複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん【展】🔗⭐🔉
てん【展】
展覧会の略。「ピカソ―」
てん‐えん【展延】🔗⭐🔉
てん‐えん【展延】
薄くひろげのばすこと。ひろがりのびること。
てん‐かい【展開】🔗⭐🔉
てん‐かい【展開】
①のべひらくこと。また、広くひろがること。「眼下に―する景観」
②密集部隊が散兵となること。
③〔数〕
㋐多項式の積を単項式の和の形で表すこと。
㋑ある式を級数の形に改めること。
㋒立体を切り開いて一平面上にひろげること。
④発展させ、繰りひろげること。「議論を―する」「新たな局面が―する」
⇒てんかい‐ず【展開図】
⇒てんかい‐ずほう【展開図法】
⇒てんかい‐ぶ【展開部】
てんかい‐ず【展開図】‥ヅ🔗⭐🔉
てんかい‐ず【展開図】‥ヅ
展開により切りひろげられた図。
⇒てん‐かい【展開】
てんかい‐ずほう【展開図法】‥ヅハフ🔗⭐🔉
てんかい‐ずほう【展開図法】‥ヅハフ
地球表面を地図に描く図法。地球を囲む円錐や円柱を想定し、地球の中心に光源を置いたとして投影する。
⇒てん‐かい【展開】
てんかい‐ぶ【展開部】🔗⭐🔉
てんかい‐ぶ【展開部】
〔音〕フーガ・ソナタ形式などの楽曲で、提示部に示された主題を、さまざまに変化・発展させる部分。
⇒てん‐かい【展開】
てん‐かん【展観】‥クワン🔗⭐🔉
てん‐かん【展観】‥クワン
①広げて見せること。
②ひろく一般に見せること。「―場ば」
てん‐し【展翅】🔗⭐🔉
てん‐し【展翅】
標本を作るため、昆虫などの羽を水平にひろげること。「―板」
てん‐じ【展示】🔗⭐🔉
てん‐じ【展示】
品物・作品をならべて一般の人々に見せること。「見本を―する」「―会」
てん‐しん【展伸】🔗⭐🔉
てん‐しん【展伸】
のびひろがること。伸展。
てん‐せい【展性】🔗⭐🔉
てん‐せい【展性】
塑性の一種。圧力・打撃などによって、物体が弾性限界をこえて破壊されずに板ないし箔にされ得る性質。金・銀・銅などに著しい。「―に富む」
てん‐ちゃく【展着】🔗⭐🔉
てん‐ちゃく【展着】
のべひろげて付着させること。
⇒てんちゃく‐ざい【展着剤】
てんちゃく‐ざい【展着剤】🔗⭐🔉
てんちゃく‐ざい【展着剤】
農薬に加える補助剤の一つ。薬剤の作用を補強し、展着力・浸潤力を増大させる。
⇒てん‐ちゃく【展着】
てん‐てん【輾転・展転】🔗⭐🔉
てん‐てん【輾転・展転】
①めぐること。ころがること。
②ねがえりすること。ふしまろぶこと。
⇒てんてん‐はんそく【輾転反側】
てん‐ぼ【展墓】🔗⭐🔉
てん‐ぼ【展墓】
(「展」は、かえりみる意)はかまいり。墓参。〈[季]秋〉
てん‐ぼう【展望】‥バウ🔗⭐🔉
てん‐ぼう【展望】‥バウ
遠くの景色や広く社会の出来事などを、ながめ見渡すこと。また、見渡したながめ。「未来への―」「―が開ける」
⇒てんぼう‐しゃ【展望車】
⇒てんぼう‐だい【展望台】
てんぼう‐しゃ【展望車】‥バウ‥🔗⭐🔉
てんぼう‐しゃ【展望車】‥バウ‥
進行中、特に沿線の景色を展望できるようにした旅客車。
⇒てん‐ぼう【展望】
てんぼう‐だい【展望台】‥バウ‥🔗⭐🔉
てんぼう‐だい【展望台】‥バウ‥
周囲をよく見渡すことのできる高台。また、景色を眺めるための高い建物。見晴らし台。
⇒てん‐ぼう【展望】
てん‐もう【展毛】🔗⭐🔉
てん‐もう【展毛】
紡績において、開毛機で開いた毛をさらにこまかく開き、同時に繊維および添加した油を平均に混和する工程。「―機」
てん‐らん【展覧】🔗⭐🔉
てん‐らん【展覧】
物品・作品などを並べて見ること。また、見せること。「盆栽を―する」
⇒てんらん‐かい【展覧会】
てんらん‐かい【展覧会】‥クワイ🔗⭐🔉
てんらん‐かい【展覧会】‥クワイ
美術品・工芸品などを並べて見せる会。徳田秋声、二十四五「其夏もまだ―に出品する計画のあるやうな気組も見えなかつた」
⇒てん‐らん【展覧】
ひろ・げる【広げる・拡げる】🔗⭐🔉
ひろ・げる【広げる・拡げる】
〔他下一〕[文]ひろ・ぐ(下二)
①幅・面積・空間を大きくする。平家物語4「頼政右の膝をつき左の袖を―・げ、月を少し傍目にかけつつ」。「道路を―・げる」「領土を―・げる」
②(「展げる」とも書く)巻いたりたたんだりしてある物をのべる。ひらきのべる。源氏物語空蝉「火あかき方に屏風を―・げて」。「新聞を―・げる」「傘を―・げる」
③ひろめる。源氏物語椎本「あはあはしうなどは言ひ―・げずとも」
④たくさんの物をそこらいっぱいに並べ置く。ちらかす。源氏物語紅葉賀「所せきまで遊び―・げ給へり」。「部屋いっぱいに本を―・げる」
⑤規模を大きくする。「商売を―・げる」
[漢]展🔗⭐🔉
展 字形
筆順
〔尸部7画/10画/教育/3724・4538〕
〔音〕テン(呉)(漢)
〔訓〕のべる (名)のぶ・ひろ
[意味]
①平らにくりひろげる。並べる。のべる。「展示・展覧・展観」。特に、「展覧会」の略。「個展・国宝展・モネ展」
②(巻き物を)開く。「親展・展巻」
③ひろがる。のびる。「発展・進展・伸展」
④ころがる。(同)輾・碾。「展転反側」
⑤かえりみる。「展墓」
[解字]
形声。下半部が音符で、衣に重しをかける意。「尸」(=人体)を加えて、からだの下に衣をおいて平らにのばす意。
筆順
〔尸部7画/10画/教育/3724・4538〕
〔音〕テン(呉)(漢)
〔訓〕のべる (名)のぶ・ひろ
[意味]
①平らにくりひろげる。並べる。のべる。「展示・展覧・展観」。特に、「展覧会」の略。「個展・国宝展・モネ展」
②(巻き物を)開く。「親展・展巻」
③ひろがる。のびる。「発展・進展・伸展」
④ころがる。(同)輾・碾。「展転反側」
⑤かえりみる。「展墓」
[解字]
形声。下半部が音符で、衣に重しをかける意。「尸」(=人体)を加えて、からだの下に衣をおいて平らにのばす意。
広辞苑に「展」で始まるの検索結果 1-23。