複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん‐えん【展延】🔗⭐🔉
てん‐えん【展延】
[名]スル薄く広げのばすこと。また、広がりのびること。「金(きん)を―する」「―性」
てん‐かい【展開】🔗⭐🔉
てん‐かい【展開】
[名]スル
広くひろげること。また、広くひろがること。「眼下に―する平野」
物事をくりひろげること。「大論争を―する」「華麗なる演技が―される」
次の段階に進めること。また、次の段階に進むこと。「行き詰まった交渉の―をはかる」「事件は意外な方向に―した」
密集していたものを散開させること。また、散開すること。「グラウンドいっぱいに―して攻撃する」
数学で、単項式と多項式、または二つ以上の多項式の積の形を、一つの多項式の形に表すこと。
立体の面を、長さ・角度などを変えずに平面上に移すこと。多面体などを切り開いて平面上に広げること。
広くひろげること。また、広くひろがること。「眼下に―する平野」
物事をくりひろげること。「大論争を―する」「華麗なる演技が―される」
次の段階に進めること。また、次の段階に進むこと。「行き詰まった交渉の―をはかる」「事件は意外な方向に―した」
密集していたものを散開させること。また、散開すること。「グラウンドいっぱいに―して攻撃する」
数学で、単項式と多項式、または二つ以上の多項式の積の形を、一つの多項式の形に表すこと。
立体の面を、長さ・角度などを変えずに平面上に移すこと。多面体などを切り開いて平面上に広げること。
てんかい‐ず【展開図】‐ヅ🔗⭐🔉
てんかい‐ず【展開図】‐ヅ
立体を平面上に展開させてできる図。多面体では多角形のつながりとして表される。
てんかい‐ずほう【展開図法】‐ヅハフ🔗⭐🔉
てんかい‐ずほう【展開図法】‐ヅハフ
地球を地心から円筒や円錐に投影したあと、切り開いて平面とする地図投影法。円筒図法・円錐図法がある。
てんかい‐ぶ【展開部】🔗⭐🔉
てんかい‐ぶ【展開部】
楽曲において、提示された主題や素材をさまざまに発展させる部分。特にソナタ形式で顕著。
てん‐かん【展観】‐クワン🔗⭐🔉
てん‐かん【展観】‐クワン
[名]スル作品や品物などを並べて広く一般に見せること。展覧。「寺宝を―する」
てん‐し【展×翅】🔗⭐🔉
てん‐し【展×翅】
[名]スル標本にするため、昆虫などの翅(はね)をひろげること。「―板」
てん‐じ【展示】🔗⭐🔉
てん‐じ【展示】
[名]スル美術品・商品などを並べて一般に公開すること。「作品を―する」「―即売会」
てんしょく‐ざい【展色剤】🔗⭐🔉
てんしょく‐ざい【展色剤】
絵の具・塗料などで、顔料を均等に分散・付着させる媒体となる液状成分。油絵の具におけるボイル油など。ビヒクル。
てん・ずる【展ずる】🔗⭐🔉
てん・ずる【展ずる】
[動サ変]
てん・ず[サ変]ひろげる。また、丁寧に見る。「壁に遺墨を―・じ」〈左千夫・勾玉日記〉
てん・ず[サ変]ひろげる。また、丁寧に見る。「壁に遺墨を―・じ」〈左千夫・勾玉日記〉
てん‐せい【展性】🔗⭐🔉
てん‐せい【展性】
物質が圧力や打撃によって、破壊されることなく薄い箔(はく)に広げられる性質。金・銀・錫(すず)・アルミニウムなど、一般に柔らかい金属がこの性質に富む。→延性
てん‐ちゃく【展着】🔗⭐🔉
てん‐ちゃく【展着】
[名]スル薬剤などを広くのばしてものに付着させること。また、広くのびてものに付着すること。「軟膏を布に広げて患部に―する」
てんちゃく‐ざい【展着剤】🔗⭐🔉
てんちゃく‐ざい【展着剤】
殺虫剤や殺菌剤が植物や害虫に付着・浸潤するように、主剤にまぜる薬剤。
てん‐てん【展転・×輾転】🔗⭐🔉
てん‐てん【展転・×輾転】
[名]スル
ころがること。回転すること。また、めぐること。「月と云者は…常に此地球の周囲を―と廻り歩く者にて」〈岡三慶・今昔較〉
寝返りを打つこと。「『ああ苦しい、苦しい…』と烈しく叫んで―した」〈花袋・一兵卒〉
一定しないこと。ころころと変わること。「酒ゆゑ心―する夫の気質」〈浄・近江源氏〉
ころがること。回転すること。また、めぐること。「月と云者は…常に此地球の周囲を―と廻り歩く者にて」〈岡三慶・今昔較〉
寝返りを打つこと。「『ああ苦しい、苦しい…』と烈しく叫んで―した」〈花袋・一兵卒〉
一定しないこと。ころころと変わること。「酒ゆゑ心―する夫の気質」〈浄・近江源氏〉
てん‐ぼ【展墓】🔗⭐🔉
てん‐ぼ【展墓】
墓参りをすること。墓参。「母子は…父の―の旅をし」〈滝井・無限抱擁〉《季 秋》
てん‐ぼう【展望】‐バウ🔗⭐🔉
てん‐ぼう【展望】‐バウ
[名]スル
遠くまで見渡すこと。また、そのながめ。見晴らし。「―がきく」「屋上から市街を―する」
社会の動き、人生の行く末などを見渡すこと。見通すこと。見通し。「将来に対する―がない」
遠くまで見渡すこと。また、そのながめ。見晴らし。「―がきく」「屋上から市街を―する」
社会の動き、人生の行く末などを見渡すこと。見通すこと。見通し。「将来に対する―がない」
てんぼう‐しゃ【展望車】テンバウ‐🔗⭐🔉
てんぼう‐しゃ【展望車】テンバウ‐
旅客が沿線の風景を展望しやすいように工夫された客車。
てんぼう‐だい【展望台】テンバウ‐🔗⭐🔉
てんぼう‐だい【展望台】テンバウ‐
周辺の展望がきく高台。また、そのようにつくられた高い建物。見晴らし台。
てん‐もう【展毛】🔗⭐🔉
てん‐もう【展毛】
紡績で、絡み合った羊毛を解いて開毛し、夾雑物(きようざつぶつ)を除いたのち、種々の羊毛をまぜ、油を添加する工程。
てん‐らん【展覧】🔗⭐🔉
てん‐らん【展覧】
[名]スル書画・物品などを広げたり並べたりして一般に見せること。「絵画を―する」
てんらん‐かい【展覧会】‐クワイ🔗⭐🔉
てんらん‐かい【展覧会】‐クワイ
美術品などを陳列して一般に公開する会。
展🔗⭐🔉
展
[音]テン
[訓]の‐べる
[部首]尸
[総画数]10
[コード]区点 3724
JIS 4538
S‐JIS 9357
[分類]常用漢字
[音]テン
[訓]の‐べる
[部首]尸
[総画数]10
[コード]区点 3724
JIS 4538
S‐JIS 9357
[分類]常用漢字
大辞泉に「展」で始まるの検索結果 1-22。