複数辞典一括検索+![]()
![]()
すき【好き】
[2]🔗⭐🔉
すき【好き】
[2]
―な/―に 〔動詞「好く」の連用形の名詞用法〕
(一)
嫌い (A)理屈抜きに(相手に)心が引きつけられる様子。
「―な〔=ひいきの〕役者/―な人〔=愛人〕」
(B)〔心が引きつけられて〕いつもそれをすること。
「―〔=物好き〕でなければ出来ない」
(二)(A)〔損得や相手の都合・気持などを考えず〕自分が そうしたいと思う通りにすること。
「―なように〔=勝手に〕したまえ」
(B)からだや時間があいていて、自由な行動がとれること。
「(いつでも)―な時に遊びにいらっしゃい/―なことをする」
(三)好色。
「―な道」
[2]
―な/―に 〔動詞「好く」の連用形の名詞用法〕
(一)
嫌い (A)理屈抜きに(相手に)心が引きつけられる様子。
「―な〔=ひいきの〕役者/―な人〔=愛人〕」
(B)〔心が引きつけられて〕いつもそれをすること。
「―〔=物好き〕でなければ出来ない」
(二)(A)〔損得や相手の都合・気持などを考えず〕自分が そうしたいと思う通りにすること。
「―なように〔=勝手に〕したまえ」
(B)からだや時間があいていて、自由な行動がとれること。
「(いつでも)―な時に遊びにいらっしゃい/―なことをする」
(三)好色。
「―な道」
すきかって【好き勝手】【好勝手】[3]🔗⭐🔉
すきかって【好き勝手】【好勝手】[3]
―な/―に 何物にも束縛されず、自分の好きなように行動する様子。
「―な事ばかり言う」
すききらい【好き嫌い】【好嫌】スキキラヒ[2][3][0]🔗⭐🔉
すききらい【好き嫌い】【好嫌】スキキラヒ[2][3][0]
好きなものだけに心が傾き、嫌いなものを受けつけないこと。
「食べ物の―を言う/―〔=よりごのみ〕が激しい」
すきごころ【好き心】【好心】[3]🔗⭐🔉
すきごころ【好き心】【好心】[3]
生活に 直接結びつかない 何かに傾斜する心。〔主として、好奇心・風流心・好色心などを指す〕
[表記]風流心の場合は、「《数寄心」とも書く。
すきこのみ【好き好み】[3][0][2]🔗⭐🔉
すきこのみ【好き好み】[3][0][2]
その人その人の好み。
すきこのむ【好き好む】[4]:[4]🔗⭐🔉
すきこのむ【好き好む】[4]:[4]
(他五)
「好く」と「好む」と、同義の語を重ねた強調表現。
「好き好んで〔=特に望んで〕苦労する者は居ない」
すきしゃ【好き者】【好者】【数寄者】[2]🔗⭐🔉
すきしゃ【好き者】【好者】【数寄者】[2]
すきもの。
茶道を好む人。
[表記]付表には「数寄屋・数奇屋」のみ例示。
すきずき【好き好き】[2]🔗⭐🔉
すきずき【好き好き】[2]
人それぞれに好みが(大分)違うこと。
すきほうだい【好き放題】【好放題】スキハウダイ[3]🔗⭐🔉
すきほうだい【好き放題】【好放題】スキハウダイ[3]
―な/―に 自分の 好きな 通りにする様子。
すきもの【好き者】【好者】[0]🔗⭐🔉
すきもの【好き者】【好者】[0]
(一)ものずきな人。好事家(コウズカ)。
(二)好色家。
新明解に「−好き」で始まるの検索結果 1-10。