複数辞典一括検索+

すき【好き】🔗🔉

すき【好き】 形動 物事や人が気に入って心が強く引かれる思いだ。 「彼は酒が━だ」 「次第に彼(のこと)が━になってきた」 ⇔嫌い 「〜ハ〜ガ好きだ」が一般的だが、「その作家もまた私を好きなのだ太宰治」のように、〜ガを〜ヲに代えていうことも多い。「嫌い」の場合も同様。「あなただって僕を嫌いではないでしょう円地文子 物好きなさま。また、見さかいなく好んだり偏って愛したりするさま。 「今夜もオペラだって?━だねえ」 多くマイナスに評価していう。 〔俗〕好色なさま。 「社長は━だからなあ」 マイナスに評価していう。 特別の制限や抑制を受けないさま。気随気まま。自由。勝手。 「あなたの━(なよう)にしてください」 「━なだけ持ってけ」 (造)《連濁して「ずき」の形で》 特にそれを好む人・性向。 「酒━・議論━・派手━」 それに好まれるような様子であること。 「人━のする性格」 関連語 大分類‖愛‖あい 中分類‖愛情‖あいじょう 大分類‖愛‖あい 中分類‖好き‖すき

好きこそ物ものの上手じょうずなれ🔗🔉

好きこそ物ものの上手じょうずなれ 何事によらず好きなものにはおのずと熱が入るから、それだけ上達が早いということ。

すき‐かって【好き勝手】🔗🔉

すき‐かって【好き勝手】 名・形動自分の思うままにふるまうこと。勝手気まま。 「━なことを言う」

すき‐きらい【好き嫌い】━キラヒ🔗🔉

すき‐きらい【好き嫌い】━キラヒ 好きであることと、嫌いであること。また、えりごのみ。 「食べ物の━が激しい」

すき‐ごころ【好き心】🔗🔉

すき‐ごころ【好き心】 好色な心。 物好きな心。好奇心。 風流を好む心。 「《数寄》心」「《数奇》心」とも。

すき‐この・む【好き好む】🔗🔉

すき‐この・む【好き好む】 他五《多く「━・んで」の形で、否定の表現を伴って》特に好んで(わざわざ)。みずから進んで。 「何も━・んで退職したわけではない」 「誰も━・んでこんなことはしない」

すき‐ずき【好き好き】🔗🔉

すき‐ずき【好き好き】 人によって好みが違うこと。 「どれを選ぶかは━だ」 「蓼たで食う虫も━」

すき‐ほうだい【好き放題】━ハウダイ🔗🔉

すき‐ほうだい【好き放題】━ハウダイ 名・形動自分の好きなようにふるまうこと。 「━なことをする」

すき‐もの【好き者】🔗🔉

すき‐もの【好き者】 好色な人。色好み。 物好きな人。

明鏡国語辞典−好きで始まるの検索結果 1-9