複数辞典一括検索+
に‐ど【二度】🔗⭐🔉
に‐ど【二度】
1 ふたたび。二回。
2 杯に二杯の酒を飲むこと。また、その酒。
3 昼食。
4 西洋音階で、ある音を一度とし、その次の音との間の音程。長音程の長二度、半音程の短二度、長音程プラス半音程の増二度の別がある。
●二度あることは三度ある
同じようなことが二度続けてあったときは、必ずもう一度繰り返される。物事は繰り返されるものである。
●二度と
(あとに打消の語を伴って)ふたたび。決して。「二度と行くまい」
●二度と再(ふたた)び
(「二度と」「再び」と同意語を重ねたもの)「二度と」を強めたいい方。
●二度の月(つき)
1 一年に二度の名月。陰暦の八月十五夜と九月十三夜の名月をいう。
2 八月一五日と九月一三日の両日はともに江戸吉原の紋目(もんび)で、客が一方の日だけに登楼することを片見月といって忌みきらい、必ず両日に登楼するならわしがあり、これを称していう。
●二度の勤(つと)め
1 一度やめて再び勤めること。特に、以前、遊女であった女が再びその仕事に出ること。
2 使い古したものを再び役立てること。
●二度あることは三度ある🔗⭐🔉
●二度あることは三度ある
同じようなことが二度続けてあったときは、必ずもう一度繰り返される。物事は繰り返されるものである。
●二度と
(あとに打消の語を伴って)ふたたび。決して。「二度と行くまい」
●二度と再(ふたた)び
(「二度と」「再び」と同意語を重ねたもの)「二度と」を強めたいい方。
●二度の月(つき)
1 一年に二度の名月。陰暦の八月十五夜と九月十三夜の名月をいう。
2 八月一五日と九月一三日の両日はともに江戸吉原の紋目(もんび)で、客が一方の日だけに登楼することを片見月といって忌みきらい、必ず両日に登楼するならわしがあり、これを称していう。
●二度の勤(つと)め
1 一度やめて再び勤めること。特に、以前、遊女であった女が再びその仕事に出ること。
2 使い古したものを再び役立てること。
にゃ
(打消の助動詞「ず」の已然形(口語では仮定形)「ね」に接続助詞「ば」の付いた「ねば」の変化)なければ。なくては。
1 打消の仮定条件を表す。*浄・心中二枚絵草紙‐上「どうでもこうでも聞かにゃおかぬ」
2 下に「ならぬ」などを省略した形で文末に用いる。当為、必要の意を表す。*雑俳・四季の花「儀利がかさなり・こちの馬らんもチト切らニャ」
(格助詞「に」に係助詞「は」の付いた「には」の変化)には。*浄・曾根崎心中「どうで女房にゃもちやさんすまい」


●二度と🔗⭐🔉
●二度と
(あとに打消の語を伴って)ふたたび。決して。「二度と行くまい」
●二度と再(ふたた)び
(「二度と」「再び」と同意語を重ねたもの)「二度と」を強めたいい方。
●二度の月(つき)
1 一年に二度の名月。陰暦の八月十五夜と九月十三夜の名月をいう。
2 八月一五日と九月一三日の両日はともに江戸吉原の紋目(もんび)で、客が一方の日だけに登楼することを片見月といって忌みきらい、必ず両日に登楼するならわしがあり、これを称していう。
●二度の勤(つと)め
1 一度やめて再び勤めること。特に、以前、遊女であった女が再びその仕事に出ること。
2 使い古したものを再び役立てること。
にゃ
(打消の助動詞「ず」の已然形(口語では仮定形)「ね」に接続助詞「ば」の付いた「ねば」の変化)なければ。なくては。
1 打消の仮定条件を表す。*浄・心中二枚絵草紙‐上「どうでもこうでも聞かにゃおかぬ」
2 下に「ならぬ」などを省略した形で文末に用いる。当為、必要の意を表す。*雑俳・四季の花「儀利がかさなり・こちの馬らんもチト切らニャ」
(格助詞「に」に係助詞「は」の付いた「には」の変化)には。*浄・曾根崎心中「どうで女房にゃもちやさんすまい」


●二度と再(ふたた)び🔗⭐🔉
●二度と再(ふたた)び
(「二度と」「再び」と同意語を重ねたもの)「二度と」を強めたいい方。
●二度の月(つき)
1 一年に二度の名月。陰暦の八月十五夜と九月十三夜の名月をいう。
2 八月一五日と九月一三日の両日はともに江戸吉原の紋目(もんび)で、客が一方の日だけに登楼することを片見月といって忌みきらい、必ず両日に登楼するならわしがあり、これを称していう。
●二度の勤(つと)め
1 一度やめて再び勤めること。特に、以前、遊女であった女が再びその仕事に出ること。
2 使い古したものを再び役立てること。
にゃ
(打消の助動詞「ず」の已然形(口語では仮定形)「ね」に接続助詞「ば」の付いた「ねば」の変化)なければ。なくては。
1 打消の仮定条件を表す。*浄・心中二枚絵草紙‐上「どうでもこうでも聞かにゃおかぬ」
2 下に「ならぬ」などを省略した形で文末に用いる。当為、必要の意を表す。*雑俳・四季の花「儀利がかさなり・こちの馬らんもチト切らニャ」
(格助詞「に」に係助詞「は」の付いた「には」の変化)には。*浄・曾根崎心中「どうで女房にゃもちやさんすまい」


