。 (2)物好きな人。すきしゃ。好事家(コウズカ)。「むかし,―ども集まりて,物の名をよみけるに/伊勢 140」

すき【好き】(和英)🔗🔉

すき【好き】 (a) liking;→英和 (a) fondness;→英和 (a) love;→英和 (a) taste.→英和 〜な favorite;→英和 pet.→英和 〜な道 one's hobby.〜である like;→英和 be fond;love.〜になる become fond;take a fancy.→英和 〜なようにする do as one likes;have one's own way.〜で…する doby choice.〜好んで of one's own accord.

すききらい【好き嫌い】(和英)🔗🔉

すききらい【好き嫌い】 likes (and dislikes);taste(s).→英和 〜がある be particular.

すきずき【好き好き】(和英)🔗🔉

すきずき【好き好き】 a matter of taste.

すきほうだい【好き放題に】(和英)🔗🔉

すきほうだい【好き放題に】 just as one likes.

大辞林−好きで始まるの検索結果 1-25