複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと‐さえく【言×喧く】‐さへく🔗⭐🔉
こと‐さえく【言×喧く】‐さへく
〔枕〕外国人が意味の通じない言葉をしゃべる意から、「韓(から)」「百済(くだら)」にかかる。ことさやぐ。「―辛(から)の崎なる」〈万・一三五〉「―百済の原ゆ」〈万・一九九〉
こと‐さきく【事△幸く】🔗⭐🔉
こと‐さきく【事△幸く】
[副]無事で。平安に。しあわせに。「―、ま幸(さき)くませと」〈万・三二五三〉◆一説に、「言(こと)幸く」で、言霊(ことだま)の力によって無事であるように、の意とも。
こと‐さ・む【事×醒む】🔗⭐🔉
こと‐さ・む【事×醒む】
[動マ下二]興ざめがする。「御鞠(まり)も―・めて入らせ給ひぬ」〈著聞集・八〉
こと‐さやぐ【言×喧ぐ】🔗⭐🔉
こと‐さやぐ【言×喧ぐ】
〔枕〕《「ことさえく」の音変化》「から」にかかる。「―唐人(からひと)なれば」〈謡・白楽天〉→言喧(ことさえ)く
こと‐さら【殊更】🔗⭐🔉
こと‐さら【殊更】
[名・形動]
考えがあってわざとすること。また、そのさま。故意。「―な仕打ち」「―につらく当たる」
格別なさま。「衆議判の時、よろしき由沙汰ありて、後にも―に感じ仰せ下されける由」〈徒然・一四〉
[副]
わざわざ。「―行かなくても、ついでの時でよい」
特に際立って。とりわけ。格別。「今年の冬は―寒い」
[名・形動]
考えがあってわざとすること。また、そのさま。故意。「―な仕打ち」「―につらく当たる」
格別なさま。「衆議判の時、よろしき由沙汰ありて、後にも―に感じ仰せ下されける由」〈徒然・一四〉
[副]
わざわざ。「―行かなくても、ついでの時でよい」
特に際立って。とりわけ。格別。「今年の冬は―寒い」
ことさら・ぶ【殊更ぶ】🔗⭐🔉
ことさら・ぶ【殊更ぶ】
[動バ上二]わざとらしく見える。「さま―・び、心化粧したるなむ」〈源・葵〉
ことさら‐め・く【殊更めく】🔗⭐🔉
ことさら‐め・く【殊更めく】
[動カ五(四)]わざとらしく見える。わざとらしくなる。「あまりほめるのも、―・いてかえっておかしい」
大辞泉に「ことさ」で始まるの検索結果 1-7。