●二度の月(つき)🔗⭐🔉
●二度の月(つき)
1 一年に二度の名月。陰暦の八月十五夜と九月十三夜の名月をいう。
2 八月一五日と九月一三日の両日はともに江戸吉原の紋目(もんび)で、客が一方の日だけに登楼することを片見月といって忌みきらい、必ず両日に登楼するならわしがあり、これを称していう。
●二度の勤(つと)め
1 一度やめて再び勤めること。特に、以前、遊女であった女が再びその仕事に出ること。
2 使い古したものを再び役立てること。
にゃ
(打消の助動詞「ず」の已然形(口語では仮定形)「ね」に接続助詞「ば」の付いた「ねば」の変化)なければ。なくては。
1 打消の仮定条件を表す。*浄・心中二枚絵草紙‐上「どうでもこうでも聞かにゃおかぬ」
2 下に「ならぬ」などを省略した形で文末に用いる。当為、必要の意を表す。*雑俳・四季の花「儀利がかさなり・こちの馬らんもチト切らニャ」
(格助詞「に」に係助詞「は」の付いた「には」の変化)には。*浄・曾根崎心中「どうで女房にゃもちやさんすまい」


●二度の勤(つと)め🔗⭐🔉
●二度の勤(つと)め
1 一度やめて再び勤めること。特に、以前、遊女であった女が再びその仕事に出ること。
2 使い古したものを再び役立てること。
にゃ
(打消の助動詞「ず」の已然形(口語では仮定形)「ね」に接続助詞「ば」の付いた「ねば」の変化)なければ。なくては。
1 打消の仮定条件を表す。*浄・心中二枚絵草紙‐上「どうでもこうでも聞かにゃおかぬ」
2 下に「ならぬ」などを省略した形で文末に用いる。当為、必要の意を表す。*雑俳・四季の花「儀利がかさなり・こちの馬らんもチト切らニャ」
(格助詞「に」に係助詞「は」の付いた「には」の変化)には。*浄・曾根崎心中「どうで女房にゃもちやさんすまい」


にど‐いも【二度芋】🔗⭐🔉
にど‐いも【二度芋】
「ジャガいも(―芋)」の異名。
にど‐いり【二度入】🔗⭐🔉
にど‐いり【二度入】
1 杯の小さめのもの。普通の杯を三度入りというのにならって、それより一まわり小さい杯をいう。
2 銭湯へ一日のうちに二度入浴すること。
にど‐おぼこ【二度おぼこ】🔗⭐🔉
にど‐おぼこ【二度おぼこ】
女性が年老いて再び子どものようになること。また、その人。
にど‐がり【二度刈】🔗⭐🔉
にど‐がり【二度刈】
一年の間に二度刈り取って、穀物の収穫をすること。
にど‐ざき【二度咲】🔗⭐🔉
にど‐ざき【二度咲】
1 一年に二度花が咲くこと。また、その花。なお、時節はずれに花が咲く狂い咲きをいうこともある。《季・冬》
2 一度凋落したものが、再び勢いや繁栄をとりもどすこと。
にど‐ぞい【二度添】(‥ぞひ)🔗⭐🔉
にど‐ぞい【二度添】(‥ぞひ)
一度妻に別れた男の二度目の妻になること。また、その人。のちぞい。後妻。
にど‐でま【二度手間】🔗⭐🔉
にど‐でま【二度手間】
手間のかかったうえに、さらに手間のかかること。一度ですむべきところを、さらに手数をかけること。
にど‐なり【二度生】🔗⭐🔉
にど‐なり【二度生】
1 ある植物の果実が一年に二度実を結ぶこと。また、その二番目にできた果実。
2 「いんげんまめ(隠元豆)」の異名。
ふた‐たび【二度・再】🔗⭐🔉
ふた‐たび【二度・再】
1 同じ動作状態の重なることをいう。再度。
2 順番としての第二をいう。二番目。二遍目。*源氏‐葵「ふたたひの御祓へのいそぎ」
ふたたび‐めし【二度飯】🔗⭐🔉
ふたたび‐めし【二度飯】
湯取飯(ゆとりめし)、または冷飯をもう一度煮てあたためたもの。胃弱な人の養生食。
ふたたび‐もち【二度餅】🔗⭐🔉
ふたたび‐もち【二度餅】
かたくなって水につけてあった餅を、湯で煮てやわらかくしたもの。
日国に「二度」で始まるの検索結果 1-17。