複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐そう【少壮】セウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【少壮】セウサウ
[名・形動]若くて意気盛んなこと。また、そのさま。「―の実業家」
しょう‐そう【正倉】シヤウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【正倉】シヤウサウ
律令時代、中央・地方の諸官司や寺院などに設置され、正税稲・宝物などを保管した倉庫。
しょう‐そう【尚早】シヤウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【尚早】シヤウサウ
そのことをするにはまだ早すぎること。「時期―」
しょう‐そう【△荘倉・×庄倉】シヤウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【△荘倉・×庄倉】シヤウサウ
荘園で、米穀などの貢納物を蓄えた倉庫。荘庫。
しょう‐そう【将曹】シヤウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【将曹】シヤウサウ
近衛府(このえふ)の主典(さかん)。
しょう‐そう【章草】シヤウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【章草】シヤウサウ
漢字の書体の一。隷書から草書への過渡的な性格をもつ書体。前漢の元帝のとき史游(しゆう)が書いた字書「急就章」の書体から出たものとも、後漢の章帝のとき杜度(とど)が章奏(奏上文)に用いたのが始まりともいう。
しょう‐そう【晶相】シヤウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【晶相】シヤウサウ
同一物質の結晶で、結晶面の組み合わせの違いによって生じる異なる外形。例えば塩化ナトリウムでは立方体と立方八面体があり、晶相が異なる。
しょう‐そう【焦燥・焦×躁】セウサウ🔗⭐🔉
しょう‐そう【焦燥・焦×躁】セウサウ
[名]スルいらいらすること。あせること。「事業の失敗に―する」「―感」
しょう‐そう【△聖僧】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐そう【△聖僧】シヤウ‐
聖者として尊敬される高僧。
禅院の僧堂の本尊。中央に安置してある仏像のことで、多くは文殊菩薩(もんじゆぼさつ)。
聖者として尊敬される高僧。
禅院の僧堂の本尊。中央に安置してある仏像のことで、多くは文殊菩薩(もんじゆぼさつ)。
しょう‐そう【△請奏】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐そう【△請奏】シヤウ‐
平安時代、公事(くじ)の際に、用度物の下付などを太政官(だいじようかん)に申請すること。うけそう。
しょう‐そう【△請僧】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐そう【△請僧】シヤウ‐
法会(ほうえ)などに僧を招くこと。また、招かれた僧。「―みな威儀いつくしうして参りたる」〈栄花・玉の飾り〉
しょうそう‐いん【正倉院】シヤウサウヰン🔗⭐🔉
しょうそう‐いん【正倉院】シヤウサウヰン
奈良市東大寺大仏殿の西北にある宝庫。天平時代の建造で、校倉(あぜくら)造りの北倉・南倉を、板倉である中倉がつなぐ。宝物には、聖武天皇の遺愛品や東大寺の文書・寺宝などのほか、ペルシアおよびアジア各地の遺品も含まれ、東洋美術の粋を伝える。現在は宮内庁の所管。
正倉およびその敷地の一郭。正蔵院。
奈良市東大寺大仏殿の西北にある宝庫。天平時代の建造で、校倉(あぜくら)造りの北倉・南倉を、板倉である中倉がつなぐ。宝物には、聖武天皇の遺愛品や東大寺の文書・寺宝などのほか、ペルシアおよびアジア各地の遺品も含まれ、東洋美術の粋を伝える。現在は宮内庁の所管。
正倉およびその敷地の一郭。正蔵院。
大辞泉に「しょうそう」で始まるの検索結果 1-13。
しょうぞう(性相)