複数辞典一括検索+

に‐ど【二度】🔗🔉

に‐ど【二度】 二回。ふたたび。「―は言わない」

二度あることは三度ある🔗🔉

二度あることは三度ある 二度あったことは必ずもう一度ある。物事は繰り返されるものである。

二度と再び🔗🔉

二度と再び 「二度と」を強調した言い方。「―会うことはなかった」

にど‐いも【二度芋】🔗🔉

にど‐いも【二度芋】 《一年に二回とれるところから》ジャガイモの別名。

にど‐がり【二度刈(り)】🔗🔉

にど‐がり【二度刈(り)】 穀物を一年に二度刈り取って収穫すること。

にど‐ざき【二度咲き】🔗🔉

にど‐ざき【二度咲き】 花が一年のうちに二度咲くこと。特に、春に咲いて、再び秋に咲くこと。かえりざき。

にど‐さんど【二度三度】🔗🔉

にど‐さんど【二度三度】 二度または三度。たびたび。再三。「―の催促」「同じことを―言わせるな」

にど‐ぞい【二度添い】‐ぞひ🔗🔉

にど‐ぞい【二度添い】‐ぞひ 二度目の妻となること。また、その人。後妻。のちぞい。

にど‐でま【二度手間】🔗🔉

にど‐でま【二度手間】 一度ですむところを、さらに手間をかけること。「連絡の行き違いで―になる」

にど‐と【二度と】🔗🔉

にど‐と【二度と】 [副](あとに打消しの語を伴って)同じような状況が重ねて起こるとは、まず考えられないさま。「―行くものか」「―ないチャンス」

にど‐なり【二度△生り】🔗🔉

にど‐なり【二度生り】 果実などが一年に二度実を結ぶこと。インゲンマメの別名。

にど‐ぬい【二度縫い】‐ぬひ🔗🔉

にど‐ぬい【二度縫い】‐ぬひ 和裁の縫い方の一。本縫いをし、さらに縫い代側をもう一度縫うこと。単(ひとえ)の背縫いや、脇縫いなどに用いる。

にど‐の‐つき【二度の月】🔗🔉

にど‐の‐つき【二度の月】 陰暦八月十五夜と九月十三夜の二回、月見をすること。関東地方では、片方だけの月見をすることを片月見と呼んで忌んだ。江戸吉原での約束ごとで、紋日の八月十五夜に来る客は必ず九月十三夜にも登楼し、一方だけの片月見を嫌ったこと。

にど‐の‐つとめ【二度の勤め】🔗🔉

にど‐の‐つとめ【二度の勤め】 一度やめた者が、またもとの勤めに戻ること。昔は遊女の場合に使った語。一度使ったものを、再び役立てて使うこと。

ふた‐たび【再び・二度】🔗🔉

ふた‐たび【再び・二度】 同じ動作や状態を繰り返すこと。副詞的にも用いる。「―の来訪」「―過ちを犯す」二番目。二度目。「―の御祓(はら)へのいそぎ」〈源・葵〉

ふたたび‐めし【二度飯】🔗🔉

ふたたび‐めし【二度飯】 湯取り飯、または冷や飯をもう一度煮たもの。胃弱の人などが食する。ふたたびいい。

大辞泉二度で始まるの検索結果 1-16