複数辞典一括検索+
さわ‐かい【茶話会】‐クワイ🔗⭐🔉
さわ‐かい【茶話会】‐クワイ
茶菓だけで気軽に話し合う集まり。ちゃわかい。
ざわ‐ざわ🔗⭐🔉
ざわ‐ざわ
[副]スル
大ぜい集まった人々の話し声などが醸し出す、騒がしい音を表す語。また、そういう人々の、騒がしく落ち着かないさま。「―(と)した会場」
木の葉などが触れ合う音を表す語。「木々が―(と)音をたてる」


さわ‐しおん【沢紫×苑】さはシヲン🔗⭐🔉
さわ‐しおん【沢紫×苑】さはシヲン
タコノアシの別名。
さわ・す【×醂す】さはす🔗⭐🔉
さわ・す【×醂す】さはす
[動サ五(四)]
渋柿の渋みを抜く。「柿を―・す」
水に浸してさらす。「布地を流れに―・す」
黒漆をつやの出ないように薄く塗る。「―・したお盆」



ざわ‐つ・く🔗⭐🔉
ざわ‐つ・く
[動カ五(四)]ざわざわする。ざわめく。「その発言をめぐって聴衆が―・きだした」
さわ‐て【沢手】さは‐🔗⭐🔉
さわ‐て【沢手】さは‐
江戸時代、穀物や肥料などを輸送する途中、海水や雨水によって濡れ損じること。また、その貨物。「コノ荷ハ―ガアル」〈和英語林集成〉
さわて‐まい【沢手米】さはて‐🔗⭐🔉
さわて‐まい【沢手米】さはて‐
江戸時代、輸送の途中で海水や雨水に濡れ損じた年貢米。ぬれごめ。
さわ‐に【沢煮】さは‐🔗⭐🔉
さわ‐に【沢煮】さは‐
煮物の一種で、白身の魚や鶏のささ身などを薄味のたっぷりの汁で煮たもの。
さわに‐わん【沢煮×椀】さはに‐🔗⭐🔉
さわに‐わん【沢煮×椀】さはに‐
豚の脂身(あぶらみ)とせん切りにした野菜で作った塩味の汁物。
さわ‐ま・く【△多巻く】さは‐🔗⭐🔉
さわ‐ま・く【△多巻く】さは‐
[動カ四]多く巻く。多く巻きつける。「出雲建(いづもたける)が佩(は)ける太刀(たち)つづら―・き」〈記・中・歌謡〉
さわむら【沢村】さはむら🔗⭐🔉
さわむら【沢村】さはむら
姓氏の一。
さわむら‐たのすけ【沢村田之助】さはむら‐🔗⭐🔉
さわむら‐たのすけ【沢村田之助】さはむら‐
歌舞伎俳優。屋号、紀伊国屋。
(初世)三世沢村宗十郎の初名。
(三世)[一八四五〜一八七八]五世宗十郎の次男。幕末から明治初期にかけての名女方。脱疽(だつそ)にかかり、引退。


ざわ‐めき🔗⭐🔉
ざわ‐めき
ざわめくこと。また、その音。「―が起こる」「場内の―が一瞬やんだ」
ざわ‐め・く🔗⭐🔉
ざわ‐め・く
[動カ五(四)]ざわざわと騒がしいようすになる。「会場が―・く」「風に木々が―・く」
さわ‐やま【沢山・△多山】さは‐🔗⭐🔉
さわ‐やま【沢山・△多山】さは‐
[形動ナリ]《「沢山(たくさん)」の訓読み。江戸時代、多く女性が用いた語》数や程度のはなはだしいさま。たくさん。たいへん。「―にかろき奉公人に、大壁六平といへる男あり」〈浮・武道伝来記・四〉
さわ‐らか【×爽らか】さは‐🔗⭐🔉
さわ‐らか【×爽らか】さは‐
[形動ナリ]《歴史的仮名遣いは「さわらか」とも》
ごたごたしていないで、さらりとしたさま。さっぱり。「けざやかなる髪のかかりの、少し―なるほどに薄らぎにけるも」〈源・初音〉
話し方などがはっきりしているさま。きっぱり。「なほ勘当し給はば、ちることふみにても書きて見せ奉らむと、―に宣へば」〈海人刈藻・三〉


さわら‐しんのう【早良親王】さはらシンワウ🔗⭐🔉
さわら‐しんのう【早良親王】さはらシンワウ
[?〜七八五]光仁天皇の第二皇子。兄桓武天皇の皇太子であったが、延暦四年(七八五)廃せられ、淡路へ配流の途上で死去。その祟(たた)りを恐れ、崇道(すどう)天皇と追号された。
さわ‐らん【沢×蘭】さは‐🔗⭐🔉
さわ‐らん【沢×蘭】さは‐
ラン科の多年草。中部以北の山中の湿地に自生。高さ約二〇センチ。一枚の葉と一本の花茎とを出し、夏、紅紫色の花を横向きに開く。あさひらん。
さわ‐るりそう【沢×瑠×璃草】さはルリサウ🔗⭐🔉
さわ‐るりそう【沢×瑠×璃草】さはルリサウ
ムラサキ科の多年草。山地の木陰に生え、高さ三〇〜五〇センチ。夏、るり色の花を総状につける。
さ‐わん【左腕】🔗⭐🔉
さ‐わん【左腕】
左のうで。ひだりうで。
右腕。
野球で、左投げの投手。左腕投手。サウスポー。



大辞泉に「ざわ」で始まるの検索結果 1-21。