複数辞典一括検索+

さわ【沢】サハ[2]🔗🔉

さわ【沢】サハ[2] (一)くぼんでいて、草の生えている湿地。 (二)山間(アイ)の、源流に近い谷川。 「―ガニ・―歩き」

さわかい【茶話会】サワクワイ[2][0]🔗🔉

さわかい【茶話会】サワクワイ[2][0] お茶などを飲みながら、くつろいだ気持で話し合う会。

さわす【醂す】サハス[2][3][0]:[2][0]🔗🔉

さわす【醂す】サハス[2][3][0]:[2][0] (他五) カキの実の渋を取る。

さわに【沢煮】サハニ[0]🔗🔉

さわに【沢煮】サハニ[0] 白身の魚や鶏(トリ)のささ身などと野菜を薄味で煮た煮汁の多い煮物。

さわにわん【沢煮椀】サハニワン[3]🔗🔉

さわにわん【沢煮椀】サハニワン[3] 豚の背脂(セアブラ)とゴボウ・ニンジンなどの野菜を共に繊切りにして入れた、塩味の汁物。

さわやか【爽やか】【爽】サハヤカ[2]🔗🔉

さわやか【爽やか】【爽】サハヤカ[2] ―な/―に (一)きれいで程よく冷たい大気が、一種の緊張感と清新の気を与えてくれる様子。 「―な朝の一時ヒトトキ/気分が―だ」 (二)精神的にもふっきれ、生理的にも滞る所が何も無い様子。 「そうなれば、むしろ―だ/弁舌―〔=歯切れがよくて、いかにも筋道が通っているように聞こえる様子だ〕」 ――さ[3][4]

さわる【触る】【障る】サハル[3][0]:[0]🔗🔉

さわる【触る】【障る】サハル[3][0]:[0] (自五) 〈なに・だれニ―〉 (一)何か△に手が(が手に)接して、そのものの存在を確かめたり ある種の刺激を受けたり する。〔多く、意図的な動作について言う。また、広義では足が何かに接する意にも用いられる〕 「触っては いけない/軽く―」 (二)そのものに近づいて、かかわりを持ったり 問題にしたり する。 「寄ると―と/今 機嫌が悪いから触らないでおこう/触らぬ神にたたりなし〔=余計な事に手を出さなければ、不結果を招くことも少ないものだ〕」 〈なにニ―〉 何かに深くかかわり過ぎて、好ましくない影響が生じる。 「勉強に―/おなかに―/夜ふかしが過ぎて、からだに―/気に―〔=不愉快な感じを催させる〕/しゃくに―」

さわん【左腕】[1][0]🔗🔉

さわん【左腕】[1][0] 「左(の)うで」の字音語的表現。 「―投手〔=左ききの投手〕」右腕

新明解ざわで始まるの検索結果 1-